【コラム#47】元夫の無断の迎えに困惑…子どもの気持ちを優先した解決法とは

更新日: 2025年06月06日

離婚後の子どもをめぐるトラブルについて、離婚カウンセラー・夫婦問題研究家の岡野あつこさんがアドバイス。元夫が無断で子どもを学校まで迎えに行き、親権者である母親が困惑しているケースを例に、子どもの気持ちを優先した解決法を提案します。

―お悩み― 元夫が無断で子どもを迎えに…これって問題?

27歳で結婚して翌年、出産。それから6年間、元夫の会社経営を支えながら、妻として母親として我ながら頑張ったと思います。その間、元夫の浮気や借金も発覚しましたが、慣れない子育てをしながらもなんとか乗り切ってきたつもりでした。ですが、会社が軌道に乗ってきた頃に元夫に二度目の浮気がわかり、とうとう心が折れて去年離婚をしました。

離婚は協議離婚でした。二人とも子どもをほしがったので、双方の弁護士を立てて話し合いで解決しました。結果、母親である私が親権も監護権もとり、今は子どもと私は、私の実家で暮らしています。

実家には私の両親がいることもあり、子どもは父親がいなくなってもそれほど寂しそうには見えず、それなりに幸せに生活をしていたはずだったのですが……。

あるとき、1年生になったばかりの子どもが学校から帰ってこないのです。焦った私は、いつも一緒に通学している子どもの友人に電話をかけてみたところ、「学校まで迎えにきたお父さんと一緒に帰りました」と言われたのです。

驚いて元夫に電話をしたところ、とぼけていて取り合ってくれません。仕方なく、元夫の自宅に向かい、その日は子どもを取り返してきました。ですが、それ以来、子どもを学校に送り出すのが怖くなったのも事実です。

問題なのは、子どもが「お父さんと一緒にいたらいけないの?」と私に聞いてくることです。私は誘拐と同じくらいの恐怖を感じているにもかかわらず、子どものほうにはその感覚が理解できていないようなのです。

私が元夫に子どもを会わせたくないからと、面会の約束をしていないせいでしょうか。夫のしたことは罪にはならないのでしょうか。

―岡野さんの回答― 「子ども→元夫」の順に話し合い、面会の取り決めをする

子どもをめぐる争いは、離婚後もよく起こることです。子の引き渡し請求をするか、誘拐まがいに子どもを連れ去ったのなら法律にまかせる手もあります。

ですが、今回のケースでは子どもは父親に安心してついていったようなので、あまり問題とはいえません。元夫は、嫌がる子どもを無理やりつれていったわけではないからです。だとしたら、警察や裁判などとおおごとにしないほうが得策といえるのではないでしょうか。

それよりも、「ママに内緒でパパについていくのはやめようね」と、よく話して聞かせることのほうが大事です。その際、父親に会うことを一方的に禁止するのではなく、子どもの本音を優しくたずねてみることです。もしかすると、子どもは父親に会いたい気持ちがあるかもしれないからです。

もしも、それがわかったら、元夫と話し合いをして、「月に一度は子どもとの面会をする」といった取り決めをする必要があります。面会の約束をしなければ、子どもも元夫も気の毒というもの。たとえ離婚をしても、「父親と子ども」という親子関係には変わりはないのです。

そして元夫には、「面会の約束を決めておかなかったのは私も悪かったわ。ただ、私に黙って子どもを突然つれていくのはやめてほしいの」と穏やかな口調で伝えましょう。

もしも、気持ちのうえで納得できず、元夫と話し合いをしたくないのであれば、離婚カウンセラーや弁護士、学校の先生など第三者を介して話し合うという方法もあります。

―――

リコ活の夫婦カウンセラーは、あなたの悩みにぴったりのアドバイスを提供します。
▶▷▶夫婦カウンセラーを探す◀◁◀

※この記事は2025年6月6日に公開しました

その他の記事

離婚、夫婦問題・修復も オンラインで無料相談

離婚なら

弁護士を探す

夫婦問題・修復なら

カウンセラーを探す
LINE

LINEで相談&予約する

Close