MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 【なぜ?】謝らない妻の心理と対処法を紹介

      【なぜ?】謝らない妻の心理と対処法を紹介

      2025 3/03
      夫婦問題(男女問題)
      2023年7月18日2025年3月3日
      • URLをコピーしました!

      気心の知れた夫婦の間でも、相手に迷惑をかけたり間違ったことをしたりすれば、謝るのは当然です。ところが、決して自分からは謝らない妻がいます。これでは夫婦の信頼も崩れてしまうでしょう。「なぜ妻は謝らないのか」と悩む夫のために、謝らない妻の心理や対処法を紹介します。

      謝らない妻に冷めた…



      結婚生活において、謝らない妻との関係に悩む夫も少なくありません。中には「喧嘩しても謝らない妻に愛情が冷めた…」「なぜごめんの一言が言えないんだろう」と不満を募らせる夫もいるようです。謝ることは夫婦の信頼を築くうえで重要なことですが、なぜ謝らない妻がいるのでしょうか。



      嫁、絶対に謝らない。
      ミスしても謝らない。間違いを認めない。
      「そんなのどうでもいいし」「問題ないし」

      謝ったら死ぬの!?

      本当に嫌になる

      引用元: https://twitter.com/saikon786/status/1681647797395931136

      つゆの入ってる器をひっくり返して中身、全部絨毯にぶち撒けたのにひとことも謝らない嫁強いです。

      引用元: https://twitter.com/oyz54873024/status/1591298344466673664

      謝らない妻に不満を募らせている方は、リコ活カウンセラーにその不満を吐き出しませんか。リコ活のカウンセラーは、夫婦問題で悩む人を解決に導くお手伝いをしています。

      最近は、男性からのご相談も増えています。まずは初回のオンライン相談でお気軽にご相談ください。


      注目!

      夫婦関係にお悩みなら弁護士・カウンセラーに相談を

      奥様・旦那様と新婚時代のような関係に戻したい。関係を改善して離婚を回避したい方はリコカツにご相談ください。必ずお力になります。

      離婚回避の実績がある弁護士・カウンセラーを探す

      なぜ謝らない?謝らない妻の心理


      決して謝らない妻は、どのような理由で謝ることを拒むのでしょうか。妻が謝らない理由はいくつか考えられますが、謝らない妻の心理を理解することで、対処法も見えてきます。謝らない妻はどのような心理状態なのか、考えられる主な心理を3つ紹介します。



      プライドを守りたい


      妻はプライドの高さから、「なぜ私が謝らないといけないの」と謝ることに抵抗を感じているのかもしれません。自立心が強く、自分の意見や行動に自信を持っている人の中には、自分の過ちを認めたがらない人がいます。自分の過ちを認めることは、プライドが許さないのです。



      また、普段からモラハラ気質のある妻であれば、プライドが高い上に頑固な一面も持っています。このような場合も自分が悪いとわかっていても、自分から「ごめん」と謝罪をすることはしないでしょう。なぜなら、自分に非があれば、夫より優位な立場になれないと考えるからです。



      謝ったら負けだと思っている


      妻は「謝ったら負けだ」と思っている場合もあります。こうした妻は、いつも勝ち負けや損得でしか物事を考えられず、自分から引いたら不利だと考えています。このため、相手と折り合いをつけたり、妥協したりすることができません。



      夫婦の間でも、常に自分の主張を通したいと考えていて、夫の考えを聞こうともしないことがあります。また、自分の意見が認められなかったり、自分の非を指摘されたりすると、感情的になって猛烈に反発する傾向もあります。



      謝らなくてもわかってもらえると甘えている


      謝らない妻は、夫に甘え「謝らなくても、わかってくれるだろう」と思っているのかもしれません。こうした妻は「夫婦の間でお礼や謝罪は水臭いので不要」と考えていることがあり、「いちいちお礼をしなくてもいいよ」ということもあります。



      そうした妻の考えに納得できるのなら、「夫婦の間では謝ったり、お礼を言ったりしない」というルールを決めてもいいでしょう。しかし、子供も親の真似をして、お礼や謝罪をしなくなるかもしれません。子供のしつけが気になるのなら、「子供の手本になるよう、自分たちも謝る姿を見せよう」と妻に提案することも必要でしょう。



      謝り方が分からない


      妻が謝らないのは、謝り方を知らない可能性も考えられます。過去の経験や家庭環境によって、謝ることへの抵抗感を植え付けられてしまったのかもしれません。こうした妻は謝ることだけでなく、適切なコミュニケーションスキルを身につけていないのかもしれません。



      もしかすると、妻の両親のどちらかが「絶対に謝ってはいけない。謝ったら損だ」という考え方で、その姿を見て、そうした態度が染みついてしまった可能性もあります。子供の頃に植え付けられた価値観や考え方は、簡単に直すことができません。



      自分が考えている妻が謝らない理由と実際の理由は異なる場合もあります。正しい分析ができずに間違った対応をすると、状況がより悪化してしまうことも…。まずはリコ活のカウンセラーと一緒に妻の心理を分析しませんか。


      注目!

      夫婦関係にお悩みなら弁護士・カウンセラーに相談を

      奥様・旦那様と新婚時代のような関係に戻したい。関係を改善して離婚を回避したい方はリコカツにご相談ください。必ずお力になります。

      離婚回避の実績がある弁護士・カウンセラーを探す

      謝らない妻への対処法


      謝らない妻との関係を改善するには、妻の考え方や価値観、性格など見極めたうえで適切な対処することが大切です。謝らない妻との関係を改善するために有効と思われる対処法を紹介します。妻との関係や事情に応じて、効果的な方法を試してみてください。



      先に謝る


      謝らない妻との関係を悪化させず、とりあえずその場を収めるには、まずは自分から謝ることが大切です。「プライドを守りたい」「謝ったら負けだ」と思っている妻には、何を言っても意味はありません。それより、夫が自分から謝って度量の広さを見せたほうが効果的でしょう。



      大事なことは謝ったからといって卑屈にならないことです。謝罪したあとも堂々として余裕を持って行動すればいいのです。交渉が上手な人は、謝ったうえで自分の目的を達成することができますし、自分の考えに固執する人はかえって損をすることもあります。自分から謝罪する夫の姿を見て、妻もそのことに気づくかもしれません。



      素直に謝ってほしいことを伝える


      決して謝らない妻に対し「素直に謝ってほしい」とストレートに伝えることも、時には必要です。もちろん、妻は反発するでしょう。しかし、謝ることの大切さや謝ったからと言って損をするわけではないことを説き、理解してもらうことも必要です。



      説教をするような口調になると、反発するのは間違いありませんから、できるだけやさしくソフトな口調で言うといいでしょう。「一言、ごめんだけでも言ってほしい」などと、お願いするように言ったほうがいいかもしれません。そして、妻が素直に謝ったら、決して見下したり勝ち誇ったりせず、「お互いに気をつけよう」などとフォローすることも大切です。



      一時的に距離を置く


      絶対に自分から謝らない妻とは一時的に距離を置くことも考えましょう。特に夫自身も感情的になっているときは、一度冷静になることが必要です。感情が高ぶっているときに無理に話を続けても、実のある話はできません。互いにムキになり、ますます険悪な雰囲気になるだけでしょう。



      いったん距離を置いている間に、夫婦関係の現状や今後についてよく考え、互いに冷静になってから話し合いの機会を設けましょう。話し合いのときは、妻の言い分によく耳を傾け、妻の気持ちや心理状態を理解しながら話を進めることが大切です。



      別居中の妻の心理|離婚しない理由とは?気持ちを知るにはどうする?

      出典: リコ活MEDIA


      第三者に協力してもらう


      謝らない妻の対処が自分1人では難しい場合は、信頼できる友人や家族など、第三者に協力してもらうのも一つの手です。信頼性のある第三者の存在は、話し合ううえでの支えになるでしょう。友人や家族ではなく、カウンセラーといった夫婦関係の専門家に相談する場合は、中立的な立場から適切なアドバイスを受けられます。



      謝らない妻との向き合い方は一筋縄ではいかないかもしれません。しかし互いの気持ちを尊重し、話し合うことで、夫婦の絆を深めていくことができるでしょう。


      リコ活のカウンセラーは、夫婦問題で悩む人を解決に導くお手伝いをしています。「こんなことで相談してもいいのだろうか」と心配する必要はありません。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

      一人で抱えている悩みをカウンセラーに吐き出して、気持ちの整理をしませんか。


      注目!

      夫婦関係にお悩みなら弁護士・カウンセラーに相談を

      奥様・旦那様と新婚時代のような関係に戻したい。関係を改善して離婚を回避したい方はリコカツにご相談ください。必ずお力になります。

      離婚回避の実績がある弁護士・カウンセラーを探す

      謝らない妻にしてはいけないこと


      謝らない妻に対して決してやってはいけないこともあります。プライドを傷つけるようなことを言ってしまうと、ますます感情的になることがありますし、逆に「謝ればいいんだろう」と開き直ってしまう可能性もあります。謝らない妻にやってはいけない2つのポイントを紹介します。



      むりやり謝らせる


      妻が謝らないからと言って、むりやり謝らせてはいけません。謝ることは負けだと思っている妻は激しく抵抗するでしょうし、謝罪を強要されたと根に持つかもしれません。また、「謝れば何をやってもいいんだろう」と考えてしまう可能性もあります。



      謝らない妻に心から謝罪させるのは、なぜ謝らなければならないのかを本人に納得させることが大切です。



      許していないことを態度で伝える


      相手が自分の言うことを聞いてくれないからと言って、相手を無視したり素気なくしたりして、怒りや不満を態度で示す夫がいますが、これは良くありません。相手が謝らない妻でなくても、するべきではありません。



      怒りや不満を態度で示しても、夫の真意は妻には伝わりません。妻は反発するか、不安に感じるか、戸惑うだけです。もしかするとモラハラと受け止められてしまうかもしれません。言いたいことがあるのなら、しっかりと言葉で伝える。これが良いコミュニケーションの基本です。



      謝らない妻に対して間違った対応をすると、さらに夫婦関係が悪化してしまう可能性も…。

      リコ活の離婚カウンセラーなら、オンラインで正しい対処法をお伝えできます。まずはお気軽にご相談ください。


      注目!

      夫婦関係にお悩みなら弁護士・カウンセラーに相談を

      奥様・旦那様と新婚時代のような関係に戻したい。関係を改善して離婚を回避したい方はリコカツにご相談ください。必ずお力になります。

      離婚回避の実績がある弁護士・カウンセラーを探す

      謝らない妻に悩んだら専門家へ相談を


      謝らない妻の中にもプライドが高い人、夫に甘えている人、「謝ったら負けだ」と思っている人などさまざまなタイプがあります。しかし、どのタイプの妻も、謝罪は人間関係の潤滑油になることがあり、謝ったからと言って損をするわけではないということを理解していません。



      こうした妻に、夫が謝ることの大切さを教えてあげられればいいのですが、そう簡単なことではありません。謝らない妻にどう対応すればいいのかと悩んだときは、夫婦関係に詳しいカウンセラーに相談してみましょう。きっと専門的な立場から適切なアドバイスをしてくれるはずです。



      リコ活ではマンツーマンのカウンセリングだけでなく、ご夫婦一緒のペアカウンセリングも可能です。謝らない妻への対応に悩んだときは一人で抱え込まず、リコ活カウンセラーに相談してみませんか。


      注目!

      夫婦関係にお悩みなら弁護士・カウンセラーに相談を

      奥様・旦那様と新婚時代のような関係に戻したい。関係を改善して離婚を回避したい方はリコカツにご相談ください。必ずお力になります。

      離婚回避の実績がある弁護士・カウンセラーを探す
      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 養育費の公正証書を徹底解説!公正証書作成のメリット、入れておくべき文言は?
      • 離婚で養育費を払わなくてもいい場合とは?減額交渉の進め方や認められないケース
      • 【決定版】妻から離婚を切り出されたら?復縁のためにやるべき5つの行動
      • モラハラ妻の治し方とは?実践的な対処法と夫がやるべき5ステップ
      • 【決定版】妻の不倫のサインを見逃すな!確実に見分ける6つの方法
      目次
      バナー