MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫への対処法は?離婚すべき?

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫への対処法は?離婚すべき?

      2025 3/07
      夫婦問題(男女問題)
      2023年4月27日2025年3月7日
      • URLをコピーしました!
      自分の思い通りにならないと怒る旦那への対処法

      自分の思い通りにならないと怒る夫がいます。以前は優しかったのに急に不機嫌な日が多くなったり、妻が何をしても怒ったりとタイプはさまざまですが、相手をする妻は疲れてしまい、子どもへの影響も心配です。夫が自分の思い通りにならないと怒る理由や対処法を紹介します。

      本記事の監修者

      高草木 陽光
      これまで9,000人以上のカウンセリングを行い、夫婦問題・家族問題で悩む人を解決に導くお手伝いをする夫婦カウンセラー。

      詳しく見る

      美容師、育毛カウンセラーを経て、結婚して専業主婦となるが、夫の束縛や価値観の押し付けに違和感を覚え「結婚生活とは何か」ということを深く考え始める。書籍に「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」(左右社)、「心が折れそうな夫のためのモラハラ妻解決BOOK」(左右社)、メディア実績にNHK総合「あさイチ」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニュングショー」、「ABEMA Prime」などがある。

      目次

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫にうんざり

      夫が、自分の思い通りにならないと怒るタイプだと妻は苦労します。短気な夫にうんざりしている妻も多いでしょう。しかし、夫が怒り出すタイミングや怒りの裏にある心理を知れば、少しは対応も楽になります。対処法がわかれば、あまり怒らないように夫を変えられるかもしれません。

      自分の思い通りにならないと怒るといっても、夫によって怒り方や怒るタイミングは違います。具体的にどのようなときに、どのように怒るのか、体験談とともに紹介します。

      ・ある時期を境に急に不機嫌な日が増え怒るようになった
      ・うまくいかないことや失敗を妻のせいにして癇癪を起こす
      ・その日の気分によって、妻に対し激しく怒りだす

      ある時期を境に急に不機嫌な日が増え怒るようになった

      異動で会社の部署が変わったり、昇進したりしたのを機に急に不機嫌な日が増えたり、怒りっぽくなる夫がいます。こうした夫は仕事の内容が変わったことでストレスがたまりイライラしているのかもしれません。妻には気付かないところで、仕事や上司、同僚とのトラブルを抱え、悩んでいる可能性もあります。

      会社の部下とのトラブルがあってからは、毎日不機嫌で家族にあたるようになりました。話を聞いていると完全に部下に非があるのに、部下の方が年上だからと旦那が気を遣っているようです。

      家族は何をしても許してくれると甘えているんでしょうね。でも、こちらとしても不機嫌でいられると疲れます。どうすれば気持ちを切り替えてくれるのでしょうか?

      旦那が急に不機嫌になることが多くなりました。お互いの生活リズム的に、平日は朝起きて仕事に行くまでの数分しか顔を合わせないんですが、毎朝不機嫌なんです。

      言われた通りの朝食を用意しているのに、急に怒り出します。理由も言ってくれないので、どうすればいいのかわかりません。

      うまくいかないことや失敗を妻のせいにして癇癪を起こす

      何かうまくいかないことがあったり、自分が失敗したりすると、反省するどころか開き直り、責任を妻のせいにして癇癪を起こす夫もいます。こうした夫はプライドが高く、妻を見下しているので、妻の前で失敗や自分の弱さを見せたくありません。妻に対しても、常に命令口調で、自分の言う事に従わせようとすることが多いようです。

      浪費家の旦那のせいで一時期、家計は火の車状態でした。そんなときも夫は「お前が食費にお金をかけすぎてるからだ」「節約できないお前が悪い」とすべての責任は私にある言い方をするんです。

      自分が衝動買いをしているからなのに、自分は悪くないと思いたいらしく、すべての責任を私に押し付けてきます。

      この前、仕事で必要な資格試験があったんですが、旦那は不合格でした。そりゃ不合格ですよ、全く勉強していなかったんですから。毎週土日にこちらが「勉強した方がいいんじゃないの?」と声をかけても「大丈夫、大丈夫」と流すばかり。

      結局勉強しなかったせいで試験は不合格になったのに、旦那は「土日1人にしてくれなかったから勉強する暇がなかった」って言い出したんです。どこまで人のせいにしたいんでしょう。

      その日の気分によって、妻に対し激しく怒り出す

      その日の気分によって、怒ったり怒らなかったり、怒る理由もその都度違うという夫もいます。こうした夫は、思い通りにならないから怒っているのではなく、妻を思い通りにするために怒っているといえます。モラハラ気質の可能性があり、妻が「旦那の思い通りにしてあげよう」と従順になると、かえって夫の言動がエスカレートすることもあります。

      旦那はその日の気分によって怒ってくるんです。そんな子どものような旦那に疲れました。本人は自覚がないのかもしれませんが。

      特に週末は仕事の疲れからかイライラしているので、私がそれにキレて夫婦仲が悪い状態です。

      すぐに不機嫌になる旦那がいます。その時の気分で怒ってくるので、怒る理由もその都度違います。こちらも「前はそんなことで怒ってなかったよ」などとこちらの意見を言うんですが、聞く耳持たず…家の中の雰囲気を悪くしているだけです。

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫の心理状態は?

      夫が自分の思い通りにならないと怒る理由には、ストレスや性格、病気が関わっている可能性があります。夫は具体的にどのような心理状態になっているのか、説明します。

      仕事や職場の人間関係でストレスが溜まっている

      以前は優しくて温厚だったのに、ある時期から不機嫌なことが増えたという夫や、以前に比べて怒り方が激しくなったという場合は、仕事や職場関係のストレスの可能性があります。異動で部署が変われば新しい仕事を覚えなければなりませんし、昇進すれば責任も重くなります。異動などがなくても、取引先や同僚との間でトラブルを抱えることもあるでしょう。

      こうしたストレスが溜まれば、イライラして精神的に疲れ、心に余裕もなくなります。その結果、短気になって怒りやすくなったり、八つ当たりしてイライラを解消しようとしたりするようになります。

      プライドが高く妻に弱いところを見せたくない

      プライドの高い人は、自分の失敗や弱さを隠すために、わざと攻撃的な言動をしてごまかそうとすることがあります。プライドの高い夫は特に、妻に優越感を持っていることが多く、妻に注意されたり、間違いを指摘されたりすると、たちまち不機嫌になり癇癪を起こします。

      こうした夫は、ちょっとした指摘を受けただけでプライドが傷つき、自分がバカにされたような気持ちになることもあります。妻に認められたいという気持ちが強いので、少し持ち上げてあげると、本人の機嫌も良くなるかもしれません。

      モラハラ気質で妻を支配したい

      思い通りにならないと怒るのは、モラハラ夫の特徴の一つです。ひどい場合は、妻が何をしても、何も言っても気に入らず、ただ「俺の言うことだけを聞いておけ」とばかりに高圧的な態度を取ることもあります。

      モラハラの特徴は、しだいにエスカレートしていくことと、妻を精神的に支配することが目的だということです。何もかも自分の思い通りにしようとし、妻の言い分を一切認めない態度をとるときは、モラハラを疑ったほうがいいでしょう。

      精神的な疾患を抱えている

      ストレスや不安などから精神的な疾患を発症すると、怒りっぽくなることがあります。怒りが過剰だったり、精神的に不安定なところが見られるときは、こうした病気を疑ったほうがいいでしょう。

      また、発達障害やパーソナリティー障害など生まれつきの脳の働きや考え方などによって、怒りの感情をコントロールするのが苦手な人もいます。病気や障害が怒りの原因だと思われるときは、カウンセラーや病院に相談してください。

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫は病気の可能性も?

      病気が原因で、自分の思い通りにならないと怒る場合、どのような病気が考えられるのでしょうか。よくある病気について紹介します。しかし、精神的な疾患や障害は専門医でなければ、正確に判断できません。あくまでも、受診を考える際の目安としてください。

      ※写真はイメージ(iStock.com/78image)

      不眠症

      人は不安やストレスを抱えると眠れなくなります。そうした状態が長期間続くと、疲れが取れず、集中できなかったり、イライラしやすくなります。不眠には糖尿病や心臓病など別の病気が隠れていることもあるので気を付けましょう。

      不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)・中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)・早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠問題があり、そのために日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は誰でも経験しますが、自然に改善して再び眠れるようになることが大部分です。ただし、いったん慢性不眠症に陥ると適切な治療を受けないと回復しにくいといわれています。不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々で、原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。家庭での不眠対処で効果が出ないときは専門医に相談しましょう。睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は適切に使用すれば安全です。

      引用元: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html
      厚生労働省e-ヘルスネットより

      鬱病や双極性障害など心の病気

      職場環境の変化や人間関係の悪化、仕事のトラブルなどでストレスが溜まると、鬱病や双極性障害、統合失調症などの精神疾患を発症することがあります。精神疾患にはいくつか種類がありますが、病気の診断は難しく専門医の診察が必要です。

      それぞれ、人によってさまざまな症状が現れ、気持ちや考えがまとまらなくなったり、イライラして怒りっぽくなったりする人もいます。また、正しいと思い込むと、他の意見を聞き入れられず、怒りなどの感情が抑えられなくなることもあります。

      うつ病は、気分障害の一つです。一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。気分障害には、うつ病の他に、うつ病との鑑別が必要な双極性障害(躁うつ病)などがあります。うつ病ではうつ状態だけがみられますが、双極性障害はうつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気です。うつ病と双極性障害とでは治療法が大きく異なりますので専門家による判断が必要です。

      引用元: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=9D2BdBaF8nGgVLbL
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」より

      パーソナリティ障害(人格障害)

      パーソナリティ障害は、生まれつきの脳の働きや成育環境で身に付いた考え方によって人間関係をうまく築けず、本人や周囲に苦痛をもたらす言動を繰り返す精神疾患の1つです。

      パーソナリティ障害には種類がありますが、「自分は特別な人間だ」と思い込む「自己愛性パーソナリティ障害」はモラハラの原因の1つとされますし、罪悪感を持たずに暴力を振るいがちな「反社会性パーソナリティ障害」もあります。

      他人が信用できず、「相手が自分を陥れようとしている」と思い込んでしまう「妄想性パーソナリティ障害」も、被害妄想から激しい怒りを見せることがあります。

      パーソナリティ障害は、大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんだり、周囲が困ったりする場合に診断されます。認知(ものの捉え方や考え方)、感情のコントロール、対人関係といった種々の精神機能の偏りから生じるものです。「性格が悪いこと」を意味するものではありません。
      パーソナリティ障害には、他の精神疾患を引き起こす性質があります。それらの精神疾患が前面に出ることが多いことから、パーソナリティ障害は、背後から悪影響を及ぼす黒幕のような障害とも言えます。
      治療を進めるためには、患者と治療スタッフとが協力して問題を認識し、対策を検討することが重要です。この障害は経過中に大きく変化することや治療によって改善する可能性が高いことが、最近の研究で示されています。

      引用元: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=5G107GdWgaFy4nBq
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター「こころの情報サイト」より

      発達障害

      生まれつきの脳の働きによって、相手の気持ちを察するのが難しかったり、感情や行動をコントロールできなかったりする障害を発達障害といいます。発達障害の症状はさまざまで「ちょっと変わった子」と思われる程度で、家族も障害に気付かず大人になる人もいます。

      夫が発達障害の場合、怒りの感情をコントロールできずに激しく怒ったり、妻の気持ちを理解せずに一方的に非難したりすることがあります。また、本人が生きづらさを感じていることもあり、そうしたイライラが怒りにつながることもあるようです。

      生まれつき持っている脳の性質や働き方、その後の発達の仕方に偏りがあることで起こる言語や行動、情緒などの特性を「発達障害」といいます。
      発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害/限局性学習症(LD/SLD)の大きく3つのタイプがあります。
      発達障害の種類や特性の現れ方・程度には、個人差があるのが特徴です。ひとつの種類・特性だけが現れる人もいれば、いくつかの種類・特性が重なって現れる人もいます。また、発達障害の特性があっても日常生活や仕事などで支障がない場合もあれば、さまざまな困難を抱えて生きづらさを感じる場合もあります。

      引用元: https://www.otona-hattatsu-navi.jp/know/about/
      武田薬品工業「大人の発達障害ナビ」より

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫の対処法

      自分の思い通りにならないと怒る夫には、どのように対応すればいいのでしょうか、夫が怒る理由にもよりますが、まずは次のような対応を取ってみましょう。

      ・話をよく聞く
      ・距離をとる
      ・受け流す
      ・専門医の診察を受ける

      ・夫婦カウンセリングを受ける

      ※写真はイメージ(iStock.com/Nuttawan Jayawan)

      話をよく聞く

      自分の思い通りにならないと怒る夫は、どうすれば怒らなかったのでしょうか。何をしてほしかったのか、どうしたかったかのを一度聞いてみましょう。妻に「どうしてほしかったの」と聞かれてすぐに答えられなかったり、「それぐらい自分で考えろ」と怒り出すようだと、夫はただ甘えているか、モラハラ気質なのかのどちらかでしょう。

      もし、夫が「こうしてほしい」と具体的な答えを言ったら「わかった、こうしてほしかったのね」といったんは受け止めます。このとき、頭から相手の言う事を否定してはいけません。そこからは話し合いです。夫の希望を受け入れるには、どうすればいいのか、自分はどう思うのかを伝えます。そうやって話し合えば、互いに折り合える案が見つかるでしょう。

      うちの旦那は自分の思い通りにならないと、すぐに不機嫌になるんですが、それに私が疲れてしまって。その時の気分で怒ってくるので、怒る理由もその都度違い、どうすればいいのかわからなくなってしまった時期もありました。

      旦那が怒り出したときに勇気を出して「怒ってる理由がどうしてもわからないから教えてくれない?」と聞いたんです。すると、旦那がハッと我に返ったような表情をして「ごめん…疲れてたから八つ当たりしてしまっていたのかも」と。それから話し合いをして、夫婦関係を修復できました。

      距離をとる

      妻が何をしても満足せず、ただ怒るだけの夫はモラハラ気質の可能性があります。話し合いをしても、すぐには治りません。モラハラを治すには、まずは自分が加害者であることを自覚して、反省する必要があります。

      相手が自覚のないモラハラ夫なら、とりあえずは距離をとるのが無難です。家の中でできるだけ顔を合わさないようにするのもいいですし、耐え難いのなら別居も一つの方法です。できるだけ落ち着いて過ごせるようにして、今後の生活についてはカウンセラーや弁護士に相談してもいいでしょう。

      旦那は私が何をしても気に入らないようで、いつもイライラして不機嫌な態度でいます。そんな旦那のことを周りに相談すると「モラハラだ」と言われます。

      とりあえず、毎回受け入れると自分がしんどくなるだけだったので、一度実家に戻って距離を置きました。

      受け流す

      ただ妻に甘えたくて怒っている夫は、相手にするとさらに怒りをエスカレートさせるだけです。駄々っ子を相手にしているようなものですから、そんなときは、軽く受け流して、あまり相手にしないようにしましょう。

      めんどくさい方法ですが、相手の言い分を全て聞いてあげるという方法もあります。怒られても、それに従って何か行動するわけではなく、相手の目を見てうなずきながらよく話を聞きます。夫が言う事を全て聞くと、相手が何を求めているのか分かるかもしれませんし、夫も話を聞いてもらうことで満足するかもしれません。

      旦那が急にイライラするようになったので、最初は何を言われても軽く受け流していました。でも、効果はなく…仕方なく「どうしたの?最近何かあった?」と聞くと、待ってましたと言わんばかりに弾丸トークが始まりました。

      イライラしていた理由は仕事のストレスが理由だったようですが、面倒ですが毎日愚痴を聞いてあげるようになって、旦那はイライラしなくなりました。

      専門医の診察を受ける

      自分の思い通りにならないと怒る夫の相手に疲れて、精神的にも疲弊してしまった場合は、心療内科や精神科を受診してみましょう。自分の治療はもちろん、夫の様子を話すことで、適切な対処法についても教えてもらえます。

      夫もすぐ怒ってしまうことを自覚し、言動を改めてたいと思っているのなら、2人で診察を受けるのもよい方法です。夫婦で診察を受けることで、より適切な治療も受けられるようになります。

      自分の思い通りにならないとすぐに怒り狂う夫に、精神的に参ってしまい、心療内科を受診しました。私は軽度の鬱だと診断されました。

      私が治療をしても、夫が変わってくれないと何も意味がないと思い、その後夫婦で受診しました。結果、夫は双極性障害でした。夫も治療を開始し、時間はかかりましたが、思い通りにならないと怒ることは少なくなりました。

      夫婦カウンセリングを受ける

      思い通りにならないと暴言を吐いたり、攻撃的な言葉を投げかけたりする夫との関係に悩みを抱えているなら、夫婦カウンセリングの受診を検討してみましょう。カウンセリングでは、専門家の立場から冷静に二人の関係性を見つめ直すことができます。

      多くのケースでは、夫婦それぞれの話に耳を傾け、なぜ怒りが生じているのか、どうすれば建設的なコミュニケーションが取れるのかを一緒に考えていきます。夫婦で努力して関係を改善できれば、その後の人生をより良好な形で歩んでいけることもあります。

      ▶▷▶夫婦カウンセラーを探す◀◁◀

      夫婦カウンセラー高草木 陽光

      思い通りにならないと、すぐ怒ったり不機嫌になったりする夫の話は、一般的な家庭でもよく聞く話でもあります。しかし、その行為が「異常か否か」は、「程度」や「頻度」にもよりますが、それよりも注視すべきことは「被害を受けている側の気持ち」や「ストレスレベル」です。

      何度も改善を促したにも関わらず、歩み寄る姿勢を見せてくれない人ならば、別居や離婚も止むを得ないでしょう。

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫と離婚できる?

      自分の思い通りにならないと怒る夫との結婚生活に疲れて「もう、こんな旦那の相手をするのはめんどくさい」と離婚を考える妻もいます。どんなに妻が辛抱強く接しても、夫の態度が改まらないと妻が精神的に疲れてしまいますし、子どもへの影響も心配です。

      自分の思い通りにならないと怒る夫と離婚したいと考えたとき、どのように準備を進めたらいいのか、主なポイントを説明します。

      ※写真はイメージ(iStock.com/takasuu)

      離婚をするのなら離婚の話し合いから

      離婚をするとき、最初にしなければならないのは夫婦での話し合いです。自分の思い通りにならないと怒るような夫が素直に離婚の話し合いに応じるとは考えにくいのですが、離婚には基本的に双方の合意が必要です。2人で話し合って離婚を決めることを協議離婚と言いますが、2人で話し合っても合意できないときは裁判所に離婚調停を申し立てます。

      離婚調停は裁判所の調停委員を交えて夫婦が話し合う場で、調停でも合意できなければ離婚裁判に進みます。離婚裁判で離婚が認められれば相手の合意なしに離婚できますが、結婚生活の継続が困難であることを裁判所に認めてもらわなければなりません。


      裁判所は法律と証拠に基づいて離婚の理由があるのかどうかを判断します。「旦那が自分の思い通りにならないと怒る」というだけの理由では離婚は認められません。しかし、暴力や経済的なDVなどをともなうことも多く、事情によっては離婚が認められることがあります。

      離婚を検討するなら弁護士に相談を

      自分の思い通りにならないと怒るような夫と暮らしていると、いつ怒り出すのかと気になり、息が詰まるような生活に耐えがたい気持ちになることもあります。めんどくさい夫との生活にはうんざりという妻もいるでしょう。そんなときは、現在の状況について弁護士に話し、離婚できるかどうか相談してみましょう。

      自分の思い通りにならないとすぐ怒る夫が抱える問題を突き止めよう

      自分の思い通りにならないと怒る夫は、何らかのストレスを抱えていたり、考え方や性格に問題があったり、精神的な疾患だったりと何かしらの問題を抱えているものです。それを解決できれば優しい夫になってくれることもあります。

      しかし、問題の解決には妻の支えも必要で、時には改善に長い時間がかかったり、結局治らなかったりすることもあります。夫との結婚生活を続けるのか、離婚するのか、最終的に決めるのは自分です。カウンセラーや弁護士といった専門家の意見も聞きながら、悔いのない選択をしましょう。

      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 養育費の公正証書を徹底解説!公正証書作成のメリット、入れておくべき文言は?
      • 離婚で養育費を払わなくてもいい場合とは?減額交渉の進め方や認められないケース
      • 【決定版】妻から離婚を切り出されたら?復縁のためにやるべき5つの行動
      • モラハラ妻の治し方とは?実践的な対処法と夫がやるべき5ステップ
      • 【決定版】妻の不倫のサインを見逃すな!確実に見分ける6つの方法
      目次
      バナー