MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. モラハラ・DV
      3. お金にうるさい夫にストレスが溜まったらどうする?経済的DVの可能性も

      お金にうるさい夫にストレスが溜まったらどうする?経済的DVの可能性も

      2025 10/17
      モラハラ・DV
      2023年5月15日2025年10月17日
      • URLをコピーしました!

      妻にお金を自由に使わせないようにし、お金にうるさい夫がいます。自分は自由にお金を使うのに、妻にだけ節約を求め、生活費をほとんど渡さないようなら、経済DVやモラハラの可能性があります。経済DVやモラハラの特徴やお金にうるさい夫への対処法を紹介します。

      この記事でわかること
      ・お金にうるさい夫の3つのタイプと心理的背景
      ・単なるケチと経済的DV・モラハラを見分けるポイント
      ・夫婦間の金銭トラブルを解決するための具体的な対処法

      本記事の監修者

      加藤 惇/東日本総合 法律会計事務所(第一東京弁護士会所属)
      ホームページ:https://ejla.or.jp/

      将来を考えた時「人を助けることができる存在になりたい」という自分の想いに気付き、経済学部から法科大学院に進学して弁護士に。

      詳しく見る

      離婚問題は、夫婦間で話し合ううちに感情的になり、争いが複雑になってしまうケースが多々あります。 迅速かつ円滑に離婚するためには、離婚や別居が頭をよぎったらすぐに弁護士へご相談ください。 弁護士に相談するタイミングが早ければ早いほど、選択肢の幅が広がり、スムーズに離婚を進めやすくなります。

      目次

      お金にうるさい夫にもさまざまなタイプが

      日々の買い物や、毎月の光熱費などを細かくチェックして、お金にうるさい夫がいます。将来に備えて、貯蓄しようと節約を心がけるのは良い事ですが、あまり度が過ぎると、妻もうんざりしてストレスが溜まります。こうした夫にどのように対処すればよいのでしょうか。

      「お金にうるさい夫」と言っても、いくつかのタイプがあります。中には自分の趣味や遊びには惜しみなくお金を使うのに、妻に対してはお小遣いすら渡さず、節約を求める夫もいて、こうした夫に反感を持つ妻も少なくないようです。妻が「お金にうるさい夫」と感じる主なパターンを3つ紹介しましょう。

      生活費にお金をかけない

      できるだけ生活費を浮かせて、あまりお金を使わないタイプの夫がいます。お金に苦労した経験があり、お金がないと不安だという人もいれば、目標があってお金を貯めているケースもあります。お金に執着する性格の夫も、生活費自体にお金をかけようとはしません。

      こうしたタイプの夫は、日々の買い物でもできるだけ安くすませようと考え、電気や水道などの光熱費もできるだけ安くなるよう節電・節水を心がけます。細かな点によく気がつく夫ですが、あまりに節約を強いられると、妻はうんざりしてストレスを感じます。

      趣味・娯楽にお金をかけない

      生活費にはそれほどうるさくなくても、趣味や娯楽にお金をかけないタイプの夫もいます。自分はもちろん、特に妻の趣味や娯楽に目くじらを立てる夫もいて、妻が自分の好きなものを買うと「無駄な買い物をするな」「そんなものを買って、どういうつもりだ」などと不機嫌になることもあります。

      こうして妻にお金をかけないのに、自分の趣味や娯楽には多額のお金を注ぎ込む夫が中にはいます。こうした夫は「自分が稼いだ金は自分のもの」と考えていることが多く、自分が楽しむことには、いくらお金を使ってもいいと思っています。このため、自分のお金で妻など他人が楽しむのは許せないのです。

      教育費にお金をかけない

      子供の教育費にお金をかけない夫もいます。子供の教育費は必要ですが、際限なくお金をかけるわけにはいきません。実際に、子供の教育費の負担が重すぎて、老後の資金が貯まらないと悩んでいる夫婦も多いようです。

      このため妻が「子供の教育にいくらお金をかけてもいい」と思っている一方で、夫は「教育費にも限度がある」と思っている可能性もあります。妻が「お金にうるさい夫」と感じる理由は、お金の使い方の考え方や価値観の違いなのかもしれません。

      お金にうるさい夫は経済的DV?モラハラ?

      女性に指摘する男性

      お金にうるさい夫は、単なるケチの可能性もありますが、中には経済的DVやモラハラの可能性もあります。モラハラとは、相手の人格を否定したり、見下したりする嫌がらせのことですが、配偶者に生活費を渡さなかったり、貯金や給料を勝手に使ったりといった「経済的DV」も含まれます。

      経済的DVは、収入が少ない配偶者を経済的に困窮させて、精神的に支配しようとする行為で、多くの場合、夫から妻に対して行われます。妻を自分の思いのままにすることが目的ですから、あまりにお金にうるさい夫だと感じたときは、経済的DVの兆候がないか、確認したほうがいいかもしれません。

      ケチと経済的DVの違いとは

      一般的にケチとは、必要最低限のお金しか使わない人のことを指します。家族旅行にさえ滅多に行かないとか、子供にほとんどお小遣いを渡さないとか、さまざまなケースがありますが、さすがに生活に必要な物にはお金を出します。不自由な生活で我慢させることはあっても、食べ物もないような生活を強いることはありません。

      一方、経済的DVは相手を精神的に追い込むことが目的ですから、時には最低限の生活費さえ出さないこともあります。また、仕事を始めようとするのを邪魔したり、貯金を勝手に下ろして使ってしまったりして、相手が自由なお金を持つことさえ許そうとしません。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      経済的DVとは?見過ごされがちな「お金の暴力」の特徴【前編】 | リコ活 「DV」と聞くと、身体的な暴力を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、目に見えにくい形で相手を支配し、精神的に追い詰める「経済的DV」も深刻な問題です。生活費…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      「まさかこれもDV?」経済的DVの特徴と代表例【後編】 | リコ活 前編に引き続き「これもDV?」と見過ごされがちな経済的DVの特徴と実態をイラストと共に分かりやすく解説します。経済的DVが与える深刻な影響に焦点を当て、被害のサインや…

      お金にうるさい夫の心理とは?

      夫がお金にあれこれうるさいとき、夫はどのようなことを考え、どんな心理状態なのでしょうか。お金にうるさい夫の代表的な考え方を紹介します。

      財布を持つ男性の手元

      自分が稼いだお金は全て自分のものだと思っている

      お金にうるさい夫の中には「自分で稼いだお金は自分のものだ」という意識が強い人がいます。こうした意識が強いと、家族であろうと他人にお金を渡すのが惜しくなり、最低限の生活費しか妻に渡そうとしません。その一方で、自分の趣味には惜しげもなくお金を注ぎ込む人もいます。

      こうした夫は、妻に支えられて仕事に専念できるのだと考えることはほとんどありません。自分の努力で稼いだお金だから、他人にあれこれ言われる筋合いはないと思っています。貧乏でもないのに、お金をケチろうとする人は、こうした考えを持っていることが多いようです。

      生活費の額を理解していない

      自分の収入の中から妻に生活費を渡している夫の中には、生活費を把握していない人もいます。ニュースや新聞などで1カ月に必要な生活費の全国統計を知っていたとしても、首都圏と地方では物価が違いますし、子供の数や家賃などでも生活費は変わります。

      また、他の世帯より贅沢な暮らしをしているのに、毎月の生活費を把握しようともせず、ぎりぎりの生活費しか渡さない夫もいます。こうした夫は、妻がやりくりに苦労していることにも気付かず「俺のおかげで何不自由なく生活させている」などと自己満足に浸っていたりします。

      妻の給料で十分生活できると思っている

      共働き家庭の場合、「妻の収入があるので、それほど生活費を渡さなくても大丈夫だろう」と考えている夫もいます。妻も正社員で働いているのなら、生活費を折半するという考え方もあるでしょう。しかし、妻がパートやアルバイトだとそうはいきません。

      時給や日給のアルバイトやパートだと、毎月同じ給料がもらえるわけでなく、病気や子供の世話などで働く日数が減ると、給料も減ってしまいます。もちろん、正社員のような家族手当などもつきません。しかし、そうしたことまで考えが至らない夫は、妻も給料があるからと生活費を十分に渡さないことがあります。

      収入が減ったことを隠している

      夫が急にお金にうるさくなったり、毎月の生活費を減らしたりしたときは、何らかの理由で給与が減ったのに、それを妻に隠しているのかもしれません。妻は、自分たちがお金持ちのつもりで生活していたのに、実は貧乏だったという話は珍しくありません。

      収入が減ったことを妻に言えない夫は、プライドが高く、収入が減ったことを正直に言うのは恥だと思っているのかもしれません。見栄を張るために仕事で無理をしたり、隠れて借金をしたりする可能性があります。妻も夫に変わったところがないか注意する必要があるでしょう。

      妻を抑えつけて支配したいと思っている

      モラハラ気質の夫は、妻を抑圧し支配するために「経済的DV」をする可能性があります。普段から妻を見下したり、人格を否定するような言動があれば、ただのケチではなく、妻を精神的に追い込むため、お金の使い道にあれこれ口出ししているのだと思って間違いないでしょう。

      こうした夫は、貧乏だからとか、将来に備えたいとか、そんな理由ではなく、妻が勝手にお金を使うのは許せないという気持ちでお金にうるさい態度を取ります。

      リコ活MEDIA
      これってモラハラ?「俺の稼いだ金」と言う心理とは|夫に対抗するには?離婚できる? | リコ活MEDIA 妻に対し「それは俺の稼いだ金だ」などと言って自由にお金を使わせない夫がいます。こうした言動はモラハラの可能性があります。夫が「俺の稼いだ金だ」というときの心理や…

      お金にうるさい夫の対処法は?

      お金にうるさい夫に対して、どのように対処すればいいのでしょうか。お金にうるさい理由によって対処法も変わりますが、効果的だと思われるものを3つ紹介します。夫がお金にうるさい理由や性格なども考えて、試してみてください。

      夫と真面目に話し合う

      生活費を把握していない夫や、妻の収入をよく理解していない夫とは、まず話し合って、生活費のやりくりのルールや貯蓄の目標額などを決めましょう。できれば家計簿や毎月の支払額の明細を見せ、細かく具体的な金額を示しながら話すと相手も納得しやすくなります。

      妻のほうには不平や不満もあるかもしれませんが、話し合いでは夫の意見や言い分をしっかり聞く姿勢が大切です。夫の意見を頭から否定せず、互いに折り合いをつけながら、ライフスタイルにあったルールを決めていきましょう。

      自分で稼ぐ手段を持つ

      夫の収入を考えて、夫がお金にうるさくなるのも仕方がない状況の場合は、自分で稼ぐ方法を見つけることも必要です。夫があくまでも「必要な分は渡している」と主張する場合も、自分で稼いだほうが早いかもしれません。自分でお金を稼げば、夫に自分の意見を言いやすくなる可能性もあります。

      アルバイトやパートで働きに出てもいいですし、なにか特技があるのなら、フリーランスとして働いてみてもいいでしょう。最近はインターネットを使って自宅でできる仕事も増えています。腕に自信があるのなら、ハンドメイド作品を販売する方法もあります。

      夫婦カウンセリングを受ける

      話し合っても、お金の使い方や家計のあり方について折り合いがつかないときは、夫婦カウンセリングを受けることを検討してみましょう。第三者である専門家が間に入ることで、お互いの主張を冷静に整理でき、感情的にならずに建設的な話し合いができます。

      夫婦カウンセリングでは、カウンセラーが双方の話を丁寧に聞き、お金に対する価値観の違いや、その背景にある不安や考え方を明らかにしてくれます。また、具体的な家計管理の方法や、夫婦間のコミュニケーションの取り方についてもアドバイスを受けられるでしょう。また、夫婦カウンセリングは一人で受けることも可能です。

      金銭問題に詳しいカウンセラーを探す

      お金にうるさい夫と別れたいときは

      無駄使いをせず、節約をして質素な生活を送るのは、決して悪い事ではありません。しかし、どちらかが度を過ぎる節約を求めたうえ、夫婦で金銭感覚が大きく異なると、不仲の原因となります。お金にうるさい夫にうんざりして、別れたいと考える妻もいるでしょう。お金にうるさい夫と別れるには、どうすればいいのかを説明します。

      離婚届

      配偶者が同意すれば、ケチを理由とした離婚も可能

      離婚は基本的に夫婦双方の同意で成立します。お互いに納得さえすれば、「お金にうるさい」「ケチだ」という理由でも離婚できます。こうして、当事者同士の話し合いで離婚することを「協議離婚」と言います。ただし、どちらか一方が離婚を拒否したり、条件で折り合えないときは、離婚できません。

      話し合いで離婚できないときは、家庭裁判所に間に入ってもらい、離婚の話し合いをすることになります。これを「離婚調停」と言います。調停は家庭裁判所に申し立て、調停委員を介して離婚についての話し合いを進めます。ここでも離婚に合意できなければ、調停不成立となります。

      調停不成立となった場合、離婚するには家庭裁判所に「離婚裁判」を起こして離婚を認めてもらうしかありません。裁判所が離婚を認めれば、相手の合意がなくても離婚できます。しかし、それには民法で決められた離婚理由(法定離婚事由)があり、夫婦関係が破綻していることを証明しなければなりません。

      金銭問題に詳しい弁護士を探す
      リコ活MEDIA
      「ケチな夫に冷めた妻の対処法|話し合いから離婚まで徹底解説 | リコ活MEDIA 結婚前は夫のことを「金銭感覚の優れた人だ」と思っていたのに、結婚してみると倹約家どころか、とんでもないケチで「旦那への愛情も冷めた」と言う妻がいます。たまには贅…

      「悪意の遺棄」「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当するかが問題

      お金にうるさい夫と離婚したいとき、離婚理由として認められる可能性があるのは「配偶者から悪意で遺棄されたとき」(悪意の遺棄)か「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」のどちらかです。いずれにせよ、生活できないほど経済的に困窮させられるなど、よほど深刻な事態でなければ、家庭裁判所は簡単に離婚を認めません。

      もちろん、裁判ですから証拠を提示することも必要です。家計簿やレシートなどで毎月の生活費を明らかにし、夫との会話の録音やSNSなどでのやり取りから過度な節約を求められたことを証明しなければなりません。日頃から証拠を集めておくことが大切です。どのような証拠が必要なのか、早めに弁護士と相談しましょう。

      CSP法律会計事務所 加藤 惇

      離婚事由があるかどうかご自分で判断するのは簡単ではありません。離婚事由がなくとも離婚に向けた対応をすることは可能です。離婚事由があるかどうか自分一人で思い詰めずに、弁護士に相談しに行くと良いでしょう。

      金銭問題に詳しい弁護士を探す

      離婚を検討する場合はADR(裁判外紛争解決手続き)という方法も

      お金にうるさい夫との離婚を考える際、協議離婚と調停の間に「ADR(裁判外紛争解決手続き)」という選択肢があります。ADRとは、裁判所を通さずに、中立的な第三者機関が当事者間の話し合いを仲介して、紛争の解決を図る手続きのことです。

      ADRは、夫婦だけでの話し合いでは感情的になってしまい協議離婚が難しいものの、まだ家庭裁判所の調停を申し立てるほどではないという場合に適した、中間的な選択肢と言えます。弁護士会や民間の専門機関が運営しており、離婚問題に精通した専門家が仲介役として入ってくれます。

      ADRの大きなメリットは、柔軟な解決が可能な点です。裁判所の調停と比べて、当事者の希望や事情に合わせた解決策を探りやすく、より納得のいく合意を目指せるでしょう。

      【Q&A】お金にうるさい夫についてよくある質問

      Q1. 夫が家計簿を細かくチェックしてきますが、これは普通ですか?

      将来のために家計管理に関心を持つこと自体は悪いことではありません。しかし、日々の細かい支出まで監視し、妻を責めるような態度を取る場合は、経済的DVの兆候の可能性があります。夫婦で家計について話し合い、お互いが納得できる管理方法を見つけることが大切です。

      Q2. 生活費が足りないことを夫に伝えても理解してもらえません。どうすればいいですか?

      家計簿や領収書など、具体的な数字を示しながら話し合うことが効果的です。感情的に訴えるのではなく、毎月の固定費や変動費を明細にして、客観的なデータとして提示しましょう。それでも理解が得られない場合は、夫婦カウンセリングなど第三者を交えた話し合いを検討してください。

      Q3. 夫は自分の趣味には散財するのに、私には節約を強要します。これは経済的DVですか?

      自分は自由にお金を使いながら、配偶者にだけ過度な節約を強いる行為は、経済的DVに該当する可能性があります。特に「俺が稼いだ金だ」と威圧的な態度を取ったり、妻の人格を否定するような言動が伴う場合は要注意です。まずは冷静に話し合い、改善が見られない場合は専門機関への相談を検討しましょう。

      Q4. お金のことで夫と価値観が合わず、離婚を考えています。慰謝料は請求できますか?

      単に「お金にうるさい」「ケチ」というだけでは、慰謝料請求は難しいでしょう。ただし、生活費をほとんど渡さない、経済的に困窮させるなど、経済的DVと認められる場合は慰謝料請求の可能性があります。日頃から家計簿、メッセージのやり取り、会話の録音などの証拠を残しておくことが重要です。

      Q5. 夫のお金に対する態度が急に変わりました。何か原因があるのでしょうか?

      急にお金に厳しくなった場合、収入減やリストラ、借金などの経済的な問題を抱えている可能性があります。プライドが高い夫ほど、経済的な困窮を妻に打ち明けられず、態度だけが変わることがあります。責めるのではなく、「何か困っていることはない?」と寄り添う姿勢で話しかけてみることをおすすめします。

      お金にうるさい夫とは家計についての話し合いを

      お金にうるさい夫にはうんざりすることもあります。しかし、夫も夫なりに家族が長く幸せに暮らせるよう考えて、節約に取り組んでいるのかもしれません。まずは、夫と話し合い、将来設計を立てたうえで家計のルールを決めましょう。

      もし、夫にモラハラ気質があり、経済的DVと言えるほど過度な節約を求めているのなら、話し合いにあまり意味はないかもしれません。なぜなら、夫は家計を口実に妻を精神的に追い込もうとしているからです。経済的DVと感じたときは、弁護士などの専門家に相談しましょう。

      モラハラ・DV
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 離婚で法律相談が必要な7つのケースと最適な相談先選び【弁護士監修】
      • 妻の浮気行動パターンを徹底解説!兆候・原因・対処法のすべて
      • 離婚に応じない妻の心理を徹底解説|理由と対処法、スムーズに離婚するためのポイント
      • 離婚するには?失敗しないための事前準備から手続きまで徹底解説
      • 「離婚したい」と言われたらどうする?冷静な対応と準備すべきことを解説
      目次
      バナー