MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. モラハラ・DV
      3. 【モラハラ夫】普段は優しい時もあるから短気なだけ?見分け方は?

      【モラハラ夫】普段は優しい時もあるから短気なだけ?見分け方は?

      2025 11/11
      モラハラ・DV
      2023年1月9日2025年11月11日
      • URLをコピーしました!
      モラハラ?短気なだけ?
モラハラ夫が優しい時

      夫からのモラハラ被害に遭っている妻の中には「夫は普段、優しい時もあるのに」という人がいます。時には「優しい夫が不機嫌になったり短気を起こしたりするのは、自分が悪いからだ」と考えている妻もいます。しかし、モラハラ夫に優しい時期があるのは珍しいことではありません。モラハラをした後に優しい時期が訪れるのも、モラハラ夫の特徴です。

      普段優しい時もある夫は、モラハラ加害者なのか、それともたまに短気を起こすだけなのか。モラハラ夫の特徴や見分け方を解説しましょう。

      この記事でわかること
      ・モラハラ夫と短気な夫の決定的な違いと、怒り方の特徴から見分けるポイント
      ・モラハラ夫が突然優しくなる「ハネムーン期」の心理メカニズムと支配の手口
      ・モラハラ被害に気づいたときの具体的な対処法と、離婚を含めた解決への道筋

      本記事の監修者

      弁護士法人 丸の内ソレイユ法律事務所(東京弁護士会所属)
      2009年の事務所開設以来、女性側の離婚・男女問題の解決に注力しています。年間700件以上、累計5000件以上の相談実績があり、多様な離婚のノウハウを蓄積。

      詳しく見る

      経験豊富な男女20名の弁護士が所属し、新聞・テレビ・雑誌・Webなど多くのメディアからの取材も受けています。

      目次

      モラハラ夫の見分け方は?

      モラハラ夫の怒り方には特徴があり、怒り方を注意して見ているとモラハラ気質かどうかがわかります。モラハラ夫の怒り方の特徴と、単に短気な人との違い、見分け方を説明しましょう。

      怒る時の特徴で見分けられる

      男性の中には短気で怒りっぽい人がいますが、よく怒ったり怒鳴ったりするからといって、その人にモラハラ気質があるとは限りません。モラハラ気質の人と短気な人では、怒るタイミングや怒りの内容が根本的に異なります。

      短気な人は明確な理由があって怒り、時間が経てば収まりますが、モラハラ気質の人は曖昧な理由で突然キレ始め、何日も無視を続けたり執拗に過去の失敗を蒸し返したりします。また、モラハラ夫は一時的に、人が変わったように優しい時もよくあります。

      モラハラ気質の人と短気な人では、対応の仕方も異なりますので、モラハラ気質の特徴を知り、ただ短気な人と見分けられるようにしておきましょう。

      相手を支配しようとする

      モラハラの目的は、自分より弱い相手を屈服させて支配することです。このため、とことん相手を見下し、自分のほうが立場が上であることを誇示しようとします。時には人格を否定するような暴言を口にすることもあります。

      一方、短気な人は相手を屈服させようとまでは考えません。激しい言葉を使っても人格攻撃まではあまりしないでしょう。

      自分の非を認めない

      モラハラ夫はプライドが高く自分の非を絶対に認めません。間違っていたことが明らかになっても他人のせいにし「お前が悪い」などと責任転嫁します。妻に対して「最初から素直に俺の言うことを聞いていれば、こんなことにならなかった」などと、自分の失敗を責任転嫁したうえ、服従を求めるのもモラハラ夫の特徴です。

      短気な人は、自分が間違っていることに気付くと、自分から謝る潔さを持ち合わせています。

      執拗に不満や悪口を言う

      モラハラ気質の人は陰湿で粘着質の傾向があります。このため、相手が自分の言い分をすべて受け入れて屈服するまで、しつこく何度も文句や悪口を言い続けます。相手がどんなに謝っても不満やストレスが解消するまで絶対に許しません。

      単に短気な人は瞬間的に頭に血が上りますが、いつまでも引きずることはありません。相手が間違いを認めれば、それ以上しつこく言うこともないでしょう。

      相手を選んでキレる

      モラハラ気質の人は、相手との力関係を考えながら振る舞います。このため、会社では上司に従順で、部下に対しては強権的な態度に出ます。家庭でも自分より経済力が弱い妻に対して、支配者のような振る舞いをします。一方、外面がいいのも特徴で、会社や家庭の外では愛想の良い人が多く、温和な人柄だと思われていることもあります。

      誰に対しても短気を起こす人は、上下関係もあまり気にしません。会社で上司と衝突したり同僚と喧嘩したりする人も多く、後先を考えずにトラブルを起こし、会社を辞めてしまう人もいます。

      怒るタイミングがいつもバラバラ

      モラハラ気質の人は自己中心的で気分屋なところがあります。このため、機嫌が悪いとすぐに怒りだします。劣等感を抱えていることも多く、自分の弱みに触れられると、いきなり激高するのも特徴です。それでいて、自分の弱みは絶対に見せないようにするので、周囲はなぜ怒っているのかわからないことも多く、いつ怒り出すのか予測がつきません。

      短気な人は、だいたい怒りのポイントはいつも同じです。そのため周囲も本人を怒らせないように注意して行動できます。短気な人が怒るタイミングや状況には一貫性があります。

      リコ活MEDIA
      モラハラ夫の定番セリフ・発言例|離婚が認められた具体な事例も | リコ活MEDIA 「俺と同じだけ稼いでこい」「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」――こうした言葉を夫から繰り返し浴びせられていませんか?モラハラ夫には共通する定番セリフがあり…
      リコ活MEDIA
      モラハラ夫を懲らしめる方法5選|仕返ししたい気持ちを乗り越えるには? | リコ活MEDIA パートナーからのモラハラに苦しめられる方にとって、「仕返し」という感情が湧くのは自然なことです。しかし、本当の意味での「仕返し」とは何でしょうか?この記事では、…

      モラハラ夫に優しい時があるのはなぜ?

      モラハラ夫には、優しい時期が突然訪れます。それまで高圧的な態度を取り、人格を否定するような言葉までかけていたのに、急に優しく妻をいたわり、感謝の念を示すようになります。なぜ、このように態度を急変させるのか、説明しましょう。

      モラハラ周期の「ハネムーン期」だから

      モラハラには一定のサイクルがあります。不満やストレスを募らせていく「蓄積期」と貯まったストレスを爆発させる「爆発期」、そして急に優しい態度を見せる「ハネムーン期」です。爆発期ですべての不満をぶちまけ、ストレスを発散させたモラハラ夫は、機嫌が良くなり、妻にも優しい時期を迎えます。

      しかし、これで妻がモラハラ被害から逃れられたわけではありません。モラハラ夫が優しいのは、自分勝手で感情をコントロールできない性格の一面に過ぎません。優しい時が過ぎれば、再び「蓄積期」に入り、不満やストレスでイライラして妻に感情をぶつけ始めます。

      妻が離れないように支配したいから

      夫がモラハラをする目的は、妻を支配し自分から離れられないようにすることです。妻は自分の思い通りになる存在として、近くにいてほしいのです。このため、モラハラ夫は妻に優しい一面を見せて、「本当は悪い人ではないのだ」と思わせようとします。他人から良い夫だと思われたいという一種の自己保身から優しい態度を見せる夫もいます。

      この手口に乗せられてしまうと妻は「優しい時もある夫が不機嫌になるのは、自分が悪いからだ」と思い込むようになります。こうして、妻は夫に支配されていくようになるのです。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【コラム#5】夫のDVとモラハラに心が折れそう… この先、どうすれば? | リコ活 これまで3万8千件の相談に答えてきた離婚カウンセラー・夫婦問題研究家の岡野あつこさんの「リコ活相談室」。今回はDVとモラハラに悩む女性からの相談が届きました。DVとモ…

      モラハラ夫に悩んでいる時はどうする?

      夫からモラハラを受け続けると、妻には被害者だとの自覚がなくても、知らず知らずのうちにストレスが蓄積していきます。そして、夫の機嫌を損ねないようにしようと考えれば考えるほど「本当は優しい時もある夫が不機嫌なのは、自分が悪いからだ」と考えるようになります。そうした思考が続くと、妻はやがて夫に支配され、依存させられてしまうのです。

      普段の夫の言動を振り返って「これはモラハラではないか」と気付いたとき、どのような対応をとればいいのか、説明します。

      室内でオンライン会議をする女性

      カウンセリングを受ける

      モラハラは、加害者側にも被害者側にも自覚のないことが多く、家庭の中でモラハラが長く続くことがあります。非常に外からは見えにくく、夫が怒っていてもただの夫婦げんかにしか見えないこともあります。ですから、自分がモラハラ被害に遭っているのか、どのようなモラハラを受けているのかを専門家に判定してもらうことも大切です。

      夫婦カウンセリングは、夫婦二人で受けることもできますし、妻一人で受けることも可能です。夫がカウンセリングを拒否する場合や、夫と一緒だと本音を話せない場合は、まず一人で相談することをお勧めします。専門家と話すことで、自分の置かれた状況を客観的に見つめ直すきっかけになります。

      丸の内ソレイユ法律事務所

      長年モラハラ夫の支配下にいると、「結婚生活がうまくいかないのは自分のせい」と自身を責め、「こんなことをしたら夫を怒らせるのではないか」と常に委縮している方も多いです。客観的に見れば、妻は全く悪くなく、不当な言動を繰り返しているのは夫であるにもかかわらず、です。

      モラハラが長期化、深刻化すると、思考や感情までもがモラハラ夫にコントロールされ、しかもそのことに無自覚になってしまうことも多いようです。まずは専門家に相談し、自身の置かれた状況を冷静に見つめ直してみることは有益といえるでしょう。

      モラハラに詳しい夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【コラム#36】夫の暴力やモラハラに対しては離婚するしかないの? | リコ活 今回は、2歳と0歳の子どもを抱える育休中の女性からのご相談。夫のDVとモラハラに悩まされているものの、自身に経済力がなくシングルマザーとしてやっていけるのか不安があ…
      リコ活MEDIA
      【夫婦カウンセラー監修】モラハラ共依存から脱出する方法【チェックリスト付き】 | リコ活MEDIA モラハラと共依存の関係は、多くの夫婦が気づかないうちに陥る危険な状態です。相手への過度な依存や、自分よりも相手の感情を優先する習慣は、やがて夫婦関係の崩壊へとつ…

      離婚も視野に入れる

      モラハラ夫は、モラハラをしている自覚のないことが多く、仮に自覚をしてもモラハラ気質を改善するのは簡単ではありません。夫にモラハラの加害者であることを自覚させ改善させるには、妻の側にも相当な覚悟が求められます。

      第三者などを交えた話し合いによって、モラハラの克服に向けて歩み出せれば理想的ですが、実際には別居や離婚を切り出されるまで自覚できないというモラハラ夫も少なくありません。弁護士やカウンセラーといった専門家に相談しながら、別居や離婚を検討するのもモラハラ被害の解決に向けた一つの方法です。

      丸の内ソレイユ法律事務所

      実際には、離婚を切り出されてもモラハラを自覚したり、反省したりする夫は少なく、自分は一切悪くないと、一層妻に対する攻撃を強めることがほとんどのように思われます。特に、生活費を止める等、金銭面で妻への締め付けを強める夫が多く見られます。

      離婚を切り出した後の生活費や住まいの確保は極めて重要ですので、専門家と相談しながら、十分に準備を重ねましょう。

      離婚に詳しい専門家に相談する
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【ユーザーインタビュー】子育てに非協力的なモラハラ夫との離婚、有利に進めるには? | リコ活 夫との離婚を決意し、リコ活で弁護士相談をしたCさん(30代 女性)。いくつかの問題を抱えながらも、弁護士に相談することで解決の糸口を見出しつつあります。ひとまず別居…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【体験談】17歳年上モラハラ、マンスプ夫との決別「自分の人生を諦めなくてよかった」 | リコ活 17歳年上の男性と3年間の結婚生活のうち、およそ2年は家庭内別居状態。水面下で離婚のための準備を進めていたというAさん(30)は、ファッション・美容メディアの編集者と…

      ADR(裁判外紛争解決手続)を検討する

      離婚を考えている場合、相手の合意があれば、ADR(裁判外紛争解決手続)を利用する方法もあります。ADRとは、法務省の認証を受けた民間機関の中立な調停人が間に入り、対話をベースとした解決を図る制度です。

      裁判所の調停と比べて、ADRは日時や場所の調整がしやすく、より柔軟な解決が期待できます。また、プライバシーが守られやすく、夫婦それぞれの事情に寄り添った話し合いが可能です。ただし、相手が話し合いに応じる意思がなければ利用できないため、モラハラが深刻な場合は弁護士に相談しながら他の方法も検討しましょう。

      【Q&A】モラハラ夫の優しさに関するよくある質問

      Q1. モラハラ夫の「優しい時期」はどのくらい続きますか?

      モラハラ周期の「ハネムーン期」の長さは夫の性格や状況によって異なり、数日から数週間程度と個人差があります。優しい時期が長く続いても、蓄積期に入れば再びモラハラが始まるため、根本的な解決にはなりません。この周期が繰り返されることで、妻は「今度こそ変わってくれる」という期待と失望を繰り返し、精神的に疲弊していきます。

      リコ活MEDIA
      束縛が強い夫はモラハラ気質?束縛する心理と束縛がつらいときの対処法 | リコ活MEDIA 夫の束縛に悩み、どう対処していいか分からず苦しい思いをしている妻は少なくありません。夫の束縛の本質や背景を正しく理解し、適切な方法で向き合うことは、夫婦関係を改…

      Q2. 夫が謝ってきた場合、モラハラは改善されるのでしょうか?

      モラハラ夫が謝罪してきても、それが本心からの反省とは限りません。多くの場合、妻を引き留めるための一時的な手段であり、支配を継続するための演技である可能性が高いです。本当の改善には、自分の言動がモラハラであることを深く自覚し、カウンセリングなどの専門的な治療を継続する必要がありますが、それを実行するモラハラ夫は極めて少ないのが現実です。

      Q3. 夫のモラハラが子どもに与える影響はありますか?

      夫婦間のモラハラは、たとえ子どもに直接向けられていなくても深刻な影響を及ぼします。母親がモラハラを受けている様子を見て育つ子どもは、不安定な愛着形成や自己肯定感の低下などの問題を抱えるリスクが高まります。また、将来的に暴力を振るう側・受ける側のどちらかになってしまう「暴力の連鎖」が起こる可能性も指摘されています。

      Q4. モラハラ夫と離婚する際、親権は取れるのでしょうか?

      モラハラは心理的虐待であり、子どもの福祉に悪影響を与える要因として認められています。適切な証拠があれば、モラハラを理由に親権獲得が有利になるケースは多いです。日記やメール、録音データなど、モラハラの事実を示す証拠を日頃から記録しておくことが重要です。弁護士に相談しながら、戦略的に証拠を集めていくことをお勧めします。

      Q5. 経済的に自立できていない状態でもモラハラ夫と別れられますか?

      経済的な不安があっても、離婚や別居は可能です。婚姻費用分担請求によって別居中も生活費を夫に請求できますし、離婚後は養育費や財産分与を受け取る権利があります。また、自治体の母子支援制度や生活保護、女性相談センターなど、利用できる公的支援も数多く存在します。まずは弁護士や支援団体に相談し、具体的な生活設計を立てることから始めましょう。

      モラハラ夫が優しい時は怒りの沸点に着目しよう

      モラハラ夫に優しい時があるからといって、モラハラが改善してきた兆候と考えるのは危険です。それもモラハラのサイクルの1つで、さらにモラハラがエスカレートしていく恐れもあります。モラハラかどうかを見分けるポイントは怒り方の特徴です。

      夫の怒りの沸点が低く、怒るタイミングがいつもバラバラで、いつ怒り出すか分からないときはモラハラを疑い、場合によっては専門家にアドバイスを求めましょう。

      モラハラ・DV
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 離婚調停中に別居してもいい?別居を決断する前に考えるべきことや調停を有利に進めるためのポイント
      • 協議離婚と調停離婚の違い|メリット・デメリット・流れや注意点、ADRについても解説
      • 離婚調停中にやってはいけない10の行為|不利にならないための対処法
      • 離婚を考えるときに弁護士に聞くべきこと・準備事項のすべて
      • 離婚準備について弁護士に相談するために知っておくべきポイント【弁護士監修】
      目次
      バナー