義両親は決して悪い人ではないのに、なぜか一緒に過ごすと疲れてしまう……。そんな複雑な気持ちを抱えながら、罪悪感を覚えている人も多いのではないでしょうか。むしろ「いい人なのにどうして嫌なのだろう」と悩めば悩むほど、自分の心の中でモヤモヤを深めてしまうかもしれません。
本記事では、義両親がたとえ「いい人」であっても苦手・嫌いと感じてしまう背景や理由を探りながら、ストレスを軽減するための対策や上手な付き合い方を詳しく解説します。
遠藤 裕子
これまで2,000人以上の相談実績を持つ離婚カウンセラー。過去に年間1,600件の調査を担う探偵事務所にいた経験から、多角的な現状分析、効果的な問題解決方法の提案に定評がある。
続きはこちら
自身でも夫の浮気を経験し、夫婦関係を修復したことから、夫婦問題の解決まできめ細かいサポートに注力している。
【保有資格】
- 日本家族問題相談連盟 離婚カウンセラー
- NLPマスタープラクティショナー
- LABプロファイルプラクティショナー
- ホームカウンセラー

【体験談】義両親を嫌いと感じてしまう6つの主な理由

価値観や考え方の違いによるストレス
世代間の価値観の違いは、義理の関係においてより顕著に現れがちです。家事の分担や夫婦の役割に対する考え方、子育ての方針など、根本的な価値観のズレが生じることは珍しくありません。
義両親が善意でアドバイスをしてくれても、受け手側は「押しつけられている」と感じてしまうケースが多々あります。特に30代の夫婦にとって、古い考え方を持つ義父母との価値観の違いは大きなストレス要因となります。

義母はとてもいい人なのですが、家事の分担について古い価値観を持っています。「嫁は家事をするもの」という考え方で、義実家への帰省のたびに「ごはんはどうしてるの?」と毎回聞いてきます。悪気はないのは分かりますが、現代の夫婦の在り方を理解してもらえず、正直ストレスを感じています。私の方が残業で遅い日もあるとは言い出せない雰囲気で、気疲れしてしまい、距離感の難しさを痛感しています。
(32歳・女性)


子育てや子どもへの接し方での意見の食い違い
育児方針の違いは、義両親との関係において最も敏感な問題の一つです。子どもの抱っこの仕方から、しつけの方法、生活リズムまで、親としてのこだわりを理解してもらえないことがあります。
義両親が孫可愛さから過干渉になったり、逆に甘やかしすぎたりすると、親としては不安や苛立ちを感じてしまいます。産後や子育て中の敏感な時期だからこそ、こうした違いがより大きなストレスとして感じられるのです。



子育ての方針が全く合わず、私が決めた生活リズムを無視して勝手に子どもを抱っこしたり、お菓子を与えたりします。「昔はこうだった」と言われても、現在の育児方針とは違うことが多く、義母に口出しされるたびに憂鬱になります。いい人なのは分かっているのですが、子どものことになると我慢できない自分がいて、罪悪感を感じています。二人目の産後は帰省したくありません……。
(29歳・女性)
旦那を甘やかす姿勢への不公平感
義両親が息子である旦那さんを過度に甘やかす姿を見て、複雑な気持ちを抱く嫁さんは少なくありません。家事や育児を手伝わない旦那に対して「仕事で疲れているから」と義両親が庇う態度は、妻にとって大きな不公平感を生みます。
夫婦関係において対等であるべきパートナーシップが、義両親の存在によって崩れてしまうと感じる場合、どうしても義理の関係に対する苦手意識が強まってしまいます。



義両親は息子である夫を過度に甘やかします。家事も育児も私ばかりがやっているのに、夫が少し手伝うだけで「偉い」と褒められ、私の負担については見て見ぬふり。夫婦で話し合っても「親に言われたくない」と逃げる旦那にも苛立ちます。義姉も同じことで悩んでいるようで、嫁同士で愚痴を言い合えていることが救いです。義両親に悪気はないのですが、この不公平感は居心地が悪いです。
(35歳・女性)
お金に関する価値観の違い
金銭感覚の違いは、義両親との関係において深刻な問題となることがあります。高額な贈り物を当たり前のように期待されたり、逆に細かい部分でケチケチされたりすると、お互いに不満や不安を感じやすくなります。
お金の問題は家族の根幹に関わるため、価値観の違いが解決されない場合は、義実家との付き合い方に大きな影響を与えてしまいます。



妻の両親は何かと高額なものを勧めてきます。家も車もグレードの高いものを勧められ、我が家の家計では負担が大きく、妻に相談しても理解してもらえません。将来の介護や子どもの教育費のことも考えると不安で、お互いの金銭感覚のズレが夫婦関係にも影響しています。
親戚付き合いの負担とストレス
義両親との関係は、その家族全体との付き合いもセットでついてきます。帰省時の親戚との顔合わせや、義姉・小姑との関係など、知らない人たちとの人間関係が一気に増えることになります。
頻繁な訪問や連絡、親戚の集まりへの参加など、自分のペースで過ごせない時間が増えると、気疲れが蓄積してしまいます。結果的に「義両親はいい人だけど、付き合いが面倒」という感情につながりやすくなります。



近くに住む義実家との付き合いで一番困るのが親戚関係です。帰省するたび小姑や親戚の集まりに参加させられ、知らない人たちとの会話に気を遣い続けるのが本当に疲れます。頻繁な連絡や訪問もあり、自分たちのペースで過ごせる時間がほとんどありません。義両親自体はいい人なのですが、ついてくる人間関係が面倒だと感じてしまいます。
(31歳・女性)
他人だからこそ生まれる心理的な距離感
血縁関係がない以上、義両親との間には自然な心理的距離が存在します。どれだけ良い関係を築こうと努力しても、実家の両親のように本音で話すことは難しく、常に気を遣い続けることになりがちです。
この気疲れが積み重なると、相手に悪気がないことは理解していても「なんとなく苦手」「無理をしている感じがする」という感情が生まれてしまいます。これは決して異常なことではなく、義理の関係における自然な心理反応といえるでしょう。



僕自身の問題なのかもしれませんが、血縁関係がない妻の両親とはどうしても心の距離を感じてしまいます。とても良い方たちで、僕のことも大切にしてくれているのは分かるのですが、本音で話すことができません。他人である以上、自然体でいるのは難しく、常に気を遣っている状態で一緒にいると疲れてしまいます。
(33歳・男性)


義両親との関係を改善する5つの効果的な方法
「義両親はいい人だけど嫌い」という複雑な感情を抱えている場合でも、適切な距離感と工夫次第でストレスを大幅に軽減することは可能です。無理をせず、お互いを尊重しながら良好な関係を築くための具体的な方法をご紹介します。


パートナーとの連携を強化する
義実家との関係で悩んでいるなら、まずはパートナーとしっかりと話し合うことが最も重要です。夫婦が一体となって対応することで、義両親との関係もスムーズになりやすくなります。
パートナーに間に入ってもらい、価値観の違いや気になる点を伝えてもらうことで、直接的な衝突を避けられます。また、義両親からの口出しや過干渉に対しても、パートナーから適切にフォローしてもらえれば、妻(夫)としての負担は大きく軽減されるでしょう。
夫婦で事前に対応方針を決めておくことで、義実家での帰省や親戚付き合いの際も安心して過ごすことができます。
物理的・心理的な距離感を保つ
同居によるストレスが深刻な場合は、別居を検討することも大切な選択肢の一つです。お互いに適度な距離を保つことで、生活リズムの違いや価値観の押し付けを最小限に抑えることができます。
同居していない場合でも、頻繁な訪問や連絡によって気疲れしているなら、自分たちのペースを大切にすることが重要です。帰省の頻度を調整したり、滞在時間を短くしたりすることで、お互いにとって心地よい関係を維持できます。
距離を取ることは決して冷たいことではなく、むしろ長期的な良好な関係を築くための賢明な判断といえるでしょう。


完璧を演じることをやめる
義両親に対して「完璧な人」「いい嫁(婿)」を演じ続けるのは、長期的に見ると疲れる行為です。無理をして仲良く振る舞うよりも、なるべく自然体で接することの方が、結果的に健全な関係を築けるケースが多いでしょう。
お互いに程よい距離感を保ちながら付き合うことで、ストレスを感じることなく関係を継続できます。義理の関係である以上、実家の両親と同じような親密さを求める必要はありません。
「他人同士だからこそ、礼儀正しく適度な距離で」という意識を持つことで、気持ちがラクになり、自然な付き合い方ができるようになります。


信頼できる人に相談してアドバイスを求める
義両親との関係で悩んでいることを一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することが大切です。同じような経験をした友人や先輩、家族問題に詳しい専門家などに話を聞いてもらいましょう。
第三者の客観的な視点を得ることで、自分では気づかなかった解決策や新しい考え方に出会えることがあります。また、SNSで同じ悩みを持つ人たちとの匿名での相談なども、心の支えになる場合が多いようです。


専門家によるカウンセリングを活用する
夫婦間でも解決が難しい場合や、義両親との関係が夫婦関係にも影響を与えている場合は、夫婦カウンセリングや家族療法の専門家に相談することも有効な選択肢です。
カウンセラーは中立的な立場から、家族関係の複雑な問題を整理し、それぞれの立場を理解した上で具体的な解決策を提案してくれます。特に価値観の違いや子育て方針の対立など、感情的になりがちな問題については、専門家の介入が非常に効果的です。
義実家との関係改善だけでなく、夫婦のコミュニケーションスキルの向上にもつながり、長期的な家族の幸せにとって大きなメリットがあります。



夫の親との付き合い方に正解はありません。何が嫌なのか?何故そう感じるのか?先ずは自分を知る事が重要です。良い嫁になろうと気合いが入り過ぎている場合も多いです。「私はこういう人間です」と飾らない自分を理解して貰いましょう。殆どの姑にとって嫁は「可愛い息子を奪い取った」人物です。姑の立場に立って考えることも、丁度いい距離感や付き合い方を探すヒントになるでしょう。それでも悩んだら是非、専門家を頼って下さい。


「義両親はいい人だけど嫌い」という感情は珍しくはない
「義両親はいい人だけど嫌い」という複雑な感情を抱くことは、決して珍しいことではありません。価値観の違いや距離感の問題、義実家との付き合い方など、様々な要因が重なって生じる自然な心理反応といえるでしょう。
義両親との関係で心理的な負担を感じているときは、一人で我慢し続けるのではなく、適切なサポートを求めることが重要です。
時には、「嫌だ」「苦しい」「疲れた」という正直な気持ちを認めることが、前向きな解決への第一歩となります。大切なのは、これらの感情を否定するのではなく、適切に向き合い、お互いを尊重しながら程よい距離感を保つことです。完璧な関係を目指すのではなく、ストレスを感じない範囲での付き合い方を見つけることで、長期的に良好な義実家との関係を築いていくことができるでしょう。