MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 不倫・浮気
      3. 浮気が原因の熟年離婚|知っておくべき経済的リスクと慰謝料・財産分与、心のケアまで

      浮気が原因の熟年離婚|知っておくべき経済的リスクと慰謝料・財産分与、心のケアまで

      2025 8/14
      不倫・浮気
      2025年8月14日
      • URLをコピーしました!

      長年連れ添ったパートナーの浮気が発覚した時、多くの熟年世代が「離婚すべきか」「関係を修復すべきか」という重大な選択に迫られます。本記事では、熟年離婚における浮気問題の法的対処法から、慰謝料請求・財産分与・年金分割などの実務的な手続き、離婚しない場合の選択肢まで詳しく解説します。

      本記事でわかること
      ・熟年世代で浮気・不倫が増加する背景と心理的要因
      ・慰謝料請求の相場と浮気相手・配偶者両方への請求方法
      ・財産分与・年金分割など熟年離婚特有の法的手続きと注意点
      ・離婚しない場合の関係修復方法
      ・弁護士相談の重要性と専門家サポートを受けるメリット

      本記事の監修者

      佐々木 規雄/佐々木総合法律事務所(埼玉弁護士会所属)

      離婚・相続・交通事故など、人生の転機に寄り添う法的サポートを提供。依頼者との信頼関係を重視し、専門的な情報をわかりやすく伝える姿勢に定評がある。

      詳しく見る

      子どもの権利委員会に所属し、離婚に伴う子どもの問題にも積極的に取り組む。敷居の低い相談スタイルと温かな人柄で、地域に根ざした弁護活動を続けている。

      目次

      熟年浮気・熟年不倫に至る背景

      長年連れ添った夫婦間で浮気や不倫が増加している背景には、家庭環境や社会情勢におけるさまざまな要因があるようです。どのようなものがあるのか見ていきましょう。

      長年蓄積されたパートナーへのストレス

      婚姻期間が長くなるほど、日常生活での小さな不満や価値観の違いが蓄積されていきます。20年、30年という長期間にわたって同じ相手と生活を共にする中で、些細な口論や意見の食い違いが重なり、相手への不信感や嫌悪感が徐々に膨らんでいくケースが少なくありません。

      若い頃であれば積極的に話し合いで解決しようとする問題も、熟年期になると「今さら変わらない」という諦めの気持ちが先行しがちです。この心理的な距離感が、配偶者以外の相手に心の支えや理解を求める土壌を作り出してしまうのです。

      夫婦間のセックスレス

      長年の夫婦関係において、身体的な関係が希薄になることは珍しくありません。年齢による身体的変化や、日々の生活に追われる中で失われていく親密さは、夫婦の絆を弱める要因となります。

      この状況が続くと、配偶者を異性として見られなくなったり、自分自身の魅力に自信を失ったりする場合があります。そうした心の隙間を埋めるために、他の相手との関係に新鮮さや刺激を求めてしまうケースもあります。

      子どもの独立

      子どもの独立は、多くの熟年夫婦にとって夫婦関係の実態が露呈する重要な転換点となります。子育て期間中は、子どもの存在が夫婦の会話の中心となり、教育方針や将来への不安を共有することで、表面的には良好な関係を維持できていたケースが少なくありません。

      しかし、子どもが独立して家を出ると、これまで子どもによってどうにか保たれていた夫婦の絆が急激に希薄になることがあります。共通の話題や目標を失った夫婦は、改めて二人だけで向き合うことになりますが、長年にわたって夫婦としての時間や会話を後回しにしてきた場合、お互いを見つめ直すことに戸惑いや苦痛を感じるようになります。

      空の巣症候群とも呼ばれるこの心理状態の中で、家庭内での居場所を見失い、マンネリ化した夫婦関係から逃避する手段として浮気や不倫に走ってしまうケースが増加しているのです。

      ライフステージの変化

      定年退職や健康問題など、人生の大きな節目は心理的に不安定になりやすい時期です。これまで仕事中心の生活を送ってきた方が、突然時間的・精神的余裕を持つようになると、そのエネルギーの向け先を見失うことがあります。また、老後への不安や健康への心配が高まる中で、新たな人間関係に安らぎや生きがいを求める心理が働きやすくなります。

      さらに、熟年期に直面する深刻な問題として、両親や配偶者の介護があります。介護の負担は想像以上に重く、身体的・精神的・経済的なストレスが長期間にわたって続きます。

      こうした複数の要因が重なり合うことで、熟年期の浮気や不倫が発生しやすい状況が生まれているのが現状です。

      離婚すべきか迷ったときに考えるポイント

      浮気や不倫の発覚後、感情的になってすぐに離婚を選択するのは失敗につながる恐れがあります。特に熟年期には、経済的に切り離せない問題も多く、焦って結論を出すことで後悔を招きかねません。離婚によるメリットとデメリットを多角的に検討し、自分にとって最適な選択を見極めることが重要です。

      精神的・心理的な影響を慎重に検討する

      【メリット】解放感と新たな人生への期待

      離婚によって問題のある夫婦関係から解放され、精神的な負担が大幅に軽減されるメリットがあります。浮気相手との関係に悩まされることもなくなり、相手の顔色を窺いながら生活する必要もありません。

      自分らしい生活を取り戻し、新しい環境で人生を再スタートできる自由は、長期間ストレスを抱えていた方にとって人生の質を大きく向上させる可能性があります。

      リコ活MEDIA
      【体験談】7割が「離婚してよかった」と回答!離婚して幸福度が上がった理由は?後悔しない離婚の進め方 | … 離婚は人生の大きな決断であり、子どもがいる場合はなおさら慎重な検討が必要です。ですが、実際には離婚したことで悩みやストレスから解放され、幸せを感じる方も多くいる…

      【デメリット】孤独感と社会的孤立のリスク

      一方で、長年連れ添ったパートナーとの別れは想像以上に深い孤独感をもたらすかもしれません。結婚生活で築いてきた社会的なつながりや日常のルーティンを失い、精神的な支えを見失う可能性があります。

      熟年世代では新しい人間関係を築くハードルが高く、世間体や家族・親戚からの視線を気にして社会的な孤立感を深めてしまうケースもあるようです。

      リコ活MEDIA
      【熟年離婚の末路】その後の人生とは?幸せになった人の体験談も|後悔しないための対処法も紹介 | リコ活M… 定年退職や子供の独立を機に、50代以降での離婚を考える人がいます。しかし、老後は自由気ままに暮らしたいと考える一方で、「熟年離婚の末路が不安」と心配する人もいるよ…

      経済的リスクと将来の生活設計

      離婚後の収入確保と生活費を考える

      熟年離婚において最も深刻な問題の一つが、離婚後の経済的安定です。特に専業主婦やパート勤務だった配偶者の場合、これまで夫の収入に依存してきた生活から、自立した経済基盤を築く必要があります。

      50代、60代での就職活動は困難な場合が多く、たとえ仕事を見つけられても収入は大幅に減少する可能性があります。住居費、生活費、医療費など、基本的な生活を維持するためにどれくらいかかるのか具体的に検討することが不可欠です。

      また、離婚後の生活は、短期的な感情的満足だけでなく、10年、20年先の生活まで見据えた計画が必要です。

      財産分与と年金分割について

      離婚時の財産分与では、婚姻期間中に築いた共有財産を適正に分割することが重要です。不動産、預貯金、退職金、保険などの資産を漏れなく把握し、将来の生活資金として確保する必要があります。

      また、年金分割の手続きは老後の生活設計において特に重要な要素です。厚生年金の分割によって受給額を確保できるため、手続きの期限や必要書類について事前に十分な準備を行う必要があります。

      リコ活MEDIA
      専業主婦への財産分与はおかしい?適正な割合とは?家事をしない妻はどうなる? | リコ活MEDIA 離婚時には、夫婦間でさまざまな取り決めが交わされます。その中で、もめることが多いのが「財産分与」です。夫婦で半々にするのが一般的ですが「専業主婦の妻に半分渡すの…

      浮気が原因の熟年離婚で押さえておきたい法的知識

      熟年離婚では長期間にわたり築き上げた夫婦財産が多額になる傾向があり、浮気や不倫による慰謝料が加わると金銭トラブルが複雑化しやすいのが特徴です。ポイントを押えておきましょう。

      老齢の女性が結婚指輪を外す

      慰謝料請求の相場と請求時の注意点

      慰謝料の相場について

      浮気・不倫による慰謝料の相場は、一般的に50万円から300万円程度の範囲で決まります。金額は婚姻期間の長さ、不倫の期間や悪質性、夫婦関係に与えた影響度などによって大きく左右されます。熟年夫婦の場合、20年以上の長期婚姻であることが多いため、比較的高額な慰謝料が認められる傾向にあります。

      浮気相手と配偶者の両方に請求可能

      慰謝料請求は、浮気相手と配偶者の両方に対して同時に行うことが可能です。法的には両者が連帯して支払い義務を負うため、どちらか一方のみ、または両方に請求するかは自由に選択できます。

      ただし、両方から慰謝料を受け取っても、損害額を超える二重取りはできません。離婚を前提とする場合は両方への請求を、夫婦関係を継続する場合は浮気相手のみへの請求を検討することが一般的です。

      慰謝料請求手続きの進め方

      慰謝料を請求する際は、不倫相手の正確な住所・氏名を把握し、内容証明郵便で請求書を送付することが基本です。感情的な文面ではなく、事実に基づいた冷静な内容で作成することが重要です。相手が支払いに応じない場合や交渉が難航する場合は、早めに弁護士への相談を検討しましょう。

      リコ活MEDIA
      うまく離婚する方法〜円満離婚を実現するための徹底ガイド | リコ活MEDIA 離婚を考えているけれど「どう進めれば良いかわからない」「相手ともめずに離婚したい」と悩んでいませんか?うまく離婚するためには、感情的にならず計画的に進めることが…

      財産分与や年金分割の手続き

      財産分与の基本原則

      結婚生活中に夫婦で築いた財産(共有財産)は、離婚時に原則として2分の1ずつ分割されます。これは浮気をした側・された側に関係なく適用される基本ルールです。

      対象となる財産には、不動産、預貯金、退職金、保険の解約返戻金などが含まれます。ただし、浮気による慰謝料は財産分与とは別途請求できるため、両方を合わせて総合的に検討することが大切です。

      年金分割の重要性

      年金分割は、離婚後の生活保障において極めて重要な制度です。婚姻期間中の厚生年金記録を分割することで、将来受け取る年金額を確保できます。手続きには期限があり、離婚成立から2年以内に年金事務所で申請する必要があります。必要書類や具体的な手続き方法について、事前に年金事務所で相談しておくことをおすすめします。

      離婚調停・裁判の進め方

      協議離婚とADR(裁判外紛争手続)

      夫婦間の話し合いで合意に至らない場合、中立な立場の第三者を交えたADR(裁判外紛争手続)の利用を検討することもできます。ADRは協議離婚の一種で、弁護士会や民間の調停機関が提供する調停サービスです。家庭裁判所よりも柔軟で迅速な解決が期待でき、対立構造を深めずに離婚することができます。

      家庭裁判所での離婚調停

      当事者間の話し合いで離婚条件の折り合いがつかず、ADR(裁判外紛争手続)でも不成立になった場合は、離婚調停を申し立てることになります。調停では、調停委員が夫婦の間に入り、離婚条件について話し合いを進めます。

      離婚裁判での証拠の重要性

      調停でも合意できない場合は離婚裁判に移行します。裁判では、浮気や不倫の事実を客観的に証明する証拠が判決を左右する重要な要素となります。メール、写真、録音データ、探偵の調査報告書などが有力な証拠として扱われます。裁判は時間と費用がかかるため、早い段階で離婚問題に詳しい弁護士と相談し、最適な解決策を検討することが重要です。

      佐々木総合法律事務所/佐々木 規雄弁護士

      いっときの感情で、離婚を即断したり、配偶者への慰謝料請求を即断したりすることは得策ではありません。

      日本の不貞慰謝料の相場は、一般に低額とされていますので、熟年夫婦の場合は財産分与との関係で慎重に考える必要があります。

      不倫・浮気に強い専門家を探す

      浮気の証拠集めと正しい対処法

      浮気を立証するための証拠は、慰謝料請求や離婚手続きを円滑に進めるうえで重要な役割を果たします。証拠は客観的かつ法的に認められる形式で保存し、できれば第三者の協力を得て正当性を担保するのが望ましいでしょう。

      浮気の証拠となる具体例

      最も多い証拠例としては、相手と交わしたメールやSNS上のメッセージが挙げられます。旅行や密会の写真、録音データなども有効で、それらの内容が浮気や不倫を連想させるものであれば、離婚調停や裁判で有力な証拠となります。

      ただし、個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、違法な手段で入手した証拠は裁判で棄却される可能性があることを知っておきましょう。

      探偵や弁護士へ相談するメリット

      独自で証拠を収集するのが難しい場合や、相手に警戒されやすい状況では探偵事務所の利用がおすすめです。探偵は合法的な調査手法を熟知しており、証拠を確実に押さえられる可能性が高まります。

      さらに、弁護士に相談すれば、どのように証拠を活用し慰謝料や財産分与の交渉を進めるべきか、明確な指針を得られるでしょう。

      不倫・浮気に強い専門家を探す

      弁護士など専門家への相談の重要性

      弁護士のイメージ

      熟年離婚では、長年の結婚生活で築いた財産分与や年金分割、浮気による慰謝料請求など、法的手続きが複雑になります。感情的になりがちな状況で適切に対応し、自分の権利をしっかり守るためには、離婚問題に詳しい弁護士への相談が欠かせません。

      弁護士は協議から調停、裁判まで全ての段階でサポートしてくれます。書類作成や相手との交渉を専門家が行うことで、感情的なトラブルを避けて冷静な話し合いができます。

      特に裁判では専門知識が重要なので、早めに弁護士に依頼することで有利に進められる可能性が高まりますが、法律の知識がないまま手続きを進めると、浮気をされたにもかかわらず不利になる危険があります。本人と直接やり取りする必要もなく、精神的な負担も大幅に軽減されるでしょう。

      不倫・浮気に強い専門家を探す

      熟年離婚しない選択を考える場合

      浮気や不倫が発覚した後でも、離婚という結論を急がずに夫婦関係の修復・改善を目指す選択肢があります。特に熟年世代では、長年築いてきた生活基盤や経済的安定、老後の不安などを考慮して、関係再構築の道を模索する夫婦も少なくありません。

      年配の夫婦がソファに座って話している様子

      再構築のために具体的な行動をする

      浮気を許すための条件を示す

      夫婦関係を再構築するためには、浮気を許すための明確な条件設定が必要です。具体的には、浮気相手との完全な関係断絶、携帯電話やSNSの透明性の確保、定期的な行動報告の他、夫婦でのカウンセリング参加などの約束を書面で取り交わしてもよいでしょう。

      再び浮気をした場合の取り決め(慰謝料、離婚条件など)も事前に話し合っておくことで、お互いの覚悟と責任を明確にできます。

      信頼関係の段階的な回復

      失われた信頼を一度に取り戻すことは困難なため、段階的なアプローチが効果的です。まずは日常会話の復活から始め、共通の趣味や活動を通じて新しい思い出作りに取り組みます。この過程で、お互いの気持ちや今後の人生設計について率直に話し合う機会を持つことで、より深い理解と絆を築くことができます。

      壊れてしまった信頼を一気に元に戻すのは難しいため、焦らず少しずつ関係を改善していくことが大切です。まずは日常会話から始めて、一緒に楽しめることを見つけるなど、新しい思い出を作っていきましょう。お互いの本当の気持ちや、これからどんな人生を送りたいかを素直に話し合えるようになれば、以前よりも深い絆で結ばれるかもしれません。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【座談会①】「いい夫婦」の定義とは?パートナーに自分の気持ちを伝えるコツも解説! | リコ活 夫婦ゲンカが起こる理由と対処法とは……? リコ活に登録する夫婦カウンセラー4名の座談会を実施し、「いい夫婦」の条件や夫婦ゲンカが起こる背景、相手に自分の気持ちを伝…

      一時的に別居する

      別居のルールを決める

      別居を意味のあるものにするためには、事前にお互いが納得できるルールを決めておくことが大切です。どのくらいの頻度で連絡を取るか、どれくらいの頻度で会うか、生活費はどうするか、子どもがいる場合の面会はどうするかなど、具体的に話し合っておきましょう。

      別居期間も目安を決めて(3ヶ月や6ヶ月など)、定期的に関係を見直す機会を設けることで、前向きな別居期間にできます。

      冷却期間としての別居

      感情的になってしまい冷静な話し合いが難しい時は、一時的に別居して考える時間を作ることが効果的です。別居している間は、お互いが一人の時間を持って、これからの夫婦関係を振り返る時間を持つことができます。離れて暮らすことで、パートナーの存在の有り難さに気づくかもしれません。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【コラム#20】夫の浮気が原因で別居、でも離婚には応じてもらえない | リコ活 15年前に結婚し二人の子どもを育てる相談者。ある時、夫の浮気をきっかけに子どもを連れて別居することに。離婚して新しい生活をスタートしたいと考える相談者に対し、夫は…

      夫婦カウンセリングを受ける

      夫婦カウンセラーによる客観的なサポート

      夫婦カウンセリングでは、夫婦問題専門のカウンセラーが中立の立場で夫婦の問題を整理し、話し合いがうまくいくようにサポートしてくれます。浮気の原因になった根本的な問題(話し合い不足、考え方の違い、生活スタイルの変化など)を冷静に分析して、現実的な解決方法を一緒に見つけることができます。

      カウンセリングの効果と継続の重要性

      夫婦カウンセリングは一度受けただけで問題が解決するものではなく、継続して取り組むことが大切です。カウンセリングは夫婦二人で受けることもできますし、どちらか一人だけでも受けることができます。

      定期的に通うことで、お互いの本当の気持ちを伝え合い、相手の立場を理解するコツを身につけることができます。実際に多くの夫婦が、カウンセリングを通じて新しい発見をして、以前よりも良い関係を築くことに成功しています。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【お客様の声】リコ活のカウンセリングを体験した方のレビューをご紹介します | リコ活 リコ活のカウンセリングサービスをご利用されたお客様から、多くの貴重なフィードバックをいただきました。今回は、実際にカウンセリングを体験した方々の声をお届けします…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【マンガ】修復なんてできるの?2年間マトモな会話がないこじれた夫婦関係を解きほぐすアドバイス | リコ活 わが子の将来を話し合いたい気持ちとはウラハラに、2年近く夫とまともに会話ができていないエイコ。SNSで偶然見かけた記事をきっかけにエイコは動き始めます。 幸せのカタ…

      熟年離婚の浮気問題に関するよくあるQ&A

      Q1. 熟年離婚の浮気で慰謝料の時効はありますか?

      A. はい、慰謝料請求には3年の時効があります。浮気の事実と相手を知った時から3年、または浮気行為から20年で時効が成立します。時効が近い場合は、内容証明郵便で請求することで時効を一時的に止めることができます。

      Q2. 熟年離婚で浮気の証拠がない場合はどうすればよいですか?

      A. 証拠がなくても諦める必要はありません。探偵に依頼する、共通の知人から情報を得る、スマートフォンの履歴を確認するなどの方法があります。ただし、違法な手段は避け、合法的な証拠収集を心がけましょう。

      Q3. 熟年離婚後の住まいはどうすれば確保できますか?

      A. 持ち家の場合は財産分与で取得するか、売却して資金を確保する方法があります。賃貸の場合は連帯保証人の問題があるため、事前に身内に相談しておきましょう。公営住宅や高齢者向け住宅の利用も検討できます。

      Q4. 浮気された側でも熟年離婚で親権や面会交流に影響はありますか?

      A. 成人した子どもがいる熟年離婚では親権は関係ありませんが、孫との面会交流に影響する場合があります。離婚により家族関係が複雑になるため、子どもや孫との関係維持について事前に話し合うことが重要です。

      Q5. 熟年離婚で浮気が原因でも年金分割は必ずできますか?

      A. はい、浮気が原因でも年金分割は法的権利として認められています。合意分割(話し合い)でまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることで分割が可能です。ただし、離婚から2年以内に手続きを行う必要があります。

      新しい人生への第一歩を踏み出すために

      熟年世代の浮気・不倫問題は、これまでの人生を見つめ直し、本当に大切なものを再発見する機会でもあります。離婚を選択するにしても、関係修復を目指すにしても、まずは冷静に自分の気持ちと向き合うことから始めましょう。

      どちらの道を選んでも、あなたにはより充実した人生を送る権利があります。離婚を決めた場合は、慰謝料や財産分与などの法的な権利をしっかりと確保しながら、経済的にも精神的にも安定した新しいスタートを切ることが大切です。

      一人で悩まず、専門家のサポートを活用することで、最適な解決策が見つかります。これから始まる新しい人生が、あなたにとってより幸せで充実したものになることを願っています。

      不倫・浮気
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 浮気が原因の熟年離婚|知っておくべき経済的リスクと慰謝料・財産分与、心のケアまで
      • うまく離婚する方法〜円満離婚を実現するための徹底ガイド
      • 別居・調停・裁判からの復縁は可能?夫婦関係修復で弁護士を味方につけるメリットを解説
      • 円満離婚はありえない?争いを避ける離婚の5つのステップと話し合いの選択肢
      • 浮気相手を追い詰める前に知っておくべきこととは?合法的に解決するためのポイント
      目次
      バナー