MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 夫婦カウンセリングの効果5選!離婚回避から関係修復までの成功事例も紹介

      夫婦カウンセリングの効果5選!離婚回避から関係修復までの成功事例も紹介

      2025 2/03
      夫婦問題(男女問題)
      2024年11月26日2025年2月3日
      • URLをコピーしました!
      夫婦カウンセリングの効果5選!離婚回避から関係修復までの成功事例も紹介

      夫婦カウンセリングって効果があるの?

      時間をかけても意味がないかも……

      そう思う方もいるはずです。

      夫婦カウンセリングには、コミュニケーションの改善や価値観の克服など様々な効果が期待できます。

      実際に関係修復に成功した夫婦の体験談と共に紹介します。

      本記事の監修者

      渡辺 里佳
      30代半ばで離婚を経験し、子どもたちが成人する頃に「夫婦関係や離婚に悩む人の助けになりたい」「人の役に立ちたい」という想いが膨らみ、2011年、夫婦問題研究家・岡野あつこ主宰の「離婚カウンセラー養成スクール」に通学。

      詳しく見る

      夫婦問題に特化したカウンセリングを学び、同年9月「離婚カウンセラー」資格を取得、52歳でカウンセラーに。
      心理を深く学ぶため、日本プロカウンセリング協会認定「心理カウンセラー2級」資格を取得。現在、法務省認証の民間調停機関「家族のためのADRセンター」主催の「パパとママの離婚講座」の講師を担当。ライター、エディターとしても活動している。

      目次

      夫婦カウンセリングとは?基本的な仕組みを解説

      夫婦関係の悩みを抱えているものの、カウンセリングについてよく分からない方も多いのではないでしょうか。

      実際のカウンセリングではどんなことが行われ、どのような効果が期待できるのか。

      まずは夫婦カウンセリングの基本的な仕組みから詳しく見ていきましょう。

      夫婦カウンセリングの目的と進め方

      夫婦カウンセリングは、専門家のサポートを受けながら、夫婦間の問題を解決に導くための専門的なカウンセリングです。経験豊富なカウンセラーが中立的な立場で、夫婦それぞれの気持ちに耳を傾け、より良い関係を築くためのサポートを行います。

      カウンセリングの進め方としては、まず個別カウンセリングでお互いの気持ちを丁寧に聞き取ります。その後、夫婦での面談を重ねながら、具体的な課題に対する解決策を見つけていきます。

      セッションは、通常60分から90分程度で、月に1回から2回のペースで継続されるのが一般的でしょう。

      カウンセラーによっては90分や120分のコースを設けている場合があり、内容が込み入っていたり、じっくり相談したい場合には長めのセッションを選択するとよいかもしれません。

      夫婦カウンセリングの効果的な期間

      夫婦カウンセリングの一番の特徴は、専門家の客観的な視点で、自分たちでは気づけなかった関係の問題をはっきりさせることです。感情的になりやすい話し合いも、カウンセラーがうまく介入することで、前向きで建設的な話し合いに変わっていきます。

      多くの夫婦は、3〜6ヶ月ほど続けることで、コミュニケーションが改善され、お互いの理解が深まったと感じています。

      特に、「話しても全然わかり合えない」「気持ちがうまく伝わらない」と悩んでいる夫婦にとっては、とても効果的な方法です。

      カウンセリング開始の理想的なタイミング

      夫婦関係の修復において、カウンセリングを始めるタイミングはとても大切です。

      理想的なのは、深刻な危機に陥る前に予防的に受けることです。具体的には、「ちょっとした口論が増えてきた」「話す機会が減ってきた」と感じたタイミングがベストです。

      しかし、もしすでに関係が悪化している場合でも、二人が関係改善を望んでいれば、カウンセリングを通じて状況を改善することは十分可能です。大切なのは、問題をそのまま放置せず、専門家に相談する決断をすることです。

      夫婦カウンセラー渡辺 里佳

      夫婦関係は、人間関係の中でもいちばん難しい関係だと言われています。

      心の問題も「早期発見・早期治療」がポイントです。体調が優れないときにかかりつけ医に相談するように、悩みが生じた時点で早めにカウンセリングを受けましょう。夫婦だけの話し合いは感情的になりやすく、夫婦喧嘩もエスカレートしがちです。

      パートナーではなく第三者の専門家に相談することで、問題解決へと繋がります。話をする(アウトプット)だけでもモヤモヤが解消します。

      夫婦カウンセリングで得られる具体的な効果5選!

      夫婦カウンセリングを受けることで、多くの夫婦が変化を実感しています。

      具体的にどんな効果が期待できるのか、代表的な5つの効果についてご紹介します。

      具体的な効果をまとめると以下の通りです。

      1. コミュニケーション不足の改善
      2. 夫婦の信頼関係が深まる
      3. 家事・育児の役割分担が明確に
      4. 価値観の違いを理解し合える
      5. 将来への不安が解消される

      1.コミュニケーション不足の改善

      長年の結婚生活の中で、いつの間にか増えていった誤解や行き違い。その多くは、コミュニケーション不足が原因です。

      カウンセリングでは、専門家の指導のもとで、お互いの話を「きちんと聴く」練習から始めます。感情的になりがちな会話も、カウンセラーが間に入ることで、冷静に話し合うことができるようになるのです。

      例えば、「話しかけても返事が少ない妻」に不満を感じていた夫が、妻の家事や育児の大変さに気づき、まずは労いの言葉をかけるようになった例があります。

      3回目のセッションあたりからは、家庭でも穏やかな会話ができるようになったという声も多く聞かれます。

      2.夫婦の信頼関係が深まる

      日々の会話が増えることで、自然とお互いへの理解も深まっていきます。

      多くの夫婦が「何を考えているのかわからない」という不安を抱えていますが、カウンセリングを通じて「相手の気持ちがわかる」という安心感を得られるようになるでしょう。

      特に大切なのは、相手の言葉の裏にある気持ちを理解することです。例えば、「なぜ飲み会ばかり行くの?」という妻の言葉の裏には、「家族ともっと一緒に過ごしたい」という気持ちが隠れているかもしれません。

      カウンセリングでは、このような本音を安心して話せる環境を作り、お互いの深い理解へとつなげていきます。時間が経つにつれて、「言わなくても分かり合える」という深い信頼関係が育まれていくのです。

      3.家事・育児の役割分担が明確に

      漠然とした不満が具体的な課題に整理されることで、実際にできる解決策が見えてきます。

      特に家事や育児の分担については、カウンセリングを通じて「できること」と「難しいこと」をはっきりさせ、無理なくお互いが納得できる役割分担ができるようになるでしょう。

      例えば、「仕事で忙しい夫が週末にできる家事は何か」「子育てで特に大変に感じる時間帯はいつか」といった、具体的な課題を一つずつ整理していきます。その上で、得意なことや苦手なことを考慮して、二人が納得できる分担方法を見つけていくのです。

      この過程を通じて、「自分だけが頑張っている」と感じていた不満も少しずつ解消されていくはずです。

      4.価値観の違いを理解し合える

      それぞれの育った環境や経験の違いから生まれる価値観の違い。特に、お金の使い方や子育ての方針、休日の過ごし方などで意見が分かれることはよくあります。

      カウンセリングでは、こうした違いを「問題」として捉えるのではなく、お互いの個性として受け入れる考え方を学びます。例えば、「節約を重視する夫」と「生活の質を重視する妻」の価値観の違いも、お互いの考え方や背景を理解することで、結果的に家計がバランスよく運営できるようになることもあります。

      カウンセラーのサポートを受けることで、価値観の違いをうまく活かした関係づくりができるようになります。

      5.将来への不安が解消される

      現在の関係改善だけでなく、将来に向けた具体的なビジョンも共有できるようになります。

      多くのカップルが「老後の生活」「子どもの教育方針」「今後のキャリアプラン」など、将来に関する不安を抱えているはずです。カウンセリングでは、これらの課題について建設的に話し合える土台を作ることができます。

      例えば、5年後、10年後にどんな生活をしていたいかを話し合い、そのために今できることを具体的に計画してみましょう。お互いの描く将来像を共有し、すり合わせることで、二人で歩む未来への希望が見えてくるはずです。

      特に、定年後の生活設計や子どもの進学問題など、重要な決断が求められる場面でも、冷静に話し合うことができるようになるでしょう。

      夫婦カウンセリングの効果を最大限引き出す3つのポイント

      せっかく夫婦カウンセリングを始めるのなら効果をしっかり感じたいと誰もが思うはずです。

      成功のための3つのポイントををまとめると以下の通りです。

      1. カウンセリングの選び方と費用の目安
      2. パートナーの同意を上手に得る方法
      3. 効果的な相談の進め方とコツ

      1.カウンセリングの選び方と費用の目安

      効果的なカウンセリングを受けることは、良好な結果を得るための第一歩です。

      対面とオンライン、それぞれの特徴を理解し、自分たちに合った方法を選びましょう。

      対面とオンラインの違いと選択のコツ

      対面カウンセリングは、カウンセラーとの信頼関係を深めやすく、その場での細かな表情やしぐさも含めたコミュニケーションができるのが特徴です。

      一方、オンラインカウンセリングは、通院の時間が省け、自宅という安心できる環境で相談できるため、特に小さなお子さんがいる方や仕事が忙しい方に便利です。

      どちらの方法にもそれぞれのメリットがあり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

      相談機関の選び方と料金相場

      カウンセリングを選ぶ際のポイントは主に3つあります。

      • カウンセラーの資格や経験年数
      • 悩みに応じたカウンセリングメニューの有無
      • 予約の取りやすさと料金体系の明確さ

      これらの条件を満たす信頼できる相談機関を選ぶことで、安心して相談を始めることができるでしょう。

      また、一般的な料金相場は、1回60分のセッションで8,000円から15,000円程度です。

      2.パートナーの同意を上手に得る方法

      カウンセリングへの参加を提案する際は、「より良い関係を築きたい」という前向きな気持ちを伝えることが大切です。

      例えば、「私たちの関係をもっと素敵にしていきたい」「専門家に相談することで、新しい発見があるかもしれない」といった前向きな言葉を使いましょう。

      もし最初は消極的な反応があっても、焦って説得する必要はありません。まずは自分自身が個別カウンセリングを受け、その変化を見せることで、自然に相手を引き込むことができるかもしれません。

      3.効果的な相談の進め方とコツ

      カウンセリングでは、日々の小さな変化に注目することが大切です。

      セッションで学んだことを、できるところから少しずつ実践していきましょう。多くの夫婦は、3〜6回のセッションを通じて、少しずつ変化を実感していきます。

      また、カウンセリング後に感じたことや気づきをメモしておくと、次回のセッションがさらに充実したものになります。「完璧を求めすぎない」という心構えも大切です。

      お互いのペースを尊重しながら、着実に進んでいくことが、長期的な関係改善につながるのです。

      夫婦カウンセリングのデメリット・注意点

      夫婦カウンセリングのデメリット・注意点

      カウンセリングを始める前に、以下の注意点をしっかりと理解しておくことで、より効果的な相談につなげることができます。

      夫婦カウンセリングのデメリット・注意点をまとめると以下の通りです。

      • 時間と費用
      • 即効性の問題
      • 関係の揺れ動き
      • パートナーとの温度差
      • カウンセラーとの相性

      時間と費用

      夫婦カウンセリングでは、効果を実感するまでにかかる時間と費用が、大きな課題となることがあります。

      効果を実感するには、通常3〜6ヶ月程度の継続が必要です。

      1回のセッションは約60分で、月に2回のペースが一般的でしょう。費用面では、1回8,000円から15,000円程度の支出が続くことになります。

      家計の状況に応じて月1回からスタートしたり、自分たちの予算に合わせて、無理のない範囲で始めることが長続きのコツです。

      また、カウンセリングの時間を確保するために、仕事のスケジュール調整や子どもの預け先の確保なども必要になってきます。特に共働き夫婦の場合は、互いの予定を調整する手間も考慮しなければなりません。

      即効性の問題

      カウンセリングは、長年積み重ねられた問題を一度のセッションで解決できるものではありません。

      多くの場合、まずはお互いの気持ちを理解し合うことから始め、そこから具体的な改善策を見つけて実践していくというステップを踏みます。最初の1〜2回のセッションでは、問題の整理や目標設定が中心となり、すぐに目に見える変化を感じにくいこともあるかもしれません。

      しかし、これは非常に大切なプロセスであり、焦らずに進めていくことが大切です。

      関係の揺れ動き

      カウンセリングを通じて、これまでお互いに話せなかった不満や悩みが表面化することがあります。

      例えば、「家事の分担」や「親族との付き合い方」など、潜在的な問題が明らかになることで、一時的に関係が不安定になることもあるでしょう。また、自分の言動のパターンや、相手への接し方の問題に気づかされることで、自己否定的になってしまうこともあるかもしれません。

      しかし、これらの「揺れ」は、より深い相互理解を得て関係を改善するための大切なステップであると捉えることが重要なのです。

      パートナーとの温度差

      夫婦の一方が積極的で、もう一方が消極的な場合、その温度差自体が新たなストレスになることがあります。

      例えば、「なぜ自分だけが改善に努力しなければならないのか」と感じたり、「相手の変化が思ったように見られない」とがっかりすることもあります。このような場合、まずは積極的な方が個別カウンセリングを受けることから始め、少しずつパートナーの理解を得るアプローチが効果的です。

      焦らず、時間をかけてお互いのペースに合わせて進んでいくことが大切でしょう。

      カウンセラーとの相性

      カウンセラーの専門性や経験はもちろん重要ですが、それ以上に「話しやすさ」や「信頼感」といった相性の問題が大きく影響します。

      例えば、カウンセラーの年齢や性別、カウンセリングのスタイルによって、相談しやすさは大きく変わるでしょう。また、夫婦それぞれがカウンセラーに対して異なる印象を持つこともあるかもしれません。

      このような場合は、無理に継続せず、別のカウンセラーを探すことも考慮すべきです。初回無料カウンセリングなどを活用して、じっくりと相性を確認することをお勧めします。

      夫婦カウンセリングの効果が出ない場合

      カウンセリングを受けても、思うような効果が感じられないケースがあります。

      その主な原因と対処法についてまとまると以下の通りです。

      • 期待値が高すぎる
      • 根本的な問題に向き合えていない
      • 日常生活での実践不足

      期待値が高すぎる

      「すぐに劇的な変化が起きるはず」という期待は、現実とのギャップを生みやすいものです。

      実際の変化は、些細な気づきや小さな行動の変化から始まります。例えば、「相手の話に耳を傾ける時間が増えた」「感情的になりそうな時に一呼吸置けるようになった」といった、日常の小さな変化に目を向けることが大切です。

      これらの小さな進歩が積み重なり、最終的に大きな改善へとつながっていくでしょう。

      根本的な問題に向き合えていない

      表面的な会話だけで終わってしまい、本当の問題にまで踏み込めていないケースです。

      「コミュニケーション不足」や「価値観の違い」といった見える問題だけでなく、その背後にある「信頼関係の揺らぎ」や「心の傷つき」も考える必要があります。

      カウンセラーと率直に話し、もっと深い対話を重ねることで、本当の問題を解決するための道が開けるでしょう。

      日常生活での実践不足

      カウンセリングはあくまで「きっかけ」であり、実際の改善は日々の積み重ねによって得られます。

      セッションで学んだことを、普段の生活の中で意識的に実践しなければ意味がありません。うまくいかないことがあっても、それを次回のセッションで相談することで、より効果的な方法を見つけられるようになります。

      焦らず、少しずつ進めていくことが大切です。

      夫婦カウンセリングで叶えるより良い夫婦関係作り

      いかがでしょうか。

      本記事のポイントをまとめると以下の通りです。

      本記事のポイント
      • 適切なタイミングでカウンセリングを開始する
      • カウンセリングの特徴を理解する
      • 効果を最大限に引き出すための準備をする
      • セッションでの学びを日常生活で実践する
      • 焦らず、継続的に取り組む
      • 自分たちのペースを大切にする

      夫婦関係の改善には時間がかかりますが、一歩一歩着実に進んでいくことで、必ず道は開けてきます。

      カウンセリングという選択肢を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 【決定版】妻から離婚を切り出されたら?復縁のためにやるべき5つの行動
      • モラハラ妻の治し方とは?実践的な対処法と夫がやるべき5ステップ
      • 【決定版】妻の不倫のサインを見逃すな!確実に見分ける6つの方法
      • 離婚する夫婦の会話パターン5選!よくある特徴と修復のための対処法
      • 【決定版】ストレスで離婚を考える前に!結婚生活を楽にする5つの方法
      目次
      バナー