
「夫婦関係を改善したいけど、何からしていいか分からない…」「どうしたら話し合いのきっかけを作れるだろう」と悩んでいる方もいるかと思います。
実は、セックスレスの解消には、夫婦間のコミュニケーションの改善が最も重要です。効果的なコミュニケーション術とともに紹介します。
この記事でわかること
●セックスレスの定義と年代別の特徴、主な原因
●セックスレス解消のための5つの具体的な実践方法
●夫婦関係改善に効果的なコミュニケーション術と避けるべきNG言動の具体例
丸山 紀惠
探偵業界で20年のキャリアを持つ夫婦カウンセラー。浮気問題を得意とし、豊富な経験を活かした的確なアドバイスを提供。自身も30年前に同様の経験を持ち、相談者の心情を深く理解している。
詳しく見る
明るいオフィスでのカウンセリングを実施し、必要に応じて探偵による調査や弁護士の紹介も行う。結婚前の相談から夫婦間の諸問題まで、個々の状況に応じた解決策を提案。趣味は神社仏閣巡り。

夫婦のセックスレスの定義とは?

「セックスレス」という言葉はよく耳にしますが、実際にどんな状態を指すのでしょうか。
一般的には、夫婦間で1ヶ月以上性的な関係がない状態をセックスレスと呼びます。ただし、これはあくまで目安であり、夫婦ごとに感じ方や認識には違いがあることも理解しておくことが大切です。
セックスレスとは具体的にどういう状態か
以下の状態が1ヶ月以上続いている場合、セックスレスの可能性があります。
- 性的な関係を持っていない
- お互いに性的な関心が低下している
- 性的な関係を持とうとする意思がない
- スキンシップ自体が減少している
大切なのは、単に性的な関係があるかどうかだけでなく、夫婦間の親密さや絆が薄くなっていることが、セックスレスの本質的な問題であるという点なのです。
年代別にみるセックスレスの特徴
セックスレスの特徴は、夫婦の年代によって大きく異なります。
それぞれの年代で直面する生活環境の変化や心身の状態の違いによって、セックスレスに至る背景や課題が変わるのです。
20代~30代前半
結婚初期から子育て期にかけては、生活環境が大きく変わる時期です。共働きで疲れがたまりやすく、出産や育児によるライフスタイルの変化が、夫婦の時間を減らしてしまう原因になります。
特に、第一子の出産後は育児に時間がかかり、夫婦だけの時間が大幅に減ってしまいます。さらに、女性の体調や気持ちの変化、男性の育児への関わり方も、夫婦関係に大きな影響を与えやすい時期です。
この時期、仕事と家庭の両立のストレスも大きく、コミュニケーション不足が原因で誤解が生まれやすくなるでしょう。
30代後半~40代
キャリアと子育てを両立させる時期は、時間的にも精神的にも余裕が最も失われやすい年代です。子どもの教育費や住宅ローンなど、経済的な負担が重くなることが多く、仕事の優先度が高くなりがちです。
また、結婚生活が長くなることで、お互いに対する新鮮さが薄れ、日々のルーチンに埋もれてしまうことが増えます。この時期には、親の介護が始まることもあり、さまざまなストレスが重なりやすくなるでしょう。
さらに、女性は更年期に差し掛かり、ホルモンバランスの変化を感じ始める年代でもあります。
50代以降
子育てが終わり、定年退職など生活環境が大きく変わる時期です。子どもが独立して夫婦二人の時間が増えますが、逆にコミュニケーションの取り方に戸惑うことも少なくありません。
女性は更年期を迎え、男性も加齢による身体的な変化を感じ始める時期です。特に、定年後は夫婦の時間の使い方や価値観の違いが浮き彫りになりやすくなります。
ただ、この時期はお互いの健康を気遣い、新たな夫婦関係を築くチャンスでもあります。身体的な変化を受け入れながら、精神的な絆を深める工夫が大切です。
このように、セックスレスは年代ごとに異なる特徴や課題があります。しかし、これは多くの夫婦が経験する一般的な問題であり、適切に対応すれば改善することができるでしょう。


セックスレスになる原因

夫婦間のセックスレスは、複数の要因が重なり合って発生します。
セックスレスになる主な原因をまとめると以下の通りです。
- 生活習慣の乱れ
- 心理的なストレス
- コミュニケーション不足
- 環境的要因

生活習慣の乱れ
現代社会では、生活習慣の乱れがセックスレスの大きな原因となっています。長時間働き過ぎることで疲れが溜まり、帰宅後の夫婦の時間に影響を与えます。残業や休日出勤が続くと、パートナーと顔を合わせる時間さえ取れなくなりがちです。
さらに、夜遅くまでスマートフォンを使ったり、不規則な睡眠時間も大きな要因となります。本来は会話やスキンシップを取る時間が、スマホに夢中になったりする時間に変わってしまうことが多いです。また、運動不足で体力が落ちると、夫婦の親密な関係を築こうという気持ちも減ってしまいます。
心理的なストレス
仕事や家庭生活でのさまざまなストレスは、セックスレスの大きな原因です。特に、仕事のプレッシャーや育児・介護の負担は、心身に疲れをもたらすだけでなく、パートナーへの関心を低下させてしまいます。
また、住宅ローンの返済や子どもの教育費など、経済的な不安を抱える夫婦も多くいます。こうした将来への不安やストレスは、夫婦間の気持ちに余裕をなくし、親密な関係を築くのが難しくなってしまうのです。
コミュニケーション不足
夫婦間のコミュニケーション不足は、セックスレスを引き起こす大きな原因の一つです。「言わなくても分かるはず」と思い込んだり、「今は忙しいから後で」と問題を先送りにしたりすることで、お互いの気持ちを共有する機会がだんだん減っていくでしょう。
また、食事の時間がずれたり、休日でもそれぞれ別々に過ごすことが増えると、自然と会話が少なくなります。このように、日常的なコミュニケーションが減ると、夫婦の心理的な距離が広がり、親密な関係を築くのが難しくなってしまいます。
環境的要因
夫婦のプライベート空間が確保できないことも、セックスレスの原因となります。子どもと同じ部屋で寝たり、親と一緒に住んだりすることで、二人だけの時間や空間を持つことが難しくなるでしょう。
また、夫婦の生活時間帯がずれていたり、寝室が別々になる習慣も影響を与えます。仕事の都合で帰宅時間が大きく異なったり、休日も一緒に過ごせないことで、夫婦で過ごす時間が自然と減ってしまうのです。
セックスレス解消の5つの具体的な方法

セックスレスの改善には時間がかかりますが、適切な方法で段階的に取り組むことで、必ず解決に向かう道が開けます。
5つの具体的な方法をまとめると以下の通りです。
- パートナーとの対話時間の確保
- スキンシップの段階的な再開
- ストレス要因の特定と解消
- 生活リズムの見直しと改善
- 二人で取り組む趣味や活動の開始
1.パートナーとの対話時間の確保
夫婦関係を改善するための第一歩は、意識的に対話の時間を作ることです。「忙しい」「疲れている」という理由で後回しにせず、例えば食事の時間や入浴後の30分など、毎日決まった時間を確保しましょう。
特に効果的なのは、スマートフォンの電源を切るなど、お互いが集中できる環境を整えることです。「今日はどんな一日だった?」「最近気になることは?」といった何気ない会話から始めることで、自然とコミュニケーションを増やすことができます。
2.スキンシップの段階的な再開
急激な変化は、かえってお互いに負担をかけてしまうことがあります。まずは、「おはよう」「おやすみ」の挨拶と共に軽く手や肩に触れる、一緒にソファでリラックスするときに自然に体が触れ合うなど、日常的な触れ合いから始めましょう。
肩もみや足マッサージなど、リラックスできるスキンシップもとても効果的です。「疲れているでしょう?」「マッサージしようか?」という思いやりの言葉を添えて、自然に触れ合う時間を作ることができます。こうした何気ないスキンシップが、夫婦の絆を徐々に深めていくのです。
3.ストレス要因の特定と解消
夫婦それぞれが抱えているストレスを具体的に書き出し、解決できることから一つずつ取り組んでいきましょう。例えば、家事の分担を見直したり、休日の過ごし方を工夫することで、心に余裕が生まれます。
また、仕事や育児のストレスは一人で抱え込まず、パートナーに相談することが大切です。「最近こんなことで悩んでいる」と素直に伝えることで、お互いの気持ちを理解し合えるようになります。
4.生活リズムの見直しと改善
不規則な生活習慣を改善することは、夫婦関係にも大きな影響を与えます。まずは、就寝前にスマートフォンを使うのを控え、できるだけ同じ時間に寝ることを心がけましょう。
また、休日は二人で過ごす時間を意識的に作ることが大切です。家事や育児に追われがちな休日ですが、例えば朝食を一緒に取ったり、散歩に出かけたりすることで、短い時間でも二人の時間を確保でき、自然と会話も増えていきます。
5.二人で取り組む趣味や活動の開始
共通の趣味や活動は、夫婦の絆を深めるとても効果的な方法です。例えば、料理教室に通ったり、休日に一緒にジムで運動したり、新しいことにチャレンジすることで、お互いの新しい一面を見つけられるかもしれません。
一緒に目標を持って取り組むことで、自然と会話も増え、達成感を共有できるようになります。毎週の映画鑑賞や、月に1回の外食デートなど、二人で楽しめる定期的な活動を見つけることが、良好な夫婦関係を築くための第一歩になります。
セックスレス解消につながる!効果的なコミュニケーション術

セックスレスを解消するには、パートナーとの適切なコミュニケーションがとても重要です。しかし、「どう切り出せばいいのか」「相手を傷つけてしまうのでは」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、効果的なコミュニケーションについて詳しくご紹介します。
パートナーとの会話の始め方
会話を始めるタイミングや方法は、コミュニケーションをうまく進めるためにとても大切です。
相手が疲れていたり、イライラしている時は避け、リラックスできる環境で話を切り出しましょう。「今、少し話せる時間ある?」と、まずは相手の状況を確認してから始めると、スムーズに会話が進むでしょう。
相手の気持ちに寄り添うための3つのポイント
相手の気持ちを理解し、信頼関係を築くためには、適切な聞き方と伝え方がポイントです。
ここでは、パートナーとの会話を円滑にする3つの具体的なポイントをご紹介します。
3つの具体的なポイントをまとめると以下の通りです。
- まずは黙って最後まで聞いてみよう
- 感情に振り回されずに相手を理解しよう
- 共感の気持ちを言葉で伝えよう
まずは黙って最後まで聞いてみよう
相手が話し始めたら、途中で遮ることなく、最後までしっかりと聞きましょう。「それは違う」「でも」と反論したくなる気持ちをぐっと抑えましょう。
うなずいたり、相づちを打ったりすることで、「あなたの話をしっかり聞いているよ」と伝えることができます。また、相手の表情や声のトーンにも注意を払い、言葉の裏にある本当の気持ちを理解するよう心がけましょう。
感情に振り回されずに相手を理解しよう
話を聞いている時は、すぐに反論したり解決策を提案したりするのではなく、まず相手の立場に立って考えることが大切です。「なぜそう感じたのだろう」「どんな思いがあるのだろう」と、相手の気持ちに寄り添う姿勢を持ちましょう。
もし感情的になりそうな時は、深呼吸をして自分の気持ちを落ち着かせてから返答するのも効果的です。これにより、冷静に対話を進めることができます。
共感の気持ちを言葉で伝えよう
相手の話を聞いた後は、「そう感じていたなんて知らなかった」「その気持ち、よく分かるよ」といった共感を示す言葉を返すことが大切です。具体的に相手の言葉を引用して、「〇〇と感じていたんだね」と伝えることで、しっかりと話を聞いていたことが相手に伝わります。
また、「それは辛かったね」「大変だったね」といった労いの言葉を添えることで、相手は自分の気持ちが理解されていると実感することができます。

精神的な部分が影響を及ぼす事柄で、お互い良いも悪いも全てを受け入れる行為としての大切な時間です。日頃から無関心にならないような意識は重要です。
年代や個人差は大いにありますが、お互いよくわからない状況のすれ違いは避けたいものです。何か変化に気づいても話しかけずに放っておく事は、そもそもパートナーに興味がなく、無視していることと変わりません。これを放置するのではなく目を見て話せる状況を持ちましょう。
NGな言動と推奨される対話例
夫婦のコミュニケーションでは、些細な言葉の選び方が会話に大きく影響します。
ここでは、避けるべき言動と、それに代わる効果的な言い回しを紹介します。
こんな言葉は要注意!避けるべき言動
相手の気持ちを傷つけたり、会話を妨げたりする言葉には気をつけましょう。「いつもそうだよね」や「あなたが悪いんでしょ」といった責める言葉は、相手を追い詰めて心を閉ざしてしまう原因になります。
また、「どうしてそんなことも分からないの?」や「そんなの当たり前でしょ」という軽んじる言葉も、信頼関係を壊す危険な表現です。


パートナーの心が開く声かけの具体例
代わりに、「私はこう感じているんだけど、あなたはどう思う?」や「一緒に良い方法を考えていきたいな」といった前向きな言い方を心がけましょう。
また、「〇〇してくれて嬉しかったよ」や「私にも至らない点があったね」など、感謝や謝罪の言葉を適切に使うことで、お互いの気持ちが伝わりやすくなります。


セックスレスを解消したい場合は夫婦カウンセリングを検討しよう
セルフケアや夫婦間での話し合いだけでは解決が困難な場合、専門的な夫婦カウンセリングを受けることで、より効果的にセックスレス解消に取り組むことができます。夫婦カウンセラーは豊富な経験と専門知識を持ち、お互いが気づいていない問題の根本原因を客観的に分析してくれます。また、第三者が入ることで、普段は言いにくい本音を安心して話せる環境が整い、建設的な対話が生まれやすくなるでしょう。
夫婦カウンセリングでは、個々の夫婦に合わせたオーダーメイドのアプローチが提供されます。カウンセラーがお二人の状況を詳しく聞き取り、具体的で実践可能な改善プランを一緒に立ててくれるため、自分たちだけでは思いつかなかった解決策が見つかることも少なくありません。特に、コミュニケーションパターンの改善や、お互いの価値観の違いを理解するためのサポートを受けることで、セックスレス解消だけでなく、より深い夫婦の絆を築くことができるはずです。




【Q&A】セックスレスの解消に関するよくある質問
Q1. セックスレスの話し合いをするのが恥ずかしいのですが、どうすれば良いでしょうか?
まずは性的な関係以外の部分から会話を始めることをおすすめします。「最近お疲れ様、何かできることある?」といった思いやりの言葉から始めて、徐々にお互いの気持ちを確認していきましょう。恥ずかしさを感じるのは自然なことなので、焦らずに時間をかけて関係を築いていくことが大切です。


Q2. パートナーがセックスレスの話題を避けてしまいます。どう対処すれば良いですか?
相手が話題を避ける場合は、まず日常のコミュニケーションから改善することが重要です。食事の時間や散歩中など、リラックスできる環境で「最近の気持ち」について軽く話すことから始めてみてください。相手のペースを尊重しながら、安心して話せる雰囲気を作ることで、徐々に心を開いてもらえるでしょう。


Q3. セックスレス解消にはどのくらいの期間がかかりますか?
個人差や夫婦の状況によって大きく異なりますが、一般的には3ヶ月から1年程度の継続的な取り組みが必要です。まずは日常のコミュニケーションやスキンシップの改善から始めて、段階的に関係を深めていくことが大切です。焦らずに、お互いのペースを大切にしながら進めることで、より良い結果につながります。
Q4. 子育て中でも実践できるセックスレス解消法はありますか?
子育て中は時間的制約がありますが、短時間でもできることから始めましょう。子どもが寝た後の15分間の会話や、家事を分担して少しでもお互いの負担を軽くすることが効果的です。また、子どもの前でも自然にできる軽いスキンシップ(肩に手を置く、「お疲れ様」のハグなど)を日常に取り入れることで、夫婦の絆を維持できます。
Q5. セックスレス解消の取り組みで効果が感じられない場合はどうすれば良いですか?
効果が感じられない場合は、アプローチ方法を見直してみることが大切です。お互いのストレス要因や生活習慣をもう一度確認し、見落としている原因がないかチェックしてください。それでも改善が難しい場合は、夫婦カウンセラーなど専門家のサポートを受けることも一つの選択肢です。一人で抱え込まずに、適切な支援を求めることで解決の糸口が見つかることがあります。


セックスレスを解消して夫婦仲を取り戻そう


いかがでしょうか。
本記事のポイントをまとめると以下の通りです。
- パートナーとの対話時間を意識的に確保する
- スキンシップは段階的に再開する
- 生活習慣の改善から始める
- お互いの気持ちに寄り添う会話を心がける
- 二人で新しい目標や活動を見つける
セックスレスの改善には時間と努力が必要です。
しかし、お互いを思いやる気持ちと、具体的な行動があれば、必ず状況は改善できます。一つずつ、できることから始めていきましょう。