MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 【ストレス】妻と話したくない時の対処法と理由|会話がない夫婦の行く末も

      【ストレス】妻と話したくない時の対処法と理由|会話がない夫婦の行く末も

      2025 5/13
      夫婦問題(男女問題)
      2023年7月24日2025年5月13日
      • URLをコピーしました!

      「妻と話したくない」「妻との会話がストレス」と悩む夫は少なくありません。妻と話すのが嫌になる理由には、家事分担や育児への不満、コミュニケーションの取り方など様々な原因が隠れています。しかし、会話が苦痛だからと避け続けると、夫婦関係はどんどん冷え込み、最終的には離婚という選択肢が浮上することも。本記事では、夫婦間の会話が減ってしまう原因を探りながら、妻と話したくないときの効果的な対処法と夫婦関係の修復方法について解説します。

      本記事の監修者

      鈴木 秀一/北松戸ファミリオ法律事務所(千葉県弁護士会所属)
      ホームページ:https://familio.jp/

      2020年に開業した当事務所は、ご家族内やご家族をめぐる問題やお悩みを気軽に相談できる地域密着型の法律事務所として、一人一人のお客様に親身に寄り添い、最善の解決を目指しています。

      詳しく見る

      裁判所書記官として働いていた経験から、裁判や調停をとことんやって幸せになる人はいないと感じていました。そのため私が目指すのは、双方が納得できる「交渉による円満解決」。初回面談でじっくりとお話を傾聴し、不安を取り除きます。 依頼者の悩みについては、依頼者本人が一番のプロのはずです。悩みに寄り添い、尊重しながら、法律的な知識や経験を組み合わせて解決していきます。弁護士版の町の診療所として、困ったときや悩んだ時には、いつでも頼りにしてください。

      本記事の監修者

      高草木 陽光
      これまで9,000人以上のカウンセリングを行い、夫婦問題・家族問題で悩む人を解決に導くお手伝いをする夫婦カウンセラー。

      詳しく見る

      美容師、育毛カウンセラーを経て、結婚して専業主婦となるが、夫の束縛や価値観の押し付けに違和感を覚え「結婚生活とは何か」ということを深く考え始める。書籍に「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」(左右社)、「心が折れそうな夫のためのモラハラ妻解決BOOK」(左右社)、メディア実績にNHK総合「あさイチ」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニュングショー」、「ABEMA Prime」などがある。

      目次

      妻と話したくない!夫婦仲はどうなる?

      疲れていたり、精神的に落ち込んでいたりすると、たとえ家族であっても会話をするのが億劫になりがちです。しかし、自分の子供や親とは自然に話せるのに、妻とは話したくないという夫もいます。中には、妻と話したくないどころか、顔も見たくないという深刻なケースもあるようです。

      妻とはこれからも夫婦として一緒に暮らしていきたいのに、そのような心理になってしまうことに不安を覚える夫もいるでしょう。以前は楽しかった妻との会話が、なぜ嫌になってしまうのでしょうか。また、会話が極端に減ると夫婦仲にどのような影響があるのか、妻と話したくないときの対処法についてもカウンセラー監修の元、説明します。

      夫婦カウンセラーを探す

      妻と話したくないと感じるのはなぜ?

      妻との会話がストレスで、妻と話したくないと感じてしまう理由を説明します。多くの場合では、夫から妻への不満に原因があるようですが、夫自身が傷つきたくなくて妻との会話を避けているケースもあります。

      妻から口うるさく言われる男性
      ※写真はイメージ(iSock.com/Kiwis)

      育児・家事を放棄するから

      夫が妻と話したくないと感じるとき、妻に対して不満を抱いている可能性があります。中でも妻が育児や家事をしないことに、多くの夫はストレスを感じているようです。夫が妻に育児や家事をしない理由を尋ねても「時間がなかったのだから仕方ないでしょう」「気になるならあなたがやればいいじゃない」などと、逆に妻からイライラをぶつけられることもあります。

      こうして嫌な気分になるくらいなら、不満があっても言葉に出さず、育児や家事は自分でやったほうが早いと考える夫もいるでしょう。そして、それと同時に妻とは話すだけ無駄だと見限ってしまいます。

      自分の話ばかりするから

      妻が一方的に自分の話ばかりしていると、そのうち夫はうんざりして「めんどくさい」「うざい」と思ってしまうはずです。夫婦にとって会話は大切なコミュニケーション手段ですが、会話のキャッチボールができなくては意味がありません。

      妻の話に興味を持てず、夫がつい聞き流してしまうと「ちゃんと話聞いてた?」「無視するなんてひどい」と妻から責められるケースもあります。すると、妻との会話は夫にとって、もはやストレスにしかなりません。妻と話したくないため、家に帰りたくないとさえ思うこともあるようです。

      態度が冷たいから

      夫が妻に話しかけても、妻から素気ない返事をされたり、無視されたりすることが続くと、しだいに夫は妻と話したくないと思うようになっていきます。理由もなく妻から冷たい態度を取られると、自分が妻を怒らせてしまったのではないかと夫は心配になるかもしれません。

      中には夫が訳を聞こうとしても、態度を変えず夫を困惑させるだけの妻もいます。やがて、妻の気持ちが離れてしまったのだと気付いた夫は、どうせ無視されるからと妻と会話をするのをあきらめてしまうでしょう。

      夫から話しかけられないことに悩んでいる方は、早く夫婦関係を修復しなければと誰しも焦ってしまいがちです。しかし、間違った対応をすると逆効果になってしまいます。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【お客様の声】リコ活のカウンセリングを体験した方のレビューをご紹介します | リコ活 リコ活のカウンセリングサービスをご利用されたお客様から、多くの貴重なフィードバックをいただきました。今回は、実際にカウンセリングを体験した方々の声をお届けします…

      妻と話したくないときの対処法は?

      妻と話したくないからといって、妻を避けたり無視したりすると、妻の気持ちは離れていってしまうでしょう。しかし、無理して妻と会話をしても、つい言葉や態度に妻への不満がにじみ出てしまい、妻を傷つける可能性があります。なるべく夫婦仲を悪化させずに、妻と話したくないという気持ちを乗りこえるための対処法を説明します。

      頭を抱える男性
      ※写真はイメージ(iStock.com/Filmstax)

      一時的に距離を置く

      妻と話したくないと感じることが増えたら、一時的に妻と距離を置き、冷静になる時間を設けましょう。夫婦別々の部屋で過ごしたり、妻が家にいる時間は外出したりするといった方法があります。1人の時間を作ることで自分の気持ちを整理でき、夫婦の問題を解決するヒントが見つかるかもしれません。

      「嫁の顔も見たくない」というほど、拒否感が強いときは、数日間外泊するのもよいでしょう。そのような気持ちになるのは、妻への不満だけでなく、小さなストレスの蓄積も原因の一つかもしれません。しばらく1人で過ごすうちに、ストレスが解消でき、妻へのいらだちも自然と落ち着く可能性があります。

      また、しばらく距離を置きたいと妻に伝えることで、妻も夫の抱える悩みに気付き、夫に対する態度を改めてくれるかもしれません。

      素直に気持ちを伝える

      妻と話したくないからといって、妻との会話を避けてばかりいては、夫婦関係の改善は期待できません。しばらく妻と距離を置いて冷静になれたら、少しずつ自分の素直な気持ちを妻に伝えてみましょう。

      ただし「毎日愚痴を聞かされて気分が悪い」などと夫から一方的に不満をぶつけるだけでは、妻は自分が否定されていると感じて、それ以上話し合うのが難しくなるかもしれません。

      そこで「君の気持ちは分かるんだけど、聞いていてつらくなるから」と共感する言葉も加えましょう。妻は夫が自分の気持ちを理解してくれていることが分かり、今度は夫の気持ちに寄り添いたいと考えてくれるはずです。

      没頭できる趣味を見つける

      妻の態度にカチンときて、「もう嫁とは話したくないし、顔を見るのも嫌だ」という気持ちになると、ついそのことばかりを考えて余計にイライラしがちです。感情的になった状態のまま、無理をして夫婦で話し合おうとしても、険悪な雰囲気になるだけで夫婦関係の改善は難しいでしょう。

      そんなときは好きな音楽を聞いたり、ゲームに没頭したり、集中できる趣味に取り組んでみると、気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。一通り好きなことをすると、気分転換できて冷静さを取り戻し、妻へのイライラもやわらぐかもしれません。

      普段から夢中になれる趣味を見つけておくと、妻の言動に悩まされても気持ちの逃げ場がある分、心に余裕が持てるのではないでしょうか。

      最低限の会話に留める

      妻と話したくないという気持ちがあると、普段どおりに妻と会話をするのは困難です。夫が気をつけていても、つい嫌味を言ってしまったり、会話がぎくしゃくしたりして、ささいなことで妻と喧嘩になることも少なくありません。妻と話したくないときは、無理に会話をしないほうが夫婦仲の悪化を防げる場合もあります。

      ただし、完全に会話をなくしてしまうと、気持ちがすれ違ったまま改善する機会を失ってしまうかもしれません。あいさつや必要な会話は今までのように続けましょう。また、妻から話しかけられたときは、面倒くさがらずにきちんと答えるようにすると、余計なトラブルを回避できるはずです。

      夫婦カウンセリングを受ける

      自分たちだけでは解決が難しい場合は、専門家のサポートを求めることも効果的です。夫婦カウンセリングでは、中立的な立場のカウンセラーが会話の仲介役となり、お互いの気持ちや考えを安全に表現できる場を提供してくれます。

      カウンセリングの利点は、第三者の視点から夫婦関係を見直せることです。多くの場合、夫婦間のコミュニケーションパターンには、お互いが気づいていない悪循環があります。カウンセラーはそれを指摘し、より健全なコミュニケーション方法を提案してくれるのです。

      「カウンセリングは問題のある夫婦が行くもの」というイメージがありますが、実際には関係改善や予防的なアプローチとして、多くの夫婦が利用しています。特に会話が減り始めた初期段階での利用が効果的です。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【ユーザーインタビュー】「夫として耐えるべきか?」カウンセリングで気づいた夫婦関係の歪み | リコ活 神経質な妻が一方的に定めたルールを破れば人格否定……。妻のこだわりに応えようと必死だったFさん (30代 男性)ですが、リコ活のカウンセリングを受け「自分のケースがど…

      会話がない夫婦の行く末は?仮面夫婦になる?

      反対を向く男女のシルエット
      ※写真はイメージ(iStock.com/kieferpix)

      妻と話したくないからといって、妻と会話をするのをやめてしまうと、夫婦関係にどのような影響があるのでしょうか。まず、妻も同じ気持ちで「夫と話したくない」と思っているなら、夫婦の会話はほとんどなくなってしまうでしょう。すると、婚姻関係があって同居はしていても、お互いに干渉しない「仮面夫婦」になることが予想されます。

      「子供がまだ小さいから」「離婚手続きが煩雑だから」といった理由から、夫婦で納得して仮面夫婦を選択するケースもあります。しかし、子供が成長して自立するタイミングで、妻が離婚を切り出すことも考えられるでしょう。会話のない夫婦の行く末については、下記の記事で詳しく説明されていますので、参考にしてください。

      リコ活MEDIA
      会話のない夫婦の行く末は?離婚率は高い?離婚したい夫婦や関係修復の【体験談】も | リコ活MEDIA 会話のない夫婦の離婚率は?関係修復はできる? 新婚時代は毎日話をしていても話題が尽きなかった夫婦でも、長年一緒に暮らしていると、しだいに会話が減っていくもの。気…

      離婚の原因になることも

      妻は「夫と話したい」と思っているのに、夫が妻と会話をしなくなると、妻はきちんと話を聞いてくれない夫に不満を抱いてしまいます。夫は自分に興味がないのだと感じた妻は悲しい気持ちになるでしょう。中には、他の女性に夢中だから、自分に無関心なのではないかと夫の浮気を疑う妻もいるかもしれません。

      こうして夫婦で気持ちがすれ違っても、会話がなくては話し合うこともできません。やがて、夫の愛情が感じられない結婚生活に耐えられなくなった妻は、夫と別れることを選択する可能性もあります。このように、妻と話したくないという気持ちをそのままにしていると、夫婦の会話がなくなって、やがて愛情まで薄れてしまう傾向があります。

      北松戸ファミリオ法律事務所 鈴木 秀一

      夫婦の会話がないことだけで直ちに離婚の原因になるとまではいえません。

      ただ夫婦の会話のない状態が長年続く、一方的に無視するような形で会話がないなど、会話がないことが相手方の人格を否定する精神的な虐待とまで評価される場合には、婚姻を継続し難い重大な事由があるとして離婚が認められる場合もありえるので注意が必要です。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【解説】失敗しない「弁護士選び」のコツ!夫婦カウンセラーが教える3つのポイント | リコ活 数多くの弁護士の中から何を基準に選べばよいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「弁護士探しのコツ」を3ステップでご紹介します。夫婦カウン…

      また、夫婦で意見が衝突したときに、うまく話し合いができないと、夫婦仲を修復するのが難しくなるでしょう。妻とは離婚するつもりはなく、よい夫婦関係を築きたいと考えているなら「嫁とは話したくない」という気持ちをうまくコントロールしていくことが重要です。

      妻と話したくないという気持ちをそのままにして、アクションを起こさずにいませんか。不安や不満を感じたときにカウンセリングを受ければ、最悪のケースを避けられるかもしれません。

      夫婦関係について不安や不満が生じているなら、ぜひリコ活のカウンセラーにオンラインでご相談ください。

      夫婦カウンセラー高草木 陽光

      同じ屋根の下に住んでいても、四六時中会話をしている夫婦の方が少ないと思います。

      ですが、あえて無視したり避けたりするのは、ただの嫌がらせにすぎません。話をしたくないのであれば無理に話す必要はありませんが、居心地の良さを求めるなら、お互いに不快にならないための工夫は必要です。

      普段、何気ない雑談をする夫婦関係が理想的ですが、それも難しいのなら、せめて家族にとって大切な情報は必ず共有するようにしましょう。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【座談会④】幸せになれる人の特徴は?夫婦カウンセラーが明かすカウンセリングのメリット | リコ活 夫婦関係の改善を目指すなら、相手を変えようとするよりも、まずは自分が変わること――。夫婦カウンセラー座談会企画の最終回である今回は、夫婦カウンセリングの効果を高め…

      妻と話したくないときは冷静に気持ちを整理しよう

      「妻と話したくない」という気持ちが強く、妻との会話を避けていると、やがて夫婦の会話がなくなり、最悪の場合、離婚につながるかもしれません。だからといって、気持ちを抑えて無理に妻と話そうとしても、つい妻を否定する言葉が出てしまい、夫婦仲が悪化する可能性があります。妻と話したくないときは、まず妻と距離を置いて冷静になることが大切です。

      妻へのいらだちが落ち着くと、夫婦の状況を客観視でき、少しずつ妻と話すのが平気になってくるでしょう。ただし、気持ちに折り合いをつけようとしても、どうしても妻と話したくない場合、夫婦関係に詳しいカウンセラーなど専門家への相談も検討してみましょう。夫婦だけでは解決できない問題に対して、有効なアドバイスが得られる可能性があります。

      リコ活ならオンラインでカウンセラーに相談ができます。マンツーマンのカウンセリングだけでなく、ご夫婦一緒のペアカウンセリングも可能です。不満や不安は一人で抱え込まず、リコ活カウンセラーに相談してみてください。

      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 養育費の公正証書を徹底解説!公正証書作成のメリット、入れておくべき文言は?
      • 離婚で養育費を払わなくてもいい場合とは?減額交渉の進め方や認められないケース
      • 【決定版】妻から離婚を切り出されたら?復縁のためにやるべき5つの行動
      • モラハラ妻の治し方とは?実践的な対処法と夫がやるべき5ステップ
      • 【決定版】妻の不倫のサインを見逃すな!確実に見分ける6つの方法
      目次
      バナー