MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 【体験談】妻にイライラしてどうにかなりそう!ストレス解消は?離婚したほうがいい?

      【体験談】妻にイライラしてどうにかなりそう!ストレス解消は?離婚したほうがいい?

      2025 5/16
      夫婦問題(男女問題)
      2023年4月6日2025年5月16日
      • URLをコピーしました!

      「嫁にイライラしてどうにかなりそう」と感じている男性は少なくありません。夫婦生活が長くなると、些細なことから大きな問題まで、妻への不満が蓄積していくものです。しかし、一人で抱え込んでいるだけでは解決に向かいません。ここでは、実際に妻へのイライラを感じている男性たちの体験談をもとに、具体的な悩みと向き合い方をご紹介します。

      本記事の監修者

      鈴木 秀一/北松戸ファミリオ法律事務所(千葉県弁護士会所属)
      ホームページ:https://familio.jp/

      2020年に開業した当事務所は、ご家族内やご家族をめぐる問題やお悩みを気軽に相談できる地域密着型の法律事務所として、一人一人のお客様に親身に寄り添い、最善の解決を目指しています。

      詳しく見る

      裁判所書記官として働いていた経験から、裁判や調停をとことんやって幸せになる人はいないと感じていました。そのため私が目指すのは、双方が納得できる「交渉による円満解決」。初回面談でじっくりとお話を傾聴し、不安を取り除きます。 依頼者の悩みについては、依頼者本人が一番のプロのはずです。悩みに寄り添い、尊重しながら、法律的な知識や経験を組み合わせて解決していきます。弁護士版の町の診療所として、困ったときや悩んだ時には、いつでも頼りにしてください。

      目次

      妻のどんなところにイライラする?対処法はある?

      夫が妻にイライラする理由は、夫婦によってさまざまですが、いくつか典型的なパターンもあります。「妻にイライラしてどうにかなりそう」と感じやすい場面を体験談とともに紹介します。気分を変えストレスを解消する対処法も紹介しますので、参考にしてください。

      細かいことでうるさい

      家事のやり方や子育ての方法など、些細なことでも妻から細かく指摘される男性は少なくありません。善意での指摘だとしても、毎日続くと精神的な負担になってしまいます。

      食器の洗い方から洗濯物の干し方まで、何をやってもそうじゃないと言われます。お湯を使いすぎ、タオルがしわになってる、子供に怒りすぎなど、毎日何かしら注意される。最初は完璧主義なんだなと思っていたけど、最近は妻が家にいるだけでストレスを感じるようになりました。
      (35歳・会社員)

      すぐ不機嫌になる・感情的になる

      些細なことで妻の機嫌が悪くなり、家庭の雰囲気が悪化してしまうケースです。夫は妻の感情に振り回され、常に顔色を伺うようになりイライラが募る方もいるでしょう。

      妻は気分の浮き沈みが激しく、朝は機嫌が良かったのに夕方には不機嫌になっていることがよくあります。何が原因かわからないことも多く、理由を聞いても「自分で考えてよ」と冷たく言われるだけ。子供たちも妻の機嫌を気にするようになって、家族全体が妻の感情に支配されている感じです。
      (40代・営業職)

      モラハラ的言動や常に見下したような態度を取る

      夫の意見や行動を否定し、見下すような態度を取る妻に悩む男性もいます。これは精神的なDVにあたる場合もあり、深刻な問題となる可能性もあります。

      妻は私の仕事や年収、家事のスキルを常にバカにしてきます。「あなたって本当に使えない」、「友達の旦那はもっと稼いでいる」といった発言が日常茶飯事でイライラしてどうにかなりそうです。子供の前でも「パパはダメね~(笑)」と平気で言うんです。これってモラハラですよね?
      (38歳・会社員)

      リコ活MEDIA
      モラハラ妻の定番セリフ・口癖|あるある特徴や対処法も | リコ活MEDIA 普段から暴言をぶつけてくる妻に悩んでいる夫は、妻からモラハラを受けているのかもしれません。モラハラ妻の定番セリフを具体例とともに紹介しますので、当てはまるセリフ…

      料理が下手・ごはんがおいしくない

      毎日の食事が、ストレスに直結するという夫もいるようです。

      結婚前は料理上手だと思っていたのですが、同じメニューの繰り返しで味も薄い。冷凍食品やレトルトが多くて、手作り感がありません。おいしいねと言っても「どうせお世辞でしょ」と返されるし、リクエストしても「作るのが面倒」と断られます。かといって私が食事を作ろうとすると、逆に妻がイライラしている様子です。最近は帰宅前にコンビニ弁当を買うことが増えました。
      (43歳・製造業)

      家事育児の分担に問題がある

      共働きなのに家事育児の負担が偏っていると感じる男性の不満です。忙しい現代の夫婦間で最も多いトラブルの一つでもあります。

      妻も私もフルタイムで働いているのに、家事は全て私の担当です。あなたの方が帰りが早いからという理由ですが、妻は在宅ワークなので実際は時間があるはず。掃除、洗濯、夕食の準備、子供のお風呂まで全てやって、疲れ果てています。妻に分担をお願いしても今度やると言うだけで結局やってくれません。
      (30代・営業)

      自分の意見を言わない

      何を聞いても「どちらでもいい」「あなたに任せる」と言って、自分の意見を言わない妻にイライラする男性もいます。家族の重要な決定も夫一人に押し付けられ、責任だけを負わされることになります。

      優柔不断で決められない妻にイライラします。子供の進路から引っ越し先まで、何を相談しても妻は「あなたに任せる」と言うだけ。でも、思っていたのと違うときは、何となく不機嫌になり一体何が正解なのか分からない。夫婦で決めるべきことなのに、全て私一人で判断するのは重すぎます。
      (40歳・事務職)

      働かない妻に対する不満

      経済的な負担を一人で背負う重圧と、働かない妻への不満が蓄積している男性もいます。

      子どもが中学生になったのに、妻はパートすら始めようとしません。「主婦は立派な労働だ」と言いますが、子どもは学校にいる時間が長いし、実際何をしているかよくわかりません。私一人の収入では住宅ローンや教育費で精一杯なのに、妻は美容院やエステ、友人とのランチに行っている様子です。働いてとお願いすると機嫌が悪くなるので、こっちがイライラします。
      (44歳・管理職)

      リコ活MEDIA
      生活苦なのに妻が働かないのはナゼ?|夫婦での話し合い方から離婚の可能性まで解説 | リコ活MEDIA 物価高が続く中、夫の給料だけでは家計が厳しい状況にも関わらず、「裕福なわけでもないのに妻が働かない」と悩む夫が増えています。本記事では、働かない妻の心理から、夫…

      浪費癖がある

      金銭感覚の違いは、夫婦関係に亀裂を生みます。特に家計を管理している側が浪費傾向にある場合、家計への影響も深刻です。

      妻は買い物依存症のような状態で、ネットショッピングで毎月何万円も使います。洋服、化粧品、健康食品など、必要かどうか疑問なものばかりです。家計簿をつけてもらっても続かず、クレジットカードの明細を見てびっくりすることが多いです。ストレス発散と言われますが、こちらのストレスの方が大きいです。
      (30代・公務員)

      妻にイライラしてどうにかなりそうなときは、夫婦カウンセリングを受けよう

      妻へのイライラが限界に達し、どうにかなりそうと感じているなら、一人で抱え込まずに夫婦カウンセリングを受けることをおすすめします。専門家の客観的な視点によって、今まで見えなかった問題の本質が明らかになり、具体的な解決策を見つけることができるでしょう。

      にこやかなカウンセラーとカウンセリングを受ける男性
      ※写真はイメージ(iStock.com/mapo)

      専門家による客観的なアドバイス

      夫婦カウンセリングでは、夫婦関係専門のカウンセラーが中立的な立場から夫婦の関係を分析します。当事者だけでは気づけない問題点や、無意識のうちに行っている良くないコミュニケーションパターンを指摘してくれるでしょう。

      「なぜ妻がそのような行動を取るのか」「自分の何が相手をイライラさせているのか」といった根本的な原因を客観的に分析することで、単なる愚痴や不満の発散ではなく、建設的な解決へと導いてくれます。カウンセラーは感情的になりがちな夫婦間の話し合いを、冷静かつ建設的な方向へと導く専門技術を持っています。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【ユーザーインタビュー】「夫として耐えるべきか?」カウンセリングで気づいた夫婦関係の歪み | リコ活 神経質な妻が一方的に定めたルールを破れば人格否定……。妻のこだわりに応えようと必死だったFさん (30代 男性)ですが、リコ活のカウンセリングを受け「自分のケースがど…

      カウンセリングで得られる効果とメリット

      夫婦カウンセリングを受けることで得られる主な効果は以下の通りです。

      コミュニケーション改善

      お互いの気持ちを適切に伝える方法や、相手の話を聞くスキルを学ぶことができます。「言わなくてもわかるはず」という思い込みから逃れ、しっかりと言葉で伝え合う習慣が身につけることができるはずです。

      相手を理解するための新しい視点を得られる

      夫婦カウンセリングでは、相手の立場や感情を理解する新たな視点を得られます。妻の行動の背景にある心理や、家事育児の負担感、社会的なプレッシャーなどを理解することで、イライラの原因が見えてくることで、妻に対する苛立ちへの根本的な解決策を得ることができるかもしれません。

      具体的な解決策の提示

      夫婦問題の専門家である夫婦カウンセラーは、抽象的なアドバイスだけではなく、夫婦の具体的な状況に合わせた実行可能な解決策を提案することができます。家事分担の見直しや、コミュニケーションのルール作りなど、明日からでも実践できる方法を提示します。

      感情的な安定

      一人で抱え込んでいたストレスを専門家と共有することで、心理的な負担が軽減されます。「イライラしてどうにかなりそう!」という切迫感から解放され、冷静に問題に向き合えるようになるはずです。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【座談会①】「いい夫婦」の定義とは?パートナーに自分の気持ちを伝えるコツも解説! | リコ活 夫婦ゲンカが起こる理由と対処法とは……? リコ活に登録する夫婦カウンセラー4名の座談会を実施し、「いい夫婦」の条件や夫婦ゲンカが起こる背景、相手に自分の気持ちを伝…

      夫婦関係を改善するための建設的なアプローチ

      妻へのイライラを解消し、夫婦関係を根本的に改善するためには、建設的で継続可能なアプローチが必要です。ここでは、明日からでも実践できる具体的な方法をご紹介します。

      話し合いをする男女の手元
      ※写真はイメージ(iSrock.com/takasuu)

      感謝の気持ちを伝える習慣づくり

      夫婦関係で最も見落とされがちなのが、相手への感謝の表現です。結婚生活が長くなると、家事育児や仕事をするのが「当たり前」と感じてしまい、感謝の気持ちを表現することが少なくなります。

      朝のコーヒーを入れてくれた、子どもの世話をしてくれた、洗濯物を畳んでくれたなど、日常の小さな行動に対して「ありがとう」と伝えることから始めましょう。最初は照れくさいかもしれませんが、継続することで夫婦間の雰囲気が確実に変わります。

      また、「いつもありがとう」という漠然とした感謝ではなく、具体的な行動に対する感謝を伝えることで、相手により伝わりやすくなります。直接言うのが恥ずかしい場合は、LINEやメモで感謝の気持ちを伝えることから始めてみるのも効果的です。

      話し合いのコツ・建設的な会話術

      夫婦間の問題を解決するためには、建設的な話し合いが欠かせません。しかし、感情的になりがちな夫婦間では、話し合いが喧嘩に発展してしまうことも少なくありません。

      まず重要なのは「Iメッセージ」を使うことです。「あなたは家事をしない」ではなく「私は家事を一人でやることに疲れを感じている」と自分の気持ちを伝えることで、相手も防御的にならずに話を聞いてくれます。

      また、疲れているときや不機嫌なときではなく、お互いに落ち着いているタイミングを見計らって話し合いの時間を作ることが大切です。積み重なった不満を一度にぶつけるのではなく、「今日は家事分担について話し合おう」など、テーマを絞って一つずつ問題を整理していきましょう。

      そして、途中で反論したくなっても、まずは相手の話を最後まで聞く姿勢を心がけることで、建設的な対話が可能になります。

      お互いの役割分担を見直す

      多くの夫婦間のイライラは、家事育児の分担や役割の不明確さから生まれます。現在の役割分担を客観的に見直し、お互いが納得できる形に調整することが大切です。まずは一週間の家事リストを作成し、誰がいつ何をやっているかを記録することで、現状の偏りが見えてきます。

      また、固定的な分担ではなく、その時々の状況に応じて柔軟に対応できるシステムを作りましょう。役割分担は一度決めて終わりではありません。

      子どもの成長や仕事の状況変化に応じて、月に一度は「今の分担で大丈夫?」と確認し合う時間を作り、新しい役割分担を始めたら、お互いの努力に対して積極的に感謝とねぎらいの言葉をかけ合うことも大切です。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      夫婦関係を円滑に保つヒント!人気カウンセラーが妻のホンネを解説 | リコ活 夫婦間のコミュニケーションのすれ違いは、小さな言葉の誤解から大きな問題に発展することが少なくありません。『ホンネがわかる妻ことば超訳辞典』(青春出版社)では、1…

      妻にイライラしてどうにかなりそう!離婚はできる?

      「嫁が最悪でむかつく」とか「妻との結婚に後悔している」というような理由で離婚できるのでしょうか。妻と離婚できるケースや離婚に必要な手続きなどについて説明します。

      離婚届けに記入する手元

      「妻にイライラする」だけでは離婚できない

      夫と妻の双方の合意があれば「協議離婚」という形で離婚できます。協議離婚では、離婚理由は問われません。しかし、どちらかが離婚を拒否したり、条件面で折り合えなかった場合は家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てる必要があります。調停では、裁判所の調停委員を交えて離婚の合意を目指しますが、それでも合意できなければ離婚訴訟を起こします。

      離婚訴訟で離婚が認められれば、相手の合意がなくても離婚できますが、裁判の中で結婚生活を継続できない理由があることを立証する必要があります。離婚裁判を起こすには、法律に定められた離婚の理由がなくてはならず、「妻にイライラして耐えられない」というだけでは裁判を起こせません。

      離婚裁判では離婚の理由と証拠が必要に

      離婚裁判を起こすための理由とは、民法に定められた次の5つです。

      (裁判上の離婚)
      第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
      一 配偶者に不貞な行為があったとき。
      二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
      三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
      四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
      五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
      2 裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。

      引用元: https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089

      離婚訴訟では、民法で定められた理由があり、その理由によって結婚生活の継続が困難であることを証明しなければなりません。浮気や不倫、妻からのDVなどの理由がない限り、「妻にイライラしてどうにかなりそう」というだけでは離婚は困難です。

      北松戸ファミリオ法律事務所 鈴木 秀一

      もっとも夫婦には互いに協力し扶助する義務があるので(民法752条)、例えば妻が家事をしない、浪費癖があるなど夫婦として助け合う関係を全く作ろうとせず、また見下した態度や暴言などのモラルハラスメントにあたる行為が繰り返される場合には、「婚姻を継続し難い重大な事由」があるとして離婚が認められる可能性もあります。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【解説】複数の弁護士に相談する5つのメリット | リコ活 一度の弁護士相談で悩みを解決できたり、依頼する弁護士を決めることができればよいのですが、「提案内容に納得しきれない」「他の解決策がないのか知りたい」といった場合…

      妻にイライラしてどうにかなりそうと感じたら、話し合いなどで不満の解消を

      妻の言動にイライラして我慢できなくなったら、とりあえずは妻と話し合いの機会をもちましょう。実は妻も夫に不満を持っていて、それが原因で夫を苛立たせる言動をしている可能性もあります。

      互いに本音を打ち明ければ、誤解が解けるかもしれませんし、双方が納得できる解決策が見つかるかもしれません。2人で話し合うのが難しければ、カウンセラーに相談するという方法もあります。結婚を後悔する前に、夫婦関係を修復できないか考えてみましょう。

      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 【決定版】妻から離婚を切り出されたら?復縁のためにやるべき5つの行動
      • モラハラ妻の治し方とは?実践的な対処法と夫がやるべき5ステップ
      • 【決定版】妻の不倫のサインを見逃すな!確実に見分ける6つの方法
      • 離婚する夫婦の会話パターン5選!よくある特徴と修復のための対処法
      • 【決定版】ストレスで離婚を考える前に!結婚生活を楽にする5つの方法
      目次
      バナー