MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 離婚準備
      3. 離婚を考えるときに弁護士に聞くべきこと・準備事項のすべて

      離婚を考えるときに弁護士に聞くべきこと・準備事項のすべて

      2025 10/24
      離婚準備
      2025年10月24日
      • URLをコピーしました!
      事前に準備しておくべきことは?離婚相談で弁護士に聞くこと

      離婚は人生の重要な転機であり、法的手続きや財産分与、親権など検討すべき要素が数多くあります。特に弁護士に相談する際は、限られた時間で適切なアドバイスを受けるための準備が欠かせません。本記事では、弁護士への相談で確認すべき主要なポイントや事前準備、円滑な離婚問題解決のための基礎知識を分かりやすく解説します。

      この記事でわかること
      ・離婚相談で弁護士ができるサポート内容と相談すべき6つの重要ポイント
      ・弁護士費用の相場と法テラス活用など費用を抑える具体的な方法
      ・相談前に準備すべき資料や証拠、効果的な弁護士との付き合い方

      本記事の監修者

      佐々木 裕介/チャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所(第二東京弁護士会所属)
      ホームページ:https://law-childsupport.com/

      「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。

      詳しく見る

      協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

      子連れ離婚をしたシングルマザーのうち、養育費を1回でももらったことがある人は全体の4割ほど。さらにそのうち、6~7割の人が支払い停止や一方的な減額をされています。このような状況の中、離婚後の生活に不安を感じている方も多いと思います。 不安を解消できるよう、丁寧に、安価に、ちゃんとした離婚をするお手伝いをするとともに、離婚後も長期スパンで養育費がきちんともらえる体制作りをサポートします。 離婚後も、安心して暮らしていくお手伝いをしたいと思っています。一緒に幸せをつかみに行きましょう。
      【裁判所を使わず協議離婚対応】【養育費保証ご相談可】【法テラス利用可】

      目次

      そもそも離婚相談で弁護士にできることとは?

      離婚問題に直面した際、多くの方が「弁護士に相談すべきか」迷われるでしょう。弁護士ができることを正しく理解することで、より効果的な離婚問題の解決につながります。

      法的アドバイスと権利の説明

      弁護士は離婚に関する法的な疑問に明確な回答を提供してくれます。財産分与や慰謝料の法的基準を具体的に解説し、あなたの状況に応じた権利を整理してもらえます。また、親権や養育費についても、法律に基づいた現実的なアドバイスを受けられるでしょう。

      証拠収集と整理のサポート

      離婚問題では証拠が重要な役割を果たすものです。弁護士は不倫やDVの証拠収集方法について具体的な指導を行ってくれます。さらに、相手方の財産調査や収入調査を通じて、適正な財産分与や養育費算定のための準備をサポートしてもらえるでしょう。

      交渉の代理・代行

      感情的になりがちな夫婦間の話し合いを、弁護士が冷静に代理交渉してくれます。協議離婚での離婚条件交渉や、婚姻費用の請求手続きを専門的に対応してもらえます。相手方に弁護士がついている場合でも、対等な立場で交渉を進めることが可能になります。

      調停・裁判手続きのサポート

      協議離婚が難しい場合、離婚調停への移行をサポートしてもらえます。調停委員への効果的な主張方法を指導し、裁判所での手続きを全面的にバックアップしてもらえます。必要に応じて離婚裁判への移行も含め、最適な解決方法を提案してもらえるでしょう。

      書面作成と手続き代行

      離婚協議書や各種申立書の作成を専門的に行ってもらえます。法的に有効な文書作成により、離婚後のトラブルを予防できるのです。離婚届提出時の注意点も詳しく説明してもらえ、手続きの流れ全体をサポートしてくれます。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【取材】弁護士に依頼した方がよいケースとは?元調査官×元書記官・現弁護士の視点から | リコ活 日常生活で「法律」を意識することが少ない人も、離婚を考えるタイミングで初めて「裁判離婚」「訴訟」「調停」などの法律用語身近に感じることがあるかもしれません。北松…
      リコ活MEDIA
      離婚で法律相談が必要な7つのケースと最適な相談先選び【弁護士監修】 | リコ活MEDIA 離婚を検討している方にとって、法律相談は適切な解決への重要な第一歩です。しかし「どこに相談すればいいのか」「何を準備すべきなのか」など、多くの疑問や不安を抱えて…

      離婚相談で弁護士に聞くべき6つのポイント

      離婚相談では様々な疑問や不安が生じるものです。弁護士に相談する際に押さえておくべき重要なポイントを整理し、効果的な相談につなげましょう。

      チャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所 佐々木 裕介

      離婚相談では「何を聞くか」で結果が大きく変わります。法的な離婚原因や財産分与の相場を確認するだけでなく、「自分が何を守り、どこまで譲るのか」を明確にすることが重要です。弁護士との対話は単なる情報収集ではなく、人生設計の再構築の場です。感情と事実を分けて整理し、将来のリスクまで見据えた質問を投げかけることが、真に後悔のない離婚への第一歩になります。

      弁護士相談のイメージ

      1.離婚原因が法的に認められるか?

      離婚を進める上で最初に確認すべきは、あなたの離婚原因が法的に有効かどうかという点です。協議離婚では双方の合意があれば理由は問われませんが、調停や裁判では法定離婚事由が必要になります。

      法定離婚事由として認められる主なものは以下の通りです:

      • 不貞行為(不倫)
      • 悪意の遺棄(生活費を渡さない、別居など)
      • 3年以上の生死不明
      • 回復の見込みがない強度の精神病
      • その他婚姻を継続し難い重大な事由

      単なる性格の不一致だけでは法的な離婚原因として認められにくいため、具体的な事実関係を弁護士に相談することが重要でしょう。

      2.離婚手続きの流れと期間について

      離婚手続きには段階があり、協議離婚→調停→裁判の順で進むのが一般的です。弁護士に手続きの流れと各段階の期間を確認しておきましょう。

      協議離婚

      • 期間:話し合いにより決定(数週間~数ヶ月)
      • 夫婦間での話し合いによる合意
      • 離婚届の提出で成立

      調停離婚

      • 期間:6ヶ月~1年程度
      • 家庭裁判所での調停委員を介した話し合い
      • 月1回程度の期日で進行

      審判・裁判離婚

      • 期間:1年~2年程度
      • 裁判所が離婚の可否と条件を判断
      • 証拠に基づいた立証が必要

      早期解決を目指すなら協議離婚が理想的ですが、条件面で折り合いがつかない場合は調停への移行も視野に入れる必要があります。

      3.財産分与と慰謝料の相場について

      財産分与は原則として夫婦共有財産の2分の1ずつが基本となりますが、具体的な金額は個別の事情により異なります。弁護士に自分のケースでの見込み額を相談してみましょう。

      財産分与の対象となる主な財産

      • 預貯金、有価証券
      • 不動産(自宅、投資用物件)
      • 退職金、企業年金
      • 保険の解約返戻金
      • 借金などの負債

      慰謝料の相場

      • 不倫による慰謝料:100万円~300万円程度
      • DV・モラハラ:50万円~300万円程度
      • 悪意の遺棄:50万円~200万円程度

      ただし、相手方の収入や資産状況、婚姻期間、子どもの有無などにより金額は大きく変動するため、具体的な金額については弁護士に詳しく相談することをおすすめします。

      4.親権と養育費の取り決めについて

      子どもがいる場合、親権者の決定と養育費の取り決めは離婚の必須事項となります。特に親権については一度決定すると変更が困難なため、慎重な検討が必要です。

      親権者決定の主な判断要素

      • 子どもとの結びつきの強さ
      • 経済的安定性
      • 子育て環境の充実度
      • 子どもの意思(15歳以上は重視される)

      養育費の算定 裁判所の算定表に基づき、以下の要素で決定されます:

      • 両親の年収
      • 子どもの人数と年齢
      • 面会交流の頻度

      養育費の相場は月2万円~10万円程度と幅が広いため、弁護士に具体的な算定をしてもらうことが大切でしょう。また、面会交流の条件についても併せて相談しておきましょう。

      リコ活MEDIA
      養育費はいつまでもらえる?支払い期間と手続きの基礎知識 | リコ活MEDIA 離婚後の子どもの生活を支えるために必要な養育費ですが、実際にいつまで支払うべきなのでしょうか。ここでは支払い期間の一般的な考え方や、特別な事情がある場合の延長、…

      5.証拠収集と準備すべき資料について

      離婚問題では証拠の有無が結果を大きく左右します。弁護士に証拠として有効な資料と収集方法を確認し、計画的に準備を進めることが重要です。

      不倫・不貞行為の証拠

      • 写真・動画(ラブホテルの出入りなど)
      • メール、LINE、SNSのやり取り
      • 探偵の調査報告書
      • クレジットカードの利用明細

      DV・モラハラの証拠

      • 診断書、治療費の領収書
      • 写真(怪我の状況)
      • 録音データ
      • 第三者の目撃証言

      財産関係の資料

      • 預貯金通帳のコピー
      • 給与明細、源泉徴収票
      • 不動産の登記簿謄本
      • 保険証券、年金記録

      証拠収集は合法的な方法で行う必要があるため、弁護士のアドバイスに従って適切に進めることをおすすめします。

      6.弁護士費用の相場と費用対効果

      弁護士に依頼する際は、費用と得られる効果のバランスを慎重に検討する必要があります。費用の内訳と相場を事前に確認しておきましょう。

      弁護士費用の内訳

      • 相談料:30分5,000円~1万円(初回無料の事務所も多数)
      • 着手金:20万円~50万円程度
      • 報酬金:得られた経済的利益の10%~20%
      • 実費:印紙代、郵送費など

      費用を抑える方法

      • 法テラスの利用(収入要件あり)
      • 無料相談の活用
      • 複数の弁護士事務所での見積もり比較

      財産分与や慰謝料で得られる金額が大きい場合は、弁護士費用を差し引いても十分なメリットがあるでしょう。一方、争点が少なく金額も小さい場合は、協議離婚での解決も検討すべきです。弁護士に具体的な費用対効果を相談し、最適な解決方法を選択することが大切です。

      弁護士を探す

      弁護士相談前に準備しておくとよい資料・情報

      短い相談時間を有効活用するために、あらかじめ弁護士に聞くことをまとめておくと良い資料や情報を整理します。

      弁護士に相談できる時間は限られていることが多いため、最初から要点を整理して臨むのがポイントです。しっかりと準備したうえで弁護士に説明すれば、的確なアドバイスを受けやすくなるでしょう。

      ただし、証拠や資料の準備に時間をかけすぎるより、早期に弁護士に相談することが重要です。完璧に情報を整理してからでなくても、弁護士が一緒に状況を整理し、必要な証拠の収集方法をアドバイスしてくれるでしょう。

      パソコンを横にメモをとる女性の手元
      リコ活MEDIA
      離婚準備について弁護士に相談するために知っておくべきポイント【弁護士監修】 | リコ活MEDIA 離婚に直面したとき、法的な手続きや相手方との交渉をどう進めればよいか分からず、不安を感じる方は多いでしょう。離婚準備を進める中で、法的手続きや財産分与、親権など…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【弁護士面談体験談】自力での弁護士選びに大苦戦 効率よく”理想の弁護士”に出会えるサービス活用が重要 |… 育児と仕事に追われる30代ワーキングマザーが、夫からの執拗な要求に悩まされながら、自力での弁護士探しに奔走――。現在、弁護士を立てて離婚調停中の加藤あゆみさんに、時…

      時系列でまとめた離婚経緯やトラブルの内容

      どの時点でどのようなトラブルがあったのか、時系列を明確に示すことが弁護士の理解を早めるカギとなります。日付やエピソードを整理することで、単なる主観的な主張ではなく客観的な流れをつかみやすくなります。

      離婚に至るまでの出来事を定期的にメモしておけば、あとから当時の状況を振り返るのも容易です。裁判や調停で証言が欲しい場面でも、時間系列の資料は大いに役立ちます。

      トラブルが長期にわたる場合は、特に重要な節目や事件がいつ起きたかをはっきりさせておくことで、弁護士が法的戦略を立てやすくなるでしょう。

      不倫証拠やDVの記録、写真・SNS等

      不倫やDVの事実を立証するためには、メール・SNSのスクリーンショットや診断書、写真などの証拠が大変重要です。これらの証拠の有無が慰謝料の請求額や裁判の結果に大きく影響を与えます。

      特に不倫の場合は、公的機関や興信所の調査書など客観的な形で証明できると裁判所の信用度が高まります。DVの場合も、病院の診断記録や録音データが有効となるケースが多いです。

      証拠の保管方法についても、弁護士に相談するとアドバイスが得られます。紛失や改ざんが疑われないよう、情報の保管に慎重を期すことが求められます。

      リコ活MEDIA
      不倫相手に復讐したいと考えたときに知っておきたい正しい対処法 | リコ活MEDIA 不倫をされると、怒りや悲しみなど強い感情が沸き上がり、復讐したいという思いに駆られる方も少なくありません。実際に感情にまかせて無茶な行動をとってしまうと、自分自…

      財産・収支状況のリスト

      離婚時の財産分与を円滑に進めるためには、夫婦共通の資産や負債を正確に把握する必要があります。預貯金や有価証券、不動産、ローンの残額などを一覧表にまとめておきましょう。

      明確なリストがあれば、弁護士が交渉戦略を立てやすく、相手方が財産の一部を隠すリスクを減らすことにもつながります。特に婚姻期間中に得た財産かどうか、その帰属をはっきり区別することが大切です。

      収入や支出の内訳をそろえておくことで、協議や調停の場でも相手に対して説得力ある主張が可能になります。お金に関わる事項は後になって争点化しやすいため、入念な準備が求められます。

      質問リスト・希望条件を整理する

      弁護士への相談時間を最大限に活かすためには、あらかじめ質問したい内容をリストアップしておくと効果的です。疑問点が明確になっていれば、短い時間で不要な話を省き、重要事項に集中できます。

      希望条件についても、親権を取りたい理由や養育費の目安、離婚後の生活設計など、具体的にまとめておくのがおすすめです。漠然とした意見では弁護士も正確なアドバイスをしにくいため、明確な希望を提示することが大切です。

      離婚全般の見通しや、裁判になった場合の経済的負担など、気になることは遠慮なく質問リストに書き込んで相談時に尋ねましょう。結果的に後悔を減らすことにつながります。

      弁護士を探す

      弁護士への法律相談を有効に活用するためのポイント

      離婚問題は長期化する可能性があるため、弁護士との打ち合わせを効果的に進める工夫が欠かせません。相談を最大限活用するためのポイントを押さえておきましょう。

      相談する様子

      事実を正確に伝えるために心がけたいこと

      弁護士との相談で最も重要なのは、事実をありのままに正確に伝えることです。感情的な部分は一旦置いて、客観的な事実を時系列で整理して説明しましょう。

      正確な情報を伝えるポイント

      • 離婚に至るきっかけを具体的な日時と共に説明
      • 相手の言動を感情的に誇張せず、事実のみを報告
      • 自分に不利な事実も隠さずに伝える
      • 証拠がある場合は具体的に提示

      特に、自分に不利になる情報でも隠してしまうと、後になって不利な状況になるおそれがあります。弁護士は法律の専門家として客観的に事件を分析するため、正確な情報があってこそ適切な戦略を立てることができるのです。

      感情的にならず、長期的視点で解決策を検討

      相談の場では感情的になりやすいものですが、冷静に事実を整理することで弁護士による法的アドバイスをより正しく受け取ることができます。感情の爆発を抑え、専門家と建設的な議論を続けることが解決への近道でしょう。

      離婚は一時的な感情の高まりで決断するケースもありますが、子どもの将来や財産分与など、関係する問題は長期的に影響を及ぼします。勢いだけで行動せず、弁護士の意見を聞きつつ冷静に判断を下すことが大切です。

      対立が激化すると相手を攻撃することが目的化しがちですが、それでは本質的な解決が遠のくばかりです。弁護士のサポートを受けながら、離婚後の生活や子どもの健全な育成など、将来の姿を予測したうえで合意形成を目指しましょう。

      無料相談や複数の弁護士比較の活用

      同じような案件でも弁護士によって対応方針や費用が異なることは珍しくありません。複数の相談先を検討して相性や得意分野を確認することで、自分のケースに合った弁護士を見つけやすくなります。

      弁護士選びのチェックポイント

      • 離婚問題の実績と得意分野
      • 費用体系の明確さ
      • コミュニケーションの取りやすさ
      • 相談時の対応の丁寧さ

      費用面の不安や相性の問題を解消するためには、無料相談を活用して初回の感触を確かめる方法が効果的です。短時間でも具体的な質問をぶつけることで、その弁護士の対応力や相性を把握しやすくなるでしょう。

      トラブルが長引くほど精神的負担も増すため、信頼できる弁護士と出会うことが結果的にコスト削減にもつながります。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【解説】複数の弁護士に相談する5つのメリット | リコ活 一度の弁護士相談で悩みを解決できたり、依頼する弁護士を決めることができればよいのですが、「提案内容に納得しきれない」「他の解決策がないのか知りたい」といった場合…

      【Q&A】離婚の弁護士相談に関するよくある質問

      Q.離婚調停で弁護士は必須ですか?

      離婚調停では弁護士の同席は必須ではありませんが、複雑な財産分与や親権争いがある場合は弁護士のサポートが有効です。調停委員への適切な主張方法や、相手方が弁護士を立てている場合の対等な交渉のためにも専門家の助言は重要でしょう。法的知識がない状態では不利な条件で合意してしまうリスクもあります。

      Q.弁護士に相談するタイミングはいつが最適ですか?

      離婚を具体的に検討し始めた段階で早めに相談することをおすすめします。証拠収集や財産の把握、法的戦略の検討には時間が必要なためです。特に相手が先に弁護士に相談している可能性がある場合や、DVなど緊急性がある問題では、できるだけ早期の相談が重要になります。

      Q.弁護士に依頼せず自分で離婚手続きを進めることは可能ですか?

      協議離婚であれば弁護士なしでも手続きは可能ですが、財産分与や養育費の取り決めで後々トラブルになるリスクがあります。特に相手方が法的知識を持っていたり、複雑な財産がある場合は専門家のチェックが安心です。少なくとも離婚協議書の作成時には弁護士の確認を受けることをおすすめします。

      Q.相手が離婚に応じない場合はどうすればよいですか?

      まず協議での説得を試み、それでも応じない場合は家庭裁判所への調停申立てが次のステップになります。調停でも合意に至らない場合は審判や裁判へ進みますが、法定離婚事由が必要になるため弁護士と戦略を検討することが重要です。感情的にならず、法的根拠に基づいた対応を心がけましょう。

      Q.離婚後に条件を変更することはできますか?

      養育費や面会交流については、事情の変更があれば家庭裁判所に調停や審判を申し立てて変更が可能です。ただし、財産分与や慰謝料については原則として離婚成立後の変更は困難になります。そのため離婚時の条件設定は慎重に行い、将来の変化も考慮した取り決めにしておくことが大切でしょう。

      弁護士を探す

      弁護士と連携し、離婚問題を円滑に解決する

      離婚問題は法律や感情が絡む複雑なテーマですが、弁護士の専門知識と適切な準備を組み合わせることで、より納得のいく解決が期待できます。総括として、要点を振り返りましょう。

      離婚を考える段階では、冷静な判断基準と法的観点が欠かせません。弁護士に相談することは費用や手間がかかる反面、適切なアドバイスと客観的な分析が得られることで結果的に円満な形に近づく可能性があります。

      まずは離婚理由や財産の把握を十分に行い、証拠が必要な場合はそれを整理しておきます。そして、親権や養育費、慰謝料などの争点となる項目を明確にしたうえで、弁護士との協業によって最善策を検討するのが有効です。

      離婚は人生の大きな分岐点だからこそ、慎重かつ計画的に進める必要があります。事前準備を怠らず、弁護士の専門知識を活かした連携を築くことで、納得度の高い結論を得やすくなるでしょう。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【ユーザーインタビュー】子育てに非協力的なモラハラ夫との離婚、有利に進めるには? | リコ活 夫との離婚を決意し、リコ活で弁護士相談をしたCさん(30代 女性)。いくつかの問題を抱えながらも、弁護士に相談することで解決の糸口を見出しつつあります。ひとまず別居…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【ユーザーインタビュー】単身赴任をきっかけに、突然届いた離婚調停の申立て | リコ活 単身赴任中に妻のカード利用額が急増。節約を促したところ連絡が途絶え、突然届いた離婚調停の申立てがあり、Aさん(30代 男性)はリコ活の無料相談を利用し弁護士に相談す…
      離婚準備
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 離婚を考えるときに弁護士に聞くべきこと・準備事項のすべて
      • 離婚準備について弁護士に相談するために知っておくべきポイント【弁護士監修】
      • 離婚で法律相談が必要な7つのケースと最適な相談先選び【弁護士監修】
      • 妻の浮気行動パターンを徹底解説!兆候・原因・対処法のすべて
      • 離婚に応じない妻の心理を徹底解説|理由と対処法、スムーズに離婚するためのポイント
      目次
      バナー