MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. モラハラ・DV
      3. 夫婦間で人格を否定する言葉例|人格を否定する言葉を使う心理は?

      夫婦間で人格を否定する言葉例|人格を否定する言葉を使う心理は?

      2025 5/30
      モラハラ・DV
      2023年2月28日2025年5月30日
      • URLをコピーしました!

      夫婦間で人格を否定する言葉を浴びせられることは、深刻なモラハラやDVに該当する可能性があります。「お前はダメな人間だ」「何をやっても無駄」といった暴言は、配偶者の自尊心を破壊し、精神的暴力として大きなダメージを与えます。本記事では、人格否定の具体的な言葉例から加害者の心理、適切な対処法まで詳しく解説します。一人で悩まず、専門家への相談も含めた解決策を見つけましょう。

      本記事の監修者

      鈴木 秀一/北松戸ファミリオ法律事務所(千葉県弁護士会所属)
      ホームページ:https://familio.jp/

      2020年に開業した当事務所は、ご家族内やご家族をめぐる問題やお悩みを気軽に相談できる地域密着型の法律事務所として、一人一人のお客様に親身に寄り添い、最善の解決を目指しています。

      詳しく見る

      裁判所書記官として働いていた経験から、裁判や調停をとことんやって幸せになる人はいないと感じていました。そのため私が目指すのは、双方が納得できる「交渉による円満解決」。初回面談でじっくりとお話を傾聴し、不安を取り除きます。 依頼者の悩みについては、依頼者本人が一番のプロのはずです。悩みに寄り添い、尊重しながら、法律的な知識や経験を組み合わせて解決していきます。弁護士版の町の診療所として、困ったときや悩んだ時には、いつでも頼りにしてください。

      目次

      夫・妻から人格を否定する言葉を言われる…これはモラハラ?

      モラハラという言葉は近年よく耳にするようになりましたが、実際にどのような言動がモラルハラスメントに該当するのか、明確に理解していない方も多いのではないでしょうか。夫婦間でのモラハラは愛情の失失を招き、最終的に離婚という深刻な結果につながる可能性があります。

      以下のチェックリストで、あなたの夫婦関係にモラハラの兆候がないか確認してみましょう。一つでも該当する項目があれば、それはモラハラの可能性があります。

      モラハラチェックリスト

      ・配偶者の人格や性格を否定する暴言を日常的に言う

      ・パートナーの趣味や価値観、楽しみを馬鹿にしたり否定したりする

      ・相手の家族や友人関係を批判し、悪口を言う

      ・子どもの前で配偶者の悪口を言い、関係を悪化させる

      ・相手の行動を過度に制限したり、束縛や監視をしたりする

      ・家事や育児、仕事に対して常に小言や文句を言う

      ・家庭内の役割分担を一方的に決めつけ、参加させない

      ・ため息、舌打ち、睨みつけるなどの威圧的な態度を取る

      ・理由もなく不機嫌な態度を見せ、家庭内の雰囲気を悪くする

      ・経済的な支配や生活費を渡さないなどの嫌がらせをする

      リコ活MEDIA
      家庭内にモラハラはありませんか?夫婦間や親子間によくあるモラハラ言動とは | リコ活MEDIA 夫婦間や親子間など家庭内でのモラハラに悩んでいませんか。ひと昔前なら亭主関白、かかあ天下、子供への愛のムチなどと言われていたものの中には、モラハラが疑われる言動…

      夫婦間で人格を否定する言葉とは?

      夫婦という親密な関係であっても、使ってはいけない言葉があります。モラハラやDVに該当する暴言は、相手の人格を深く傷つけ、夫婦関係の破綻や離婚の原因となります。ここでは、人格否定に当たる具体的な言葉の例を紹介し、その問題点を解説します。

      頭を抱える女性、ソファの奥で寝そべる男性
      ※写真はイメージ(iStock.com/SeventyFour)

      性格を否定する言葉

      <具体例>
      ・全ての動きがトロくてイライラする
      ・愛想が悪すぎて仕事も上手くいかないでしょ?
      ・細かいことを気にしすぎて見てて疲れる

      生まれ持った性格や性質は、簡単に変えることができません。相手の根本的な特徴を否定する発言は、自尊心を著しく傷つけ、精神的な被害をもたらします。このような暴言は明らかなモラルハラスメントであり、配偶者への精神的暴力に該当します。

      身体的な特徴を否定する言葉

      <具体例>
      ・太りすぎて見苦しい
      ・最近禿げてきてみっともない
      ・痩せすぎて気持ち悪い

      体型や外見に関する否定的な発言は、夫婦間であっても絶対に避けるべきです。身体的特徴への攻撃は相手の自信を奪い、深刻なコンプレックスを生み出します。パートナーの外見を批判することは、関係性を破綻させる危険な行為です。

      他人と比較する言葉

      <具体例>
      ・普通の主婦はみんなやってる
      ・○○さんの家が羨ましい
      ・うちの親と比べてお前はまだまだ

      他人との比較による発言は、相手の価値観や努力を無視した暴言です。家庭環境や生活スタイルは それぞれ異なるため、一方的な比較は意味がありません。このような態度は相手を精神的に追い詰め、家庭内での立場を悪化させます。

      生き方を否定する言葉

      <具体例>
      ・育ちが悪くて子供の教育に悪影響
      ・田舎者には分からない
      ・そんな考え方だから成功しない

      相手の出身や価値観、生き方を否定することは、その人の人格全体を攻撃することになります。このような発言は配偶者だけでなく、その家族や環境をも否定する行為であり、深刻な精神的ダメージを与えます。

      能力を否定する言葉

      <具体例>
      ・何をやってもダメ
      ・そんなことも知らないのか
      ・文句があるなら俺より稼いでから言え
      ・料理が不味すぎる

      仕事や家事の能力を一方的に否定する発言も、モラハラに該当する可能性があります。お互いの努力や状況を理解せず、相手を見下すような態度は建設的ではありません。問題がある場合は、批判ではなく話し合いによる解決が必要です。

      存在を否定する言葉

      <具体例>
      ・お前と結婚しなければよかった
      ・もっと良い人と結婚すればよかった
      ・うっとうしいから出ていけ
      ・子供の教育に悪い

      パートナーの存在そのものを否定する言葉は、最も深刻な精神的暴力です。このような暴言は夫婦関係に修復困難な亀裂を生み、離婚や別居の直接的な原因となります。家族としての絆を完全に破壊する危険な発言です。

      責任を押し付ける言葉

      <具体例>
      ・お前の育て方が悪い
      ・俺の方が疲れている
      ・家事は女の仕事だろ

      家庭内の問題や子育ての責任を一方的に押し付ける発言は、不公平で支配的な態度を示しています。夫婦は対等なパートナーであり、家庭運営は共同責任です。このような言動は相手を精神的に追い詰め、家庭内での力関係を歪めます。

      人格を否定する言葉を使う心理は?

      夫婦間で人格否定の言葉を使う人には、どのような心理が働いているのでしょうか。モラハラ夫や加害者の心理を理解することで、適切な対処法を見つけることができます。

      女性に強く言われて耳をふさぐ男性
      ※写真はイメージ(iStock.com/SunnyVMD)

      自分に自信がない・劣等感がある

      人格否定の言葉を使う人の多くは、実は自分に自信がなく、深い劣等感を抱えています。自尊心が低いため、パートナーを貶めることで相対的に自分を優位に立たせようとする心理が働きます。

      仕事での失敗や他人との比較で感じるプライドの傷つきを、家庭内で配偶者にぶつけることで自分を保とうとするのです。このような性格の人は、相手の成功や能力を素直に認めることができず、嫌がらせのような言動を取ることもあります。

      ストレスや不満のはけ口にしている

      職場でのプレッシャー、経済的な問題、育児の悩みなど、日常生活で溜まったストレスのはけ口として、家族に暴言を吐くケースが多く見られます。外では我慢している分、家庭では感情をコントロールできずに相手を攻撃してしまうのです。

      特に男性の場合、社会的な立場やお金の悩み、仕事での人間関係などが原因となることが多く、家庭内で威圧的な態度を取ることで自分の立場を確認しようとする傾向があります。

      支配欲・コントロール欲が強い

      モラハラの加害者には、相手を支配し、束縛したいという欲求が強い人が多くいます。人格否定の言葉を使うことで相手の自信を奪い、自分に依存させようとする心理が働いています。

      「お前はダメな人間だ」「俺(私)がいないと何もできない」といった発言を繰り返すことで、被害者を精神的に追い詰め、自分の思い通りにコントロールしようとします。このような行為は明らかな精神的暴力であり、虐待に該当する場合もあります。

      相手への愛情表現だと勘違いしている

      驚くことに、人格否定の言葉を使う人の中には、それが愛情表現だと本気で思っている場合があります。「相手のためを思って厳しく言っている」「愛しているからこそ指摘している」という歪んだ価値観を持っているのです。

      このタイプの人は自分の行動を正当化する傾向が強く、相手が傷ついていることに気づかない、または理解しようとしません。家庭内での問題行動を「しつけ」や「教育」だと捉えており、自覚がないため改善が困難なケースが多いのが現実です。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【相談#6】妻のモラハラから解放されるには?「このままでは喰われる!」状況から逃げ出せない5つの理由 | … 多くの人々の「別れ」に寄り添ってきた玉置妙憂さん。看護師、僧侶、スピリチュアルケア師、ケアマネージャー、看護教員として培った深い洞察力で、今回は、妻も経済的DVや…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【コラム#36】夫の暴力やモラハラに対しては離婚するしかないの? | リコ活 今回は、2歳と0歳の子どもを抱える育休中の女性からのご相談。夫のDVとモラハラに悩まされているものの、自身に経済力がなくシングルマザーとしてやっていけるのか不安があ…

      人格を否定する言葉を言われた時の対処法

      夫婦間で人格否定の言葉を浴びせられることは、深刻なモラハラやDVの一種です。このような精神的暴力は夫婦関係の破綻や離婚の原因となるため、適切な対処法を知ることが重要です。一人で我慢せず、冷静に状況を判断し、必要に応じて専門家のサポートを受けましょう。

      向き合う男女の手元
      ※写真はイメージ(iStock.com/kazuma seki)

      話し合う

      まずは相手が暴言や人格否定の発言をする原因を理解しましょう。コミュニケーションのすれ違い、仕事や育児のストレス、プライドの高さなど、様々な要因が考えられます。

      話し合いの際は感情的にならず、客観的な視点を保つことが大切です。相手の言動がどのような影響を与えているかを具体的に伝え、解決策を一緒に検討しましょう。ただし、モラハラ夫の中には話し合いが困難な性格の方もいるため、状況に応じて他の対処法も検討が必要です。

      夫婦のルールを決める

      「体型について悪口を言わない」「○○という言葉は使わない」など、夫婦間で明確なルールを設定しましょう。多くの加害者は自分の言動が相手を傷つけているという自覚がないため、どのような発言が問題なのかを明確に伝えることが重要です。

      ルール違反があった場合のペナルティも事前に決めておき、お互いが納得できる取り決めを作ることで夫婦関係の安定化を図ることができます。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【座談会①】「いい夫婦」の定義とは?パートナーに自分の気持ちを伝えるコツも解説! | リコ活 夫婦ゲンカが起こる理由と対処法とは……? リコ活に登録する夫婦カウンセラー4名の座談会を実施し、「いい夫婦」の条件や夫婦ゲンカが起こる背景、相手に自分の気持ちを伝…

      相手にしない

      モラルハラスメントの問題は話し合いだけでは解決しない場合が多いのが現実です。相手の暴言に対して完全に無視するという対応も有効な手段の一つです。反応を示さない毅然とした態度を取ることで、相手の支配的な行動のエスカレートを防ぐ効果が期待できます。

      無視することで相手がさらに攻撃的になる危険性もあるため、自分の安全を最優先に判断することが重要です。

      北松戸ファミリオ法律事務所 鈴木 秀一

      ただし、無視自体もモラハラになりうる行為ですので、状況に応じた対応が必要です。

      夫婦カウンセリングを受ける

      夫婦関係の問題が深刻化している場合、専門家による夫婦カウンセリングが効果的です。第三者が介入することで、お互いの気持ちや問題点を客観的に整理し、建設的な話し合いが可能になります。

      多くの自治体では夫婦関係に関する無料相談も実施しているため、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。

      夫婦カウンセラーを探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      夫婦関係を円滑に保つヒント!人気カウンセラーが妻のホンネを解説 | リコ活 夫婦間のコミュニケーションのすれ違いは、小さな言葉の誤解から大きな問題に発展することが少なくありません。『ホンネがわかる妻ことば超訳辞典』(青春出版社)では、1…

      別居を検討する

      人格否定の言葉が日常的に続き、精神的な被害が深刻な場合は、一時的な別居を検討しましょう。物理的な距離を置くことで、お互いが冷静になり、夫婦関係を客観視する機会を得ることができます。

      別居の際は生活費や養育費について事前に話し合い、子どもがいる場合は子育てのサポート体制も整えておくことが大切です。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【別居体験談】息苦しい生活に終止符!三ヵ月かけて別居準備 やっと手に入れた“穏やかな暮らし” | リコ活 コロナ感染をきっかけに夫婦関係が崩壊し、幼い息子を抱えながら「息苦しい結婚生活」から脱出を決意した離婚調停中の30代ワーママ、加藤あゆみさん。お子さんの幼稚園探し…

      弁護士に相談する

      モラハラやDVの問題が深刻で離婚を検討している場合は、早めに弁護士に相談することが重要です。人格否定の言葉や精神的暴力は、慰謝料請求の対象となる場合があります。

      相談の際は、相手の暴言の記録やメール、第三者の証言など、できるだけ多くの証拠を準備しておきましょう。多くの法律事務所では初回相談を無料で行っているため、一人で悩まずに専門家のサポートを受けることをおすすめします。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【解説】複数の弁護士に相談する5つのメリット | リコ活 一度の弁護士相談で悩みを解決できたり、依頼する弁護士を決めることができればよいのですが、「提案内容に納得しきれない」「他の解決策がないのか知りたい」といった場合…

      人格を否定する言葉はモラハラに該当する可能性がある

      人格を否定する言葉は、モラハラに当たる可能性があります。しかし、愛情を持って相手と接せば、相手を傷つける言葉を使う機会は減っていくはずです。離婚という結末を迎える前に、今一度夫婦で話し合い、コミュニケーションの取り方を見直していきましょう。

      モラハラ・DV
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • うまく離婚する方法〜円満離婚を実現するための徹底ガイド
      • 別居・調停・裁判からの復縁は可能?夫婦関係修復で弁護士を味方につけるメリットを解説
      • 円満離婚はありえない?争いを避ける離婚の5つのステップと話し合いの選択肢
      • 浮気相手を追い詰める前に知っておくべきこととは?合法的に解決するためのポイント
      • 浮気した夫に仕返ししたい!合法的・効果的に対処するためには?
      目次
      バナー