MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 夫婦問題(男女問題)
      3. 離婚寸前を乗り越えた方法5選!再構築と復縁のためのステップも紹介

      離婚寸前を乗り越えた方法5選!再構築と復縁のためのステップも紹介

      2025 7/02
      夫婦問題(男女問題)
      2024年11月26日2025年7月2日
      • URLをコピーしました!
      離婚寸前を乗り越えた方法5選!再構築と復縁のためのステップも紹介

      夫婦関係が冷え切って離婚寸前……

      関係を修復するための方法はないのでしょうか?

      と悩んでいる方もいるでしょう。

      離婚寸前でも、再構築と復縁を目指すことは可能です。

      離婚寸前を乗り越えた5つの方法や、夫婦関係を再構築するためのステップを紹介します。

      この記事でわかること
      ●離婚寸前の危機を実際に乗り越えた夫婦が実践した5つの具体的な方法
      ●夫婦関係が悪化する典型的な3つのパターンと早期発見のポイント
      ●段階的な関係修復のための4つの基本ステップと成功者の共通点

      本記事の監修者

      渡辺 里佳
      30代半ばで離婚を経験し、子どもたちが成人する頃に「夫婦関係や離婚に悩む人の助けになりたい」「人の役に立ちたい」という想いが膨らみ、2011年、夫婦問題研究家・岡野あつこ主宰の「離婚カウンセラー養成スクール」に通学。

      詳しく見る

      夫婦問題に特化したカウンセリングを学び、同年9月「離婚カウンセラー」資格を取得、52歳でカウンセラーに。
      心理を深く学ぶため、日本プロカウンセリング協会認定「心理カウンセラー2級」資格を取得。現在、法務省認証の民間調停機関「家族のためのADRセンター」主催の「パパとママの離婚講座」の講師を担当。ライター、エディターとしても活動している。

      目次

      離婚寸前を乗り越えた方法5選

      離婚寸前の危機に直面している夫婦が、実際に関係を修復できた具体的な方法を紹介します。

      乗り越えた方法をまとめると以下の通りです。

      1. 冷静な話し合いの時間を作る
      2. 互いの「ありがとう」を意識して伝える
      3. 一時的な別居期間を設ける
      4. お互いの価値観を理解し直す
      5. 二人の思い出を振り返る時間を持つ
      リコ活MEDIA
      離婚の回避方法を徹底解説!離婚したくない人必見!NG行動も解説  | リコ活MEDIA 「夫婦関係が冷え切ってしまって……もう離婚するしかないのかな?」と悩む方も多いでしょう。実は、夫婦の間に温かいコミュニケーションを再び築くことで、離婚を回避したと…

      1.冷静な話し合いの時間を作る

      お互いの感情が高ぶっている状態では、前向きな話し合いは期待できません。そのため、以下のようなルール作りが大切です。

      まず、話し合いの時間と場所を決めましょう。休日の午前中など、お互いに心の余裕がある時間帯を選びます。場所は、できれば家以外の落ち着ける場所がおすすめです。カフェやレストランなど、公共の場所であれば感情的になりすぎることも防げます。

      話し合いの際は、お互いの話を最後まで聞くことを心がけましょう。相手の言葉を遮ったり、すぐに反論したりするのではなく、まずは相手の気持ちを受け止めることが大切です。

      2.互いの「ありがとう」を意識して伝える

      日常生活の中で、相手への感謝の気持ちを言葉にして伝えることは、関係修復の大きな一歩となります。

      例えば、「いつも早起きして朝ごはんを作ってくれてありがとう」「子どもの送り迎えを担当してくれてありがとう」など、具体的な行動に対して感謝を伝えましょう。これまで当たり前すぎて気づかなかった相手の気遣いや努力に目を向けることで、関係性に新しい視点が生まれます。

      また、感謝の言葉と共に、相手の表情をしっかりと見て伝えることも大切です。言葉だけでなく、心からの感謝の気持ちが相手に伝わるはずです。

      3.一時的な別居期間を設ける

      一時的な別居は、決して関係の終わりを意味するものではありません。むしろ、新たな関係を築くためのリセット期間として捉えましょう。

      別居を選択する場合は、以下の点を必ず決めておくことが重要です。

      • 別居期間(1ヶ月や3ヶ月など具体的な期間)
      • 連絡を取るタイミングと方法
      • 子どもがいる場合の面会スケジュール
      • 別居中の生活費の分担方法

      この期間中は、自分自身を見つめ直す時間として活用しましょう。相手がいない生活を経験することで、改めて相手の存在の大切さに気づくことも多いものです。

      4.お互いの価値観を理解し直す

      結婚生活が長くなると、いつの間にか相手の考え方や価値観への理解が薄れてしまうことがあります。

      まずは、お互いの将来の夢や目標について話し合ってみましょう。「5年後どんな生活を送りたいか」「老後はどのように過ごしたいか」といった具体的なテーマで話を進めると良いかもしれません。

      また、お互いの育った環境や、結婚前の生活習慣なども振り返ってみましょう。なぜその考え方を持つようになったのか、背景を理解することで、相手への理解が深まります。

      5. 二人の思い出を振り返る時間を持つ

      最後に、二人で歩んできた道のりを振り返ることで、関係修復のきっかけを見つけることができます。

      結婚式のアルバムや新婚旅行の写真、子どもの成長記録など、共に過ごした幸せな時間の証を見返してみましょう。また、困難を乗り越えた経験も大切な思い出です。過去の危機をどのように乗り越えてきたのか、その時の気持ちを思い出すことで、現在の危機を乗り越えるヒントが見つかるかもしれません。

      二人で思い出を共有する時間を持つことで、もう一度やり直すための勇気と希望が湧いてくるはずです。

      夫婦カウンセラー渡辺 里佳

      それぞれの家庭によって「修復」や「再構築」の方法は異なります。具体的な対策が決まったら、活字化・リスト化することをお勧めします。すべきことが明確になり、視覚的な意識づけに繋がります。

      達成できたこと、新たな問題点があれば、それもメモしておきましょう。また、「自分がやる」という意識を持つことが大切です。つい相手に期待や依存をしがちですが、過度な期待は愚痴や不満となるので要注意。

      「私たちは幸せになる!!」と自ら意識して行動するのが成功の秘訣です。

      夫婦カウンセラーを探す

      離婚寸前の危機を迎えるまでのよくある流れ

      離婚寸前まで関係が悪化する過程には、いくつかの共通したパターンがあります。

      3つのパターンをまとめると以下の通りです。

      • コミュニケーション不足からの溝
      • お互いの価値観の違いによる衝突
      • 経済的な問題からのストレス

      これらの問題に早めに気づき、対処することで、深刻な危機を防ぐことができるかもしれません。

      ・コミュニケーション不足からの溝

      最も多いのは、日常的なコミュニケーションの減少から始まる関係の悪化です。

      仕事や育児に追われているうちに、夫婦の会話は必要最低限になりがちです。「おはよう」「お帰り」といった挨拶や食事の時間さえ、お互いがスマートフォンを見ていたり、テレビを観ていたりして、目を見て話す機会が減ってしまいます。

      この状態が続くと、些細な行き違いや誤解が積み重なり、最終的には大きな溝ができてしまうことがあるのです。心の距離が広がっていることに気づいたときには、修復が難しい状況になっていることも少なくありません。

      リコ活MEDIA
      夫婦関係が終わってるかのチェックリスト20選!見逃せないサインを解説 | リコ活MEDIA 「夫婦関係が終わっているかも…」と感じたら、まずは冷静にチェックすることが大切です。本記事では、関係が冷え込むサイン20選や、その原因、修復の方法、離婚を考える際…

      ・お互いの価値観の違いによる衝突

      結婚生活を続けていく中で、徐々に表面化してくる価値観の違いが、次第に深刻な問題になることがあります。

      特に多いのは、お金の使い方、子育ての方針、親との付き合い方などについての考え方の違いです。例えば、一方は将来のために貯金を重視し、もう一方は今を楽しむためにお金を使いたいと考えている場合、日々の支出について対立が生まれやすくなります。

      また、結婚当初は気にならなかった生活習慣の違いが、だんだんとストレスになることもあるでしょう。整理整頓や掃除に対する考え方、休日の過ごし方など、一見些細な違いでも、長年積み重なることで大きな不満に繋がることがあります。

      ・経済的な問題からのストレス

      経済的な問題は、夫婦関係に大きな影響を与えることがあります。

      収入が減ったり、予期しない支出があったり、ローンの返済が重くのしかかると、どうしても家計が圧迫されて、夫婦間の雰囲気が悪くなりがちです。特に、共働きの場合、仕事と家事の分担に対する不満が、経済的なストレスと重なって表面化することもあります。「自分だけが頑張っている」と感じる気持ちが、徐々に積み重なっていくのです。

      こうした問題は、個別には解決できることが多いですが、いくつかの問題が絡み合うことで、さらに複雑になってしまうことがあります。早いうちに問題に気づいて、お互いに話し合いながら解決策を見つけることが大切です。

      リコ活MEDIA
      お金にうるさい夫にストレスが溜まったらどうする?経済的DVの可能性も | リコ活MEDIA 妻にお金を自由に使わせないようにし、お金にうるさい夫がいます。自分は自由にお金を使うのに、妻にだけ節約を求め、生活費をほとんど渡さないようなら、経済DVやモラハラ…
      夫婦カウンセラーを探す

      離婚寸前からの夫婦関係修復の基本ステップ

      夫婦関係修復には段階的なアプローチが必要です。焦って一気に解決しようとするのではなく、一歩ずつ着実に進めていきましょう。

      夫婦関係修復の基本ステップについてまとめると以下の通りです。

      1. 自分の気持ちを整理する時間を持つ
      2. お互いの問題点を話し合う
      3. 二人で具体的な解決方法を決めて実践する
      4. 少しずつ思いやりのある関係を築き直す

      1.自分の気持ちを整理する時間を持つ

      まずは、自分自身の感情と向き合うことから始めましょう。この段階では、相手のことは一旦置いておき、自分の気持ちに集中することが大切です。

      現在の結婚生活に対して、どんな不満や不安を感じているでしょうか。また、相手のどんな言動に傷ついているのか、何を変えてほしいと思っているのか。できれば紙に書き出してみることをおすすめします。書き出すことで、漠然とした不満が具体的な課題として見えてくるはずです。

      同時に、この結婚生活の中での幸せな思い出や、相手の良いところも思い返してみましょう。修復に向けた気持ちが本当にあるのか、自分の本心を確認することも重要です。

      2.お互いの問題点を話し合う

      気持ちの整理ができたら、次は相手との話し合いの時間です。この段階では、お互いの思いを否定せずに聞くことがポイントです。

      話し合いの際は、「あなたが悪い」という責め立てる表現は避け、「私はこう感じている」という自分の気持ちを中心に伝えましょう。例えば、「いつも仕事ばかりで私のことを考えていない」ではなく、「あなたと過ごす時間が少なくて寂しく感じている」というように表現を工夫します。

      相手の話を聞くときは、途中で遮らず、最後まで耳を傾けることを心がけましょう。たとえ同意できない内容でも、まずは相手の気持ちを受け止めることが大切です。

      3. 二人で具体的な解決方法を決めて実践する

      問題点が明確になったら、具体的な改善策を考えます。この段階では、現実的で実行可能な方法を選ぶことが重要です。

      例えば、「毎日30分は二人で会話する時間を作る」「週末は必ず家族で食事をする」など、具体的な行動目標を立てましょう。また、家事の分担や支出のルールなど、生活の基本的な部分についても、できるだけ明確な取り決めを作ることをおすすめします。

      決めたことは必ずメモに残しておき、定期的に振り返る時間を作ることで、良い関係が続きやすくなるでしょう。

      4. 少しずつ思いやりのある関係を築き直す

      最後は、新しい関係作りの段階です。この段階では、焦らず、できることから少しずつ進めていくことが大切です。

      まずは、「ありがとう」「お疲れ様」といった感謝の言葉を日常的に交わすことから始めましょう。相手の小さな変化や努力を認め、言葉で伝えることで、徐々に信頼関係を取り戻すことができます。

      また、二人で新しい思い出を作ることも大切です。休日のデートや、共通の趣味を見つけるなど、楽しい時間を共有することで、関係は自然と改善されていきます。

      このような段階的なアプローチを通じて、少しずつですが確実に関係を修復していくことができます。すべての問題が一度に解決することは難しいかもしれませんが、二人で前を向いて進んでいく姿勢を大切にしましょう。

      夫婦カウンセラーを探す

      離婚寸前を乗り越えた人の共通点

      実際に離婚の危機を乗り越えた夫婦には、いくつかの共通する特徴があります。

      乗り越えた人の共通点をまとめると以下の通りです。

      • 相手の考えや思いを理解しようとする
      • 変化に対して前向きな姿勢でいる
      • 将来の目標を一緒に考える

      ・相手の考えや思いを理解しようとする

      離婚の危機を乗り越えた夫婦に共通しているのは、「相手の立場に立って考える」という姿勢です。

      自分の主張を押し通すのではなく、なぜ相手がそのように考え、行動するのかを理解しようと努めています。例えば、「夫が休日も仕事をする」という状況に対して、単に「家族を大切にしていない」と決めつけるのではなく、「仕事の責任やプレッシャーを一人で抱えているのかもしれない」と相手の立場で考えてみるのです。

      また、お互いの生い立ちや価値観の違いを認め合うことも必要です。育った環境や経験が異なれば、物事の捉え方も自然と違ってきます。その違いを否定するのではなく、理解し受け入れようとする姿勢が、関係修復の鍵となっています。

      ・変化に対して前向きな姿勢でいる

      成功した夫婦のもう一つの特徴は、自分自身が変わることへの積極的な姿勢です。

      「相手が変わるのを待つ」のではなく、「まず自分にできることから始める」という考え方を持っています。例えば、コミュニケーションの問題があれば、自分から積極的に話しかけたり、相手の話に耳を傾けたりする努力をします。

      また、これまでの生活習慣や考え方にとらわれすぎず、新しい方法を試してみるのです。「今までこうだったから」という固定観念にとらわれず、より良い関係のために必要な変化を受け入れる姿勢が見られます。

      ・将来の目標を一緒に考える

      危機を乗り越えた夫婦は、「これからの人生をどう歩んでいくか」という未来志向の考え方を持っています。

      過去の出来事や相手の過ちにこだわり続けるのではなく、これからの人生をより良いものにするために何ができるかを考えます。例えば、老後の生活設計や子どもの教育方針など、具体的な将来の目標を二人で話し合い、共有することで、同じ方向を向いて歩んでいく意識を持つことができるのです。

      また、個人の目標だけでなく、「夫婦としてどんな関係でありたいか」という理想の形を共有することも大切です。お互いの夢や希望を語り合い、それを実現するために協力し合える関係を築いていきます。

      夫婦カウンセラーを探す

      離婚寸前から復縁を果たすためのポイント

      離婚寸前の状況から関係を修復するためには、適切な方法と具体的な行動が大切です。

      ここでは、実際に多くの夫婦が実践した効果的なコミュニケーションの方法や、信頼関係を取り戻すための具体的な行動について詳しくご紹介します。

      効果的なコミュニケーション方法を知ろう

      夫婦関係を修復するために最も大切なのは、適切なコミュニケーションです。ここでは、実践的なコミュニケーション方法を紹介します。

      まず、「アイメッセージ」を意識して会話することが大切です。例えば、「あなたは全然家事をしない」というように責める言い方ではなく、「私は家事を一人でやるのが大変だと感じている」と、自分の気持ちを主語にして伝えましょう。

      また、会話のタイミングも重要です。お互いが疲れている帰宅直後や、イライラしている時は避け、心に余裕がある時を選びましょう。深刻な話をする際には、事前に「〇日の〇時に話し合いの時間を作りたい」と伝えておくと、お互いが心の準備をしやすくなります。

      相手の話を聞くときは、以下の点に気をつけましょう。

      • 相手の目を見て話を聞く
      • 途中で遮らない
      • 相手の言葉を否定せず、まずは受け止める
      • 適度にうなずいたり、相づちを入れる

      これらを意識することで、より良いコミュニケーションが生まれ、関係改善に繋がります。

      信頼回復のための具体的な行動は?

      信頼関係を取り戻すためには、言葉だけでなく、具体的な行動が必要です。

      まず、約束したことは必ず守るようにしましょう。たとえ小さな約束でも、それを守り続けることで、少しずつ信頼を積み重ねていけます。例えば、「連絡する」と言ったら必ず連絡する、「〇時に帰る」と言ったら時間通りに帰るなど、日常の小さな約束を守ることが大切です。

      また、お互いの変化を認め合い、褒め合うことも重要です。「最近、家事を手伝ってくれてありがとう」「仕事を調整して早く帰ってきてくれて嬉しい」など、相手の努力や変化を言葉にして伝えるようにしましょう。

      具体的な信頼回復のステップとして、以下のような行動を意識して行うことをおすすめします。

      • 毎日、相手の良いところや感謝したいことを一つ見つけて伝える
      • 休日は二人で過ごす時間を意識的に作る
      • 相手の趣味や関心事に興味を持ち、共有する
      • 家事や育児の分担を明確にし、確実に実行する
      • 定期的にお互いの予定や考えを共有する

      こうした具体的な行動を積み重ねることで、徐々に信頼関係を回復することができます。一度失われた信頼を取り戻すには時間がかかりますが、諦めずに続けることが大切です。

      【Q&A】離婚寸前の乗り越え方に関するよくある質問

      Q. 離婚寸前の状況で別居を検討していますが、関係がさらに悪化する可能性はありませんか?

      A. 一時的な別居は関係修復のリセット期間として有効ですが、事前に期間や連絡方法を明確に決めることが重要です。別居中はお互いを見つめ直す時間として活用し、相手の存在の大切さを再認識するきっかけにもなります。ただし、曖昧な別居は関係をさらに悪化させる可能性があるため、具体的な取り決めを作りましょう。

      リコ活MEDIA
      別居状態から復縁は可能?復縁する方法からタイミングまで完全解説 | リコ活MEDIA 別居中の夫とどう話し合えばいいの? 復縁のタイミングが分からない…… と不安を感じていませんか? 別居からの復縁には、話し合いのタイミングとアプローチ方法が大事なポ…

      Q. 夫婦関係の修復にはどのくらいの期間が必要でしょうか?

      A. 修復期間は夫婦によって大きく異なりますが、一般的には数ヶ月から1年程度を要することが多いです。重要なのは期間よりも、お互いが前向きに取り組む姿勢と、小さな変化を積み重ねていく継続性です。焦らずに段階的なアプローチを心がけ、少しずつでも確実に進歩していることを確認しましょう。

      リコ活MEDIA
      夫婦カウンセリングの効果5選!離婚回避から関係修復までの成功事例も紹介 | リコ活MEDIA 夫婦カウンセリングって効果があるの? 時間をかけても意味がないかも…… そう思う方もいるはずです。 夫婦カウンセリングには、コミュニケーションの改善や価値観の克服な…

      Q. 相手が話し合いに応じてくれない場合、どうすればよいでしょうか?

      A. まず自分の話し合いへの姿勢や伝え方を見直してみましょう。感情的になったり責めるような言い方をしていないか確認し、相手の立場に立って考えることが大切です。それでも応じてもらえない場合は、まず自分にできることから始めて変化を示し、相手が話し合いに前向きになるきっかけを作ることも有効です。

      リコ活MEDIA
      夫婦仲を改善して円満になる方法|話し合いがポイント?きっかけを作るには? | リコ活MEDIA 結婚生活も長くなると、気持ちがすれ違うことも増え「最近、夫婦仲がよくない」と感じることがあります。夫婦仲を改善して円満な関係をもう一度築きたいと思っている人も多…

      Q. 価値観の違いが大きすぎて、理解し合うことが困難に感じます。

      A. 価値観の違いを完全に一致させる必要はありません。重要なのは、お互いの価値観を否定せずに理解し、尊重し合うことです。育った環境や経験が異なれば考え方も違って当然だと受け入れ、その違いを活かしてより豊かな関係を築くことも可能です。

      Q. 離婚の話が出ている状況で子どもにはどのように接すればよいでしょうか?

      A. 子どもには夫婦の問題を直接的に話す必要はありませんが、家庭内の雰囲気の変化を敏感に感じ取っています。できるだけ子どもの前では冷静に接し、必要以上に不安を与えないよう心がけましょう。むしろ夫婦関係の修復に取り組む過程で、子どもにとってもより良い家庭環境を作ることを目標の一つにすることで、前向きな気持ちを保つことができます。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【コラム#3】「ママとパパは別々に住むけれど…」子どもに離婚を伝える最適な方法 | リコ活 子どもにとって親の離婚は人生の大きな転機となります。一般社団法人りむすび代表、共同養育コンサルタントのしばはし聡子さんに、離婚を子どもに伝える際のポイントを伺い…

      離婚寸前でも乗り越えるチャンスはある

      いかがでしょうか。

      本記事のポイントをまとめると以下の通りです。

      本記事のポイント
      • 冷静な話し合いの時間を作る
      • 互いの「ありがとう」を意識して伝える
      • 一時的な別居期間を設ける
      • お互いの価値観を理解し直す
      • 二人の思い出を振り返る時間を持つ
      • 少しずつ思いやりのある関係を築く

      これらのポイントを意識して実践することで、離婚寸前の危機を乗り越え、夫婦関係を再構築するチャンスが見えてきます。

      焦らずに前向きに取り組み、もう一度お互いの絆を深めていきましょう。

      夫婦問題(男女問題)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • うまく離婚する方法〜円満離婚を実現するための徹底ガイド
      • 別居・調停・裁判からの復縁は可能?夫婦関係修復で弁護士を味方につけるメリットを解説
      • 円満離婚はありえない?争いを避ける離婚の5つのステップと話し合いの選択肢
      • 浮気相手を追い詰める前に知っておくべきこととは?合法的に解決するためのポイント
      • 浮気した夫に仕返ししたい!合法的・効果的に対処するためには?
      目次
      バナー