MENU
すべては、幸せに向かう再出発のために
リコ活MEDIA
    リコ活MEDIA
      1. ホーム
      2. 離婚準備
      3. 協議離婚と調停離婚の違い|メリット・デメリット・流れや注意点、ADRについても解説

      協議離婚と調停離婚の違い|メリット・デメリット・流れや注意点、ADRについても解説

      2025 11/07
      離婚準備 離婚調停(手続き)
      2025年11月7日
      • URLをコピーしました!

      離婚にはさまざまな方法がありますが、協議離婚と調停離婚は特に選択されやすい手段です。本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリット、実際の流れや注意点などを徹底解説します。自分に合った離婚方法を見つけ、円満な解決を目指すためのポイントを押さえていきましょう。

      ※この記事は、令和8年度施行の民法改正前の情報をもとに作成しています。

      この記事でわかること
      ・協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つの離婚方法の違いと特徴
      ・各離婚手続きの流れ、必要書類、費用、期間の詳細比較
      ・ADR(裁判外紛争解決手続)を含む自分に適した離婚方法の選び方

      本記事の監修者

      佐々木 裕介/チャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所(第二東京弁護士会所属)
      ホームページ:https://law-childsupport.com/

      「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。

      詳しく見る

      協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。

      子連れ離婚をしたシングルマザーのうち、養育費を1回でももらったことがある人は全体の4割ほど。さらにそのうち、6~7割の人が支払い停止や一方的な減額をされています。このような状況の中、離婚後の生活に不安を感じている方も多いと思います。 不安を解消できるよう、丁寧に、安価に、ちゃんとした離婚をするお手伝いをするとともに、離婚後も長期スパンで養育費がきちんともらえる体制作りをサポートします。 離婚後も、安心して暮らしていくお手伝いをしたいと思っています。一緒に幸せをつかみに行きましょう。
      【裁判所を使わず協議離婚対応】【養育費保証ご相談可】【法テラス利用可】

      目次

      離婚の主な3つの手段-協議離婚・調停離婚・裁判離婚

      離婚方法としては大きく分けて協議離婚・調停離婚・裁判離婚の3つがあります。近年では、協議離婚の一種として、より専門的な第三者が関与するADR(裁判外紛争解決手続)という選択肢も注目されています。まずはそれぞれの概要を整理してみましょう。

      【協議離婚】夫婦間の話し合いで解決

      協議離婚は、夫婦が直接話し合いで離婚条件に合意し、離婚届を役所に提出することで成立する最も一般的な離婚方法です。裁判所を通さないため費用が安く、手続きもスムーズに進められます。養育費や財産分与、慰謝料などの条件も夫婦間の合意で決定できるため、お互いが納得できる解決が可能です。

      ADR(裁判外紛争解決手続)という選択肢

      協議離婚の一種として、ADR(裁判外紛争解決手続(Alternative Dispute Resolution))があります。これは中立的な立場の調停人が夫婦の話し合いをサポートする制度です。裁判所の調停より柔軟で、プライベートな環境で解決を図れるメリットがあります。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【前編】ADR(裁判外紛争解決手続)とは?協議/調停離婚との違いを解説 | リコ活 当人同士が行う協議離婚でもなく、裁判所で行う調停や裁判離婚でもなく、「ADR」によって「穏やかで納得のいく解決」を目指すことができるといいます。ADRとはどのような制…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【後編】ADRが向いているのはどんな人?家族のためのADRセンター代表インタビュー | リコ活 前編ではADR(裁判外紛争解決手続)の基本について、家族のためのADRセンター代表の小泉道子さんに伺いました。後編は小泉さんが家族のためのADRセンターを立ち上げた経緯…

      【調停離婚】家庭裁判所での話し合い

      調停離婚は、家庭裁判所の調停委員が仲介して夫婦の話し合いを進める離婚方法です。協議離婚で合意に至らなかった場合に選択されます。調停委員が中立的な立場で双方の意見を聞き、離婚条件の調整を行います。調停が成立すると調停調書が作成され、法的拘束力を持ちます。

      リコ活MEDIA
      離婚調停中にやってはいけない10の行為|不利にならないための対処法 | リコ活MEDIA 離婚調停は、夫婦双方が話し合いを通じて合意を形成する手続きですが、その過程での不適切な行為や軽率な発言は調停を突破するうえで大きな障害になります。ここでは離婚調…

      【裁判離婚】裁判所が離婚を判断

      裁判離婚は、調停でも解決しなかった場合に、裁判所が離婚の可否や条件を最終的に判断する離婚方法です。法定離婚事由が必要で、証拠に基づいた審理が行われます。時間と費用がかかりますが、相手が離婚に応じない場合でも離婚が可能になる場合があります。判決には強制執行力があります。

      協議離婚と調停離婚の違い

      協議離婚と調停離婚には、手続きや費用、期間などで異なる点があります。ここでは主な違いを押さえましょう。

      離婚届けと結婚指輪、お金

      【手続きの違い】どこで、誰と話し合うか

      協議離婚では夫婦だけで話し合いを進め、役所に離婚届を提出するだけで完了します。一方、調停離婚は家庭裁判所に出向き、調停委員を通して話し合うため、より公的な場で慎重に条件を詰められるメリットがあります。

      なお、協議離婚の発展形として、ADRを利用して専門家のサポートを受けながら話し合う方法もあります。裁判所の調停より柔軟で、プライベートな環境で解決を図れる選択肢として注目されています。

      リコ活MEDIA
      離婚するには?失敗しないための事前準備から手続きまで徹底解説 | リコ活MEDIA 離婚は大きなライフイベントであり、精神的・経済的な負担がともなうため、慎重な準備と情報収集が欠かせません。本記事では、離婚をスムーズに進めるためのポイントや手続…

      【強制力の違い】調停調書の拘束力

      協議離婚で交わした約束は、公正証書がない限り強制執行が難しい場合があります。これに対し、調停離婚では調停調書が作成され、判決と同様の効力を持つため、養育費や慰謝料などの合意内容を守らない場合は強制執行も可能です。

      リコ活MEDIA
      養育費の公正証書を徹底解説!公正証書作成のメリット、入れておくべき文言は? | リコ活MEDIA 養育費の公正証書は、離婚後の支払いトラブル防止と子どもの健全な成長を支えるうえで大きな役割を果たします。本記事では、公正証書の意義から作成に必要な手順、注意点ま…

      離婚成立までにかかる期間とスケジュール

      協議離婚は合意さえまとまれば数日から数週間で成立し、比較的スピーディです。調停離婚の場合は家庭裁判所での調停期日の調整や話し合いの回数が増える傾向にあり、数か月から1年以上かかることも珍しくありません。

      【費用の違い】印紙代や弁護士費用

      協議離婚では申立て費用はかかりませんが、公正証書を作成する場合には作成料や専門家の費用が発生することがあります。調停離婚では家庭裁判所への申立てに必要な印紙代や切手代のほか、弁護士を依頼する場合は別途報酬が必要になる点に留意しましょう。

      戸籍の記載方法と記録の違い

      協議離婚では夫婦それぞれに証人が必要で、離婚届の提出のみで戸籍に離婚の事実が記載されます。調停離婚では家庭裁判所での手続きを終えてから役所に届け出るため、調停調書とともに離婚記録が公的に管理される形となるのが特徴です。

      協議離婚のメリットとデメリット

      協議離婚は費用の安さや手続きの簡易さから、多くの夫婦が最初に検討します。まずは協議離婚の特徴をメリットとデメリットに分けて確認します。

      向き合う男女の手元

      【協議離婚のメリット】自由度が高く、費用が抑えられる

      協議離婚では家庭裁判所を介さないため、話し合いのスケジュールや内容を夫婦だけで決めやすい自由度の高さが特徴です。また、費用を抑えられる点も大きなメリットとなります。

      【協議離婚のデメリット】話し合いがまとまらないリスク

      夫婦間の直接交渉では、感情的対立がエスカレートする可能性があります。意見の対立が激しくなると、調停や裁判に移行せざるを得ない状況になるため、時間と労力が二重にかかる点には注意が必要です。

      ADRのメリットとデメリット

      ADRでは、裁判所ほど堅苦しくない環境で話し合いができるため、協議離婚のように柔軟な形で合意を目指せます。その特徴を理解して、利用を検討しましょう。

      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【図解】円満離婚を叶える“オンライン離婚調停”とは?弁護士を立てない新しい解決法 | リコ活 離婚は人生の大きな転機ですが、その手続きには時間や労力がかかりがちです。しかし、今「オンライン離婚調停」という新たな選択肢が注目されています。自宅にいながら専門…

      【ADRのメリット】専門的サポートとプライバシーの両立

      ADRでは弁護士や調停人などの専門家が中立的な立場で話し合いをサポートするため、感情的になりがちな離婚協議を冷静に進められます。また、家庭裁判所の調停と異なり、プライベートな環境で柔軟なスケジュール調整が可能で、夫婦のペースに合わせた解決を図れる点も大きなメリットです。

      また、ADRで合意に至った場合、養育費や婚姻費用の支払いに関しては特定和解という法的拘束力のある合意文書を作成することが可能です。

      【ADRのデメリット】費用負担と強制力の限界

      民間のADR機関を介するため、夫婦間の話し合いでは

      協議離婚より費用が高くなる傾向があります。また、ADRで合意に至っても養育費や婚姻費用の支払い以外の財産分与や慰謝料の分割払いといった事項に関しては調停調書のような法的拘束力がないため、合意内容の履行確保には別途公正証書の作成が必要になる場合があります。相手方がADRへの参加を拒否した場合は利用できない点も課題です。

      調停離婚のメリットとデメリット

      次に、調停離婚でのメリットとデメリットを確認します。

      【調停離婚のメリット】第三者による仲介と強制執行力

      家庭裁判所の調停委員が間に入るため、感情的になりがちな夫婦でも比較的冷静に意見交換を進められます。さらに、合意内容が調停調書としてまとめられることで強制執行力が認められ、後のトラブルを抑止できる点も大きな強みです。

      【調停離婚のデメリット】期間が長引く可能性がある

      家庭裁判所の日程や当事者双方のスケジュール、さらに双方の主張が大きく異なる場合など、調停は想定以上に長期化する可能性があります。話し合いの回数が増えるほど費用も精神的負荷もかかるため、事前にどれだけ時間と労力を割けるかを考えて申立てを行うことが重要です。

      協議離婚の流れと必要な手続き

      協議離婚は最もシンプルな離婚方法ですが、離婚後のトラブルを避けるためには適切な手順で進めることが重要です。ここでは協議離婚の基本的な流れと必要な手続きを詳しく解説します。

      話し合う男女

      離婚条件の話し合いと合意形成

      まず夫婦間で離婚条件について十分に話し合いを行います。養育費、財産分与、慰謝料、面会交流などの重要事項を漏れなく協議し、双方が納得できる条件を決めることが大切です。感情的になりやすい話し合いでは、冷静に進めるためにも事前に論点を整理しておくことをおすすめします。

      離婚協議書の作成(任意)

      合意内容を明確にするため、離婚協議書を作成することがおすすめです。口約束だけでは後々トラブルの原因となりかねません。協議書には離婚の合意、子どもの親権者、養育費の金額と支払方法、財産分与の内容、面会交流の取り決めなどを詳細に記載します。

      なお、令和8年度の民法改正施行後は、養育費に先取特権が付与されることにより、離婚協議書の作成の重要性はさらに高まることが想定されます。

      ADR機関での特定和解または公正証書の作成(推奨)

      離婚協議書をさらに法的効力の強いものにするため、ADR機関で特定和解合意の作成または公証役場で公正証書の作成を検討しましょう。特に養育費の支払いがある場合、特定和解合意や公正証書にしておけば強制執行が可能になります。公証役場で手続きを行い、作成には数万円の費用がかかりますが、将来の安心のための重要な投資と言えます。

      離婚届の準備と提出

      離婚条件に合意したら、離婚届の準備を行います。成人の証人2名の署名・押印が必要なため、事前に依頼しておきましょう。必要書類は離婚届、戸籍謄本(本籍地以外に提出する場合)、身分証明書です。記入漏れや不備があると受理されないため、提出前に十分確認することが重要です。

      離婚成立後の各種手続き

      離婚届が受理されたら、氏や住所の変更に伴う各種手続きを速やかに行います。住民票の変更、健康保険の切り替え、年金の手続き、子どもの学校への連絡、銀行口座やクレジットカードの名義変更など、多岐にわたる手続きが必要です。チェックリストを作成して漏れがないよう注意しましょう。

      ADRの流れと必要な手続き

      ADR(裁判外紛争解決手続)は、専門家のサポートを受けながら夫婦が話し合いを進める離婚方法です。協議離婚では解決が困難で、調停まではいきたくない場合に適した選択肢として注目されています。ここではADRの基本的な流れと必要な手続きを詳しく解説します。

      専門家に相談するイメージ

      ADR機関の選定と申し込み

      まず適切なADR機関を選定します。法務省大臣認証の民間ADR機関があり、それぞれ特色や費用体系が異なります。離婚問題に特化した機関を選ぶことで、より専門的なサポートを受けられます。相手方の同意が必要なため、事前に相談して参加意思を確認しましょう。

      事前相談と手続き準備

      ADR機関への申し込み前に、事前相談を活用して手続きの流れや費用を確認します。事前相談の機会を設けている機関も多いため、必要書類(戸籍謄本、財産資料、収入証明書など)を確認したり、争点となる離婚条件を整理しておくことが重要です。

      ADR手続きの申し立て

      正式にADR手続きを申し立てます。申立書に離婚の意思、争点となる条件、希望する解決内容を記載し、必要書類とともに提出します。相手方への通知後、第1回の期日が設定されます。

      調停人の仲介による話し合いの実施

      ADR機関で指定された中立的な調停人の進行により話し合いを行います。ADRはオンラインで行われる場合も多く、夫婦が同席する場合と、希望によっては別席で話し合いをすることも可能です。養育費、財産分与、慰謝料、面会交流などの条件について、専門家が仲介しながら建設的な協議を進めます。

      合意書の作成と確認

      話し合いで合意に至った場合、ADR機関が合意書を作成します。合意内容の詳細を確認し、双方が署名・押印することで手続きが完了します。ただし、ADRの合意書には調停調書のような強制執行力がないため、必要に応じて公正証書の作成を検討することが重要です。

      離婚届の提出と事後手続き

      ADRで合意が成立したら、通常の協議離婚と同様に離婚届を役所に提出します。成人の証人2名の署名・押印が必要です。離婚成立後は、合意内容に基づいて養育費の支払いや財産分与の手続きを進めます。

      ADRが不調に終わった場合の対応

      ADRで合意に至らなかった場合は、家庭裁判所での調停や裁判への移行を検討します。ADRでの話し合い内容は調停でも参考になるため、無駄になることはありません。

      調停離婚の流れと必要な手続き

      調停離婚では家庭裁判所の手続きを踏む必要があります。申し立てから離婚成立まで数か月を要することが多いため、事前に流れを把握しておくことが重要です。

      裁判所の看板

      家庭裁判所への調停申立てと必要書類

      調停の申立ては相手の住所地を管轄する家庭裁判所に行い、申立書や戸籍謄本、収入印紙(1,200円)、切手代などを用意します。子どもがいる場合は年金分割のための情報通知書も必要になることがあります。書類に不備があると再提出や補完が求められるため、事前に家庭裁判所や弁護士などの専門家の指示を確認しながら準備を進めるとスムーズです。

      調停期日の進め方と注意点

      調停期日には調停委員が夫婦それぞれの意見を聞きながら、離婚条件のすり合わせをサポートします。相手との直接的な対面が苦痛な場合は、別室での面談を希望することも可能です。誠実な対応と具体的な証拠や資料の提示が、円滑な話し合いにつながります。通常は月1回から2カ月に1回程度の頻度で調停期日が設定され、数回の話し合いを経て合意を目指します。

      調停成立と調停調書の作成

      夫婦双方が離婚条件に合意した場合、調停成立となり調停調書が作成されます。調停調書には離婚の合意、子どもの親権者、養育費、財産分与、慰謝料、面会交流などの取り決めが詳細に記載され、判決と同様の法的効力を持ちます。この時点で離婚が成立するため、別途離婚届を提出する必要はありません。

      調停調書による離婚成立後の手続き

      調停調書が作成されたら、役所での戸籍手続きを速やかに行いましょう。調停調書の謄本を持参して離婚の報告的届出を提出します。調停調書の内容が公的に認められるため、養育費や財産分与などの合意内容を実行するうえでも強力な根拠となります。複雑な内容の場合は弁護士に確認し、漏れのない手続きを心がけてください。

      調停不成立の場合の対応

      話し合いが平行線をたどり、調停不成立となった場合は自動的に審判手続きに移行します。審判でも解決しない場合は、離婚訴訟を提起することになります。調停での話し合い内容は次の手続きでも参考にされるため、調停中も真摯な対応を心がけることが重要です。

      弁護士を探す

      離婚手続きを弁護士に依頼するメリット

      不利な条件にならないためにも、法律専門家のサポートを考慮することは重要です。弁護士に依頼する主なメリットを見てみましょう。

      チャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所 佐々木 裕介

      離婚手続を弁護士に任せる本当の価値は、“法律”よりも“戦略”にあります。どんなに正当な主張でも、証拠化・タイミング・書面構成を誤れば結果は変わります。

      弁護士は単なる代理人ではなく、あなたの「出口設計者」です。法的リスクを最小化しつつ、感情の渦を抜け出す現実的な落としどころを描く——それが、専門家に依頼する最大のメリットです。

      弁護士を探す

      交渉や手続きにおける負担軽減と専門的アドバイス

      離婚の手続きには法律用語が多く登場し、書式や提出期限も厳密に求められます。弁護士なら豊富な知識と経験でサポートしてくれるため、当事者が手間取る場面や精神的負荷を減らし、安心して手続きを進められます。

      代理人が対応するため当事者間のトラブルを避けやすい

      夫婦同士が直接向き合わず、弁護士同士で話を進められるので、感情的な対立を最小限に抑えられます。特に暴力やハラスメントが背景にあるケースでは、客観的立場の代理人を通すことで安全性が高まる利点があります。

      調停・裁判における手続きのスムーズな進行

      調停委員とのやり取りや裁判所に提出すべき資料の準備など、専門的な知識とノウハウが必要な場面は多く存在します。弁護士に任せることで、紙一枚の不備でも日程が先延ばしになるような事態を回避し、スムーズに進行できる可能性が高まります。

      弁護士を探す
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【取材】弁護士に依頼した方がよいケースとは?元調査官×元書記官・現弁護士の視点から | リコ活 日常生活で「法律」を意識することが少ない人も、離婚を考えるタイミングで初めて「裁判離婚」「訴訟」「調停」などの法律用語身近に感じることがあるかもしれません。北松…
      リコ活 | 離婚、夫婦問題・修復も…
      【解説】失敗しない「弁護士選び」のコツ!夫婦カウンセラーが教える3つのポイント | リコ活 数多くの弁護士の中から何を基準に選べばよいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「弁護士探しのコツ」を3ステップでご紹介します。夫婦カウン…

      【Q&A】協議離婚と調停離婚の違いに関するよくある質問

      Q.協議離婚と調停離婚、どちらが早く離婚できますか?

      協議離婚の方が圧倒的に早く離婚できます。夫婦間で合意がまとまれば数日から数週間で離婚成立します。一方、調停離婚は家庭裁判所での手続きが必要で、調停期日の調整や複数回の話し合いにより数か月から半年程度かかることが一般的です。

      Q.協議離婚で合意できない場合、すぐに調停離婚に移れますか?

      協議離婚で合意に至らない場合、調停離婚への移行は可能です。調停離婚は協議離婚が不調に終わった場合の次のステップとして位置づけられています。家庭裁判所に離婚調停を申し立てることで、調停委員のサポートを受けながら話し合いを継続できます。

      Q.協議離婚と調停離婚、費用面ではどちらが安いですか?

      協議離婚の方が費用は大幅に安くなります。協議離婚は離婚届の提出のみで費用はほとんどかかりません(公正証書作成時は別途費用)。調停離婚では家庭裁判所への申立て費用(収入印紙1,200円、切手代など)に加え、弁護士を依頼する場合は弁護士費用も必要になります。

      Q.協議離婚と調停離婚、どちらの方が離婚条件で有利になりますか?

      どちらが有利かは個別の状況によります。協議離婚では夫婦の交渉力や知識の差が影響しやすく、調停離婚では調停委員が中立的な立場で適正な条件を提示してくれます。法的知識に不安がある場合や相手方との力関係に差がある場合は、調停離婚の方が公平な解決につながる可能性があります。

      Q.協議離婚の合意内容と調停離婚の調停調書、法的効力に違いはありますか?

      法的効力には大きな違いがあります。協議離婚の合意内容は公正証書にしない限り強制執行が困難です。一方、調停離婚の調停調書は判決と同様の強制執行力を持ちます。養育費や慰謝料の不払いがあった場合、調停調書があれば直ちに強制執行手続きを取ることができます。

      自分に合った離婚方法を選び、円満な解決を目指そう

      協議離婚でも調停離婚でも、それぞれの特徴を理解しておけば、離婚後のトラブルリスクを大きく減らすことができます。状況や希望に応じた最適な選択を心がけ、専門家の力も活用して円満な解決を目指しましょう。

      離婚は人生における大きな転機であり、協議離婚・調停離婚・裁判離婚といった選択肢を正しく把握することは極めて重要です。自分たちの状況や関係性を客観的に見極め、最適な方法を選ぶことで、合意後の生活をスムーズにスタートさせることができます。

      特に協議で合意できる場合は手続きが簡単ですが、トラブルが避けられないと感じたら調停離婚や弁護士の支援を検討するのが得策です。最終的には円満な解決を目指し、必要に応じて専門家の知識や第三者の介在を上手に活用しましょう。

      ※この記事は、令和8年度施行の民法改正前の情報をもとに作成しています。

      リコ活MEDIA
      うまく離婚する方法〜円満離婚を実現するための徹底ガイド | リコ活MEDIA 離婚を考えているけれど「どう進めれば良いかわからない」「相手ともめずに離婚したい」と悩んでいませんか?うまく離婚するためには、感情的にならず計画的に進めることが…
      離婚準備 離婚調停(手続き)
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      カテゴリー

      • お金
      • モラハラ・DV
      • 不倫・浮気
      • 体験談
      • 別居
      • 夫婦問題(男女問題)
      • 離婚準備
      • 離婚調停(手続き)

      最近の投稿

      • 離婚調停中に別居してもいい?別居を決断する前に考えるべきことや調停を有利に進めるためのポイント
      • 協議離婚と調停離婚の違い|メリット・デメリット・流れや注意点、ADRについても解説
      • 離婚調停中にやってはいけない10の行為|不利にならないための対処法
      • 離婚を考えるときに弁護士に聞くべきこと・準備事項のすべて
      • 離婚準備について弁護士に相談するために知っておくべきポイント【弁護士監修】
      目次
      バナー